goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワークとプログラム

ネットワークとプログラムで困ったこと、勉強したこと、その他をつづっていくページです。

マクドナルドの原価

2011年02月26日 | 日記

以下のサイトで、マクドナルド(中国)の販売商品の原価が流出した記事があった。
URL:http://rocketnews24.com/?p=73487

一部をそのまま記載
-----------------------------
マクドナルドのメニューに対する原価表がインターネット上に流出し、大きな話題となっている。原価表は企業秘密のはずなので、マクドナルドとしては非常に知られたくないデータであることは確かだ。流出した原価表は世界中のインターネットサイト等に転載されており、取り返しのつかない状況に陥っている。そこに書かれている原価は以下の通り。

漏れた原価表は中国のマクドナルドのもので、マックフライポテト(Sサイズ)は約14円、マックフライポテト(Mサイズ)は約19円、ハンバーガー約28円、フィレオフィッシュ約41円、チキンバーガー約36円、チーズバーガー約35円、ダブルチーズバーガー約60円、ビッグマック約65円、チキンマックナゲット(4個)約25円、チキンマックナゲット(10個)約61円、クォーターパウンダー約60円、スイートコーン(Sサイズ)約8円、スイートコーン(Mサイズ)約14円、チョコレートシェイク約17円。

中国限定のメニューとして、鉄板照り焼きチキンバーガー約 53円、スパイシー鉄板照り焼きチキンバーガー 約54円などの原価も掲載されていた。メニューの過半数が、日本と同様のものを提供しているようだ。
------------------------------

記事がなくなると忘れてしまうので、メモメモ。
原価がわかっても、食べたいときには食べたいので、気にせず購入すると考える今日この頃。
日本も同じ原価と考えれば、
マックフライドポテト(M)は、170円(クーポン価格)で考えると、原価の割合は、
19円/170円 × 100 = 11.17% となり、クーポンで購入しても十分ですね。

メモメモ


iphoneでの3Gによるデータ通信を停止する

2010年06月27日 | 日記
iphone3Gを持っていて、データ通信をする場合、Wi-Fi接続ではない場合、勝手に3Gの通信で行うため、パケット使用量が上がるのが気になっていました。ios4にアップグレードしたことにより、データ通信をWi-Fiのみで行うことができる設定が追加されていた?

設定場所:
[設定]-[一般]-[ネットワーク]-[モバイルデータ通信]があるので、オフにすると、データ通信でWi-Fiでのみ行うことができる。

試したところ、Wi-Fiが繋がらない場所で、safariを起動すると、画面に「モバイルデータ通信はオフです。」と表示され通信できないことが確認できた。

ほとんどの人は、パケットは定額料金であるため、気にする必要はないかもしれないが、パケットし放題 for スマートフォン の契約の人には前からほしい機能に違いない。さすが、このような細かい箇所に気を使うとは、さすがAppleですね。
他の携帯会社も見習ってほしいですね。


タッチパット付きキーボード購入

2009年08月03日 | 日記
プログラムを作成しているときに、マウスがキーボードから離れており、操作が面倒と思うことが多々ありました。ノートパソコンみたいに一体型の方が便利かなあと思い、購入しました。

アマゾンで以下を購入しました。

SANWA SUPPLY SKB-TP01SV タッチパッド付キーボード
金額:8190円→4428円

サンワサプライで買わずに、アマゾンで購入した理由は、ずばり、「安かった」でした。

早速届いたので、使用した感想は以下になります。
・半角/漢字の位置がXの下にあり、なれない。
 ただし、CapsLockでも半角/漢字のキーと同じなので、ボタンの位置になれるように現在調整中。でも、左手がピクピクしているのが分かる。
 通常の日本語キーボードのキー配置は変更しないでほしかった。
・キータッチの間隔は、カチカチとなり、私個人では良い。
・作りがしっかりしているため、たわむことが無く良い。
・マウスの動作も別段問題はない。
 気になる点は、画面が大きいとタッチパットでの移動が面倒。
 そのため、私は普通のマウスも横においている。
 使い分けで活用している。
・欠点をもう一点無理に考えるとタッチパットのボタンが少し押しづらい。

 でも、総合評価では、星4.5ありますので、キーボードとマウスが離れており、ノートパソコンのような一体型を考えいる人は検討してみてください。

メモメモ。

Canon PIXUS iP4200 で黒が印刷されなくなった

2009年05月02日 | 日記
前日まで使用していたのに、突然黒のインクが印刷されなくなった。

現象
 ・黒のインクはしっかり残っている。
 ・テスト印刷をすると、黒以外は印刷される。
 ・クリーニングを5回以上実施したが、現象は改善されない。

インターネットで同一現象を探した所、「ヘッドを交換する必要」という記述を見つけた。ヘッドの価格は、6000円強だった。長時間使用していないとヘッド部分がインクが固まるためとの理由と記述されていた。
私の場合は、昨日まで印刷ができていたので、インクが固まることは考えられないと判断し、以下のことをした。
(個人の責任で行う。もちろんメーカー保障はなくなりますね。)

対策
 (1)インクタンクを取り出し、ヘッド部分を取り出す。
    ヘッド部分の横についている金具部分は絶対に触らない。
 (2)ティッシュを取り出し、インクが出る部分を水平に拭いた。
    ただし、ティッシュがインク出力部分にひっかからないように注意した。
 (3)ヘッドとインクタンクを元に戻し、テスト印刷をした。
    かすれはするが、黒がでるようになった。  
 (4)3回ほどクリーニングを行い、黒が印刷されることを確認した。


メモメモ。

VistaのFWでICMPを設定

2009年02月24日 | 日記
XPと違い、Vistaでは「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」の機能を使う。

手順
(1)場所
1.コントロールパネル→システムとメンテナンス→最下部の管理ツール
→セキュリティが強化されたWindowsファイアーウォールを選択する。
(2)選択肢
2.受信の規則を右クリック
3.新規の規則
4.カスタム規則
5.すべてのプログラム
6.プロトコル ICMPv4
7.スコープ 任意ならすべて許可
8.操作 許可
9.プロファイルは、必要に応じて。
10.名前は任意 ICMPv4 or ICMPv6

場所が違うので、一瞬あせりました。

メモメモ

ケーブルテレビでインターネットサービスを利用するときの注意

2009年02月22日 | 日記
知り合いが新築の建物でインターネットをするとの話があり、相談にのったときにケーブルテレビの話があがり、調査した結果を以下に書く。
注意点を以下に記述する。
 ・電話用の配管は、ケーブルテレビの配線を通すことはできない。
  そのため、新築で家を建てる場合には、始めに計画しなければならない。
  注意が必要である。
  建てた後では、どうしようもない・・・・。
 ・クライアントに貸し出すIPアドレスがプライベートIPアドレスであり、
  グローバルIPアドレスは、オプション(有料)である。
  ただし、業者によるらしい。
 ・価格は、30Mbpsで4450円(利用料)+525円(モデム利用料)であり、FTTHより安価に済む可能性がある。初期工事が4万ほどかかる。新築の場合は無料の場合がある。
 ・知り合いは、ケーブルテレビのために、配線を壁に穴をあけたり、壁にケーブルを這わせるのは、いやなので、FTTH(Bフレッツ)になりました。
Bフレッツであれば、電話の配管に通せるとのことです。でも、価格は高い(7000円超え)。
 コミファは、提供範囲外とのこと。

メモメモ。
  

ダブルクォータパウンダ・チーズを食べた

2009年01月29日 | 日記
マクドナルドで話題になっていたクォータパウンダチーズを
食べた。学生間でも話が上がっていたので、気になっていたため。
他の先生が食べた感想は、チーズバーガに毛が生えた程度と聞いた。
持ち帰りで食べたとのことだった。
それで早速、マクドナルドに行き、ダブルクォータパウンダチーズの
セットを注文した。
その場で食べた。感想として、作りたてなのかもしれないが、
肉汁が出ており、肉のパサパサ感がなかった。しかし、ダブルのおかげで
食べた後お腹がパンパンになった。他の先生の感想と自分の感想から、
ポテトは、持ち帰るとおいしさがなくなるが、クォータパウンダチーズも、
肉汁が乾燥?するので、おいしさが軽減されると考えれる。

ぜひ、クォータパウンダは、その場で食べましょう。でも、価格がセットで
670円は少し高いなあ。野菜がはさんでいると高級感がでていいかも・・・。



Webセキュリティについて

2008年11月26日 | 日記
週1コマの限られた期間で学生に何を教えてれば良いか、
最近考えています。理想としては、座学と実習ですが・・・。
内容として、

1.通信
  HTTP通信の話
2.設定
  OS,サーバの設定の話

3.プログラミング
(1)クロスサイトスクリプティング
(2)クロスサイトフォージェリー
(3)OSコマンド実行
(4)セッションハイジャック
(5)SQLインジェクション
(6)パラメータ改ざん(上記と重なります)
 結局は、アプリケーション設計と入力チェックに
 絞られるような間隔になりますが・・・・。

上記をただ打ち込み、確認の授業は、教育としては
どうなんだろうと考えています。理想は、上記の内容について、
解説し、仕組みと弱点、打ち込みを行い、対策を考えるまで
持っていく内容がよいなあと考えています。
実習のネタを全部作る時間がないなあ。
コマ数もない・・・。


ネットワーク勉強の順番として

2008年11月22日 | 日記
ネットワークエンジニアになるために勉強しなければならないことは
なんだろうと考えています。
初年度、TCP/IPを勉強することは当たり前ですが、その次が最近
悩んでいます。次としては、座学と実習のどちらかと考えています。
(ネットワークの専攻学科ではありません。)
1.座学
 NAT、VLAN、トランク、L3スイッチ、WAN、IPSec、
 ルーティングを含めた座学をした後のネットワーク設計を机上で行う。 
 LAN,VLAN設計、WANの移行計画、WWWの二重化構成の
 設計まで行う。
 
 利点:ネットワーク知識が増える
 欠点:構築をやっていないため、イメージができるのか。また、机上と実践
    の間の溝を埋めなくてもよいのか?運用まで考えることができるのか?

2.実習
 ルーティング、フィルタリング、NAT中心に、ルータ実習を中心としたルーティングによる通信の理解。その後に、ネットワーク設計、それをルータを用いて行う。
 
 利点:ルータを設定することにより、実際のネットワークを実感できる
 欠点:実習に時間をとられ、知識がネットワークの基礎部分だけになる。
 
上記は、両方とも、週90分×2回 あります。
私は、今までの経験上、実習で経験を積み、その後知識を学ぶ方が理解しやすいと考えていました。最近、学生の様子を見ていると、実習をしてもめんどくさがっているように見え、、座学でも良いかなあと考え始めています。
資料は、多く作ったのですが・・・。

・ルータの扱い方
・ルーティング(スタティック、RIP、OSPF)
・ACLとCBAC
・NAT
・IPSec