CiscoのIOSをバージョンアップしました。パソコンにIOSを持ってくるのに、失敗したらしく、それをルータに戻したとき、IOSが起動しなくなり、
ROMMONモードになってしまった。
ROMMONモードでIOSを戻すのは、時間がかかった。
それは、tftpdnldコマンドを実行すると、!..!!.. というように、転送が
調子よくいかない。バージョンマップする前のIOSに戻すだけで、
3時間以上かかってしまった。
事前にIOSが動作するかチェックはするようにしなければ、・・・・。
事前に、IOSをFlashにコピーする前に、起動時にTFTPでIOSをダウンロードして、使用できるか確認する。方法をメモしておく。今更かい!と自分で突っ込みながら、メモしておく。
(1)ルータにIPアドレスを設定
(2)TFTPサーバ(3CDaemonを使用)を設定、ファイルを置く。
ルータとTFTPサーバがpingが届くことを確認する。
(3)ルータで以下のコマンドを実行
(config)# boot system IOSファイル名 TFTPサーバのIP
(config)# boot system flash
(config)# boot system rom
(4)ルータの設定を保存
(5)ルータの再起動
再起動後、TFTPサーバへアクセスし、指定したIOSをダウンロードし、そのIOSを
使用し、起動を始めます。
次から気をつけよう。
[追加]
Flashに複数のIPが入っているときに、その中のIOSを指定する方法
(config)# boot system flash IOS名 (←先ほどは、IOSを指定していない)
このコマンドを入力したときは、NVRAMに設定を保存するのを忘れない。
ROMMONモードになってしまった。
ROMMONモードでIOSを戻すのは、時間がかかった。
それは、tftpdnldコマンドを実行すると、!..!!.. というように、転送が
調子よくいかない。バージョンマップする前のIOSに戻すだけで、
3時間以上かかってしまった。
事前にIOSが動作するかチェックはするようにしなければ、・・・・。
事前に、IOSをFlashにコピーする前に、起動時にTFTPでIOSをダウンロードして、使用できるか確認する。方法をメモしておく。今更かい!と自分で突っ込みながら、メモしておく。
(1)ルータにIPアドレスを設定
(2)TFTPサーバ(3CDaemonを使用)を設定、ファイルを置く。
ルータとTFTPサーバがpingが届くことを確認する。
(3)ルータで以下のコマンドを実行
(config)# boot system IOSファイル名 TFTPサーバのIP
(config)# boot system flash
(config)# boot system rom
(4)ルータの設定を保存
(5)ルータの再起動
再起動後、TFTPサーバへアクセスし、指定したIOSをダウンロードし、そのIOSを
使用し、起動を始めます。
次から気をつけよう。

[追加]
Flashに複数のIPが入っているときに、その中のIOSを指定する方法
(config)# boot system flash IOS名 (←先ほどは、IOSを指定していない)
このコマンドを入力したときは、NVRAMに設定を保存するのを忘れない。