goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワークとプログラム

ネットワークとプログラムで困ったこと、勉強したこと、その他をつづっていくページです。

デスクトップパソコンの音を手軽にミュートする方法

2010年03月14日 | ソフト発見!
ノートパソコンの場合、Fn+F10でミュートできることが多いのですが、デスクトップパソコンでもキーボードのショートカットでミュートできるソフトウェアがあったので、忘れずにメモします。デスクトップでもたまにほしいときがあるので・・・。

名前は、 Auto Mute になります。私がダウンロードしたのは、バージョン2.5.0.25です。Windows7 Proを使用していますが、問題なく使えています。

一度起動すると Startupに登録されるので、次から実行を押さなくても良いです。
ショートカットを決めることができるので、F10だけ押すだけでミュートにできるようにしています。

忘れずに、メモメモ

DLLのICONを見る

2009年12月13日 | ソフト発見!

1.プログラムファイルなどからICONを抽出するソフトウェア
名前: KH IconViewer2003
URL:http://www.khsoft.gr.jp/

2.アイコンから画像ファイルに保存するソフトウェア
名前: @icon変換
URL:http://www.towofu.net/soft/

メモメモ

プロセスエクスプローラ

2009年09月23日 | ソフト発見!
Windowsにおいて、タスクマネージャによって、CPUの使用率を確認したりしますが、サービスに含まれていると、どのプログラムが分からないことがあります。それを詳細に表示してくれるのが、ProcessExplorer になります。
マイクロソフトが提供しています。デフォルトで入れてほしいですね。

プロセス単位で表示してくれるため、詳細に知りたいときに本当に便利です。
CPUだけでなく、メモリ、I/O、.NetのHeap Bytes等も見ることができます。
私は、Windows7で動作することを確認しています。当り前か


メモメモ。

Googleドキュメントを利用する

2009年02月10日 | ソフト発見!
Googleドキュメントを利用してみた。
リンクは、こちら
ドキュメント、プレゼンテーション、スプレットシート(表計算)が無料!で利用できる。

気になった点
・ドキュメントについて
 表の作成、文字の大きさの変更ができる。
 図を描くことができない。
・表計算
 ひと通りの機能が付いている
 図を描画することができない。

マイクロソフトのオフィスの感覚で操作すると扱いにくくなる部分もあるが、ブラウザ上で動作することを考えれば、高機能である。本来のソフトウェアの機能を十分備えている。かつ、インターネット上でどこからでも利用できるので、今後利用していきたい。

Synergyは便利です

2007年01月29日 | ソフト発見!
複数のPCを持っている場合、キーボードとマウスを台数分用意するか、または切り替えスイッチを使用するかと思っていました。ところが!
なんと、このSynergy を使用するとネットワーク経由でキーボードとマウスを共有できる。これは、便利です。その上、フリーでかつソースが公開されている!
 画面の右から出たら、別のPCの左側からマウス出現するという設定ができる。

注意事項は以下ぐらいですかね。
・クライアントとサーバの概念が逆に考える必要がある。
 クライアント(操作される側)、サーバ(操作する側)
・クライアントとサーバ側でPCの名前とIPアドレスを設定する必要がある。
 クライアント側を忘れがち
・接続先、接続元を決めて通信するが、認証機能がない
 ポート番号を変えてごまかすしかないかなあ
・設定変更後は、ソフトの再起動を忘れない
・クライアント側で[半角/全角]が有効が使えない。
 ノート→ディスクトップ または ディスクトップ→ノードは使えない。

少し使いづらい箇所があるが、それを除いても十分価値があります。
でも、クライアント側のキーボードとマウスはつけておきましょう

追加
 日本語パッチがあることがわかったので、早速適用しました。[半角/全角]キーが有効になることを確認しました。ここからダウンロードしましょう。

WindowsXPのAdministratorのパスワードを忘れてしまった場合

2006年06月01日 | ソフト発見!
WindowsXPのAdministratorのパスワードを忘れてしまった場合には、
次のソフトウェアを使うとAdministratorのパスワードを削除することが
できました。Windowsのアプリケーションでは無く、別のOSを起動して、
修正するような感じですね。1CDLinuxみないな物ですかね。

NT Password & Registry Editor

私はCDイメージを利用して、CDブートで起動して使用しました。
新規のパスワードを入れた場合は、そのパスワードではログインできませんでした。パスワードを削除する(何も記入しない)だけの行為で止めておいた方がよいですね。パスワード削除後に、Windowsを起動すると、ファイルの構成が変ったために、CHECKDISKが実行されます。その後、通常に起動し、Administratorのパスワード無しで入れました。

もし、Administratorのパスワードを忘れて、困った人は再インストールまたはリカバリする前に試して見てください。


入力文字の成分解析ができるソフト

2006年04月04日 | ソフト発見!
入力文字の成分解析ができるソフトウェアです。
ここからダウンロードできます。
解説には、物質名を入れて下さいと書いてありますので、
"インターネット”と入れた結果が以下です。


67%の愛と15%の勢いなどでできていることが判明!

次に、このブログ名"ネットワークとプログラム"と入力した結果は以下です。



このブログは、29%の野望、28%の犠牲、24%の勇気などからできていることが判明。たしかに、日記を載せているので犠牲と勇気が必要かもしれません。

自分の名前で試してみて下さい。友人同士でやると楽しいと思いますよ。 


レジストリの掃除

2006年03月30日 | ソフト発見!
ソフトウェアのインストールとアンインストールを繰り返していたので、久しぶりにレジストリの掃除を行った。手動でやるのは、無理なのでツールを使用した。OSの起動時間も多少変わってくるので、定期的に実施している。

ソフトは、以下の2つを使用した。インストール形式になっており、簡単にインストールして使用することができる。

1.EasyCleaner

丸の部分を選択すると、レジストリの不要な一覧が表示されるので、削除する。

2.NT Registry Optimizer

起動すると、ダイアログボックスで実施してよいか聞かれるので、はいを選択すると、上記の画像が表示され実行される。終了後、どのぐらい最適化ができたかが表示される。そのあと、再起動を聞かれる。
今回は、6%ほど最適化できたと表示された。


レジストリを最適化をしてみたい方はお試し下さい。EasyCleanerで不要なレジストリ内容が残っていることが分かりますので、面白いと思います。

ただし、事前のレジストリのバックアップと再起動後に起動しない可能性を考えて、自己責任でがんばってください。

ポート番号の使用状況をチェックする

2006年03月28日 | ソフト発見!
マイクロソフトが提供無償で提供しているPort Reporterを使用して、自分のパソコンがどのような通信、どのプログラムが行っているかを確認することができる。

ダウンロードは、ここからできるようです。
インストール後に、自分でサービスの中にある"Port Reporter"を選択して起動します。起動すると、以下の場所に、3つのファイルが作成され、ログが書き込まれる。ただし、サービスが起動するたびに、ファイルが作られます。
ログの場所(XPの場合)
 C:WINDOWSsystem32LogFilesPortReporter

ログファイルには、サービスが起動した年月日時間が含まれています。
・PR-INITIAL-06-03-28-15-43-39.log(サービス起動時のログ)
・PR-PIDS-06-03-28-15-43-39.log
・PR-PORTS-06-03-28-15-43-39.log

毎回作れるようなので、インストールしたときのPR-INITIALのログファイルを残しておけば、不正なプログラムが入ってきてもチェックできるかも。
 PR-PORTSファイルでは、外部に対してどのような通信を行っているかのチェックできる。以下の出力内容を表示します。
----------------------------------------------------------
06/3/28,15:23:51,TCP,1990,192.168.5.37,8080,192.168.1.10,1096,iexplore.exe,<yyyyyyxxxxxxxx>
06/3/28,15:23:52,UDP,1989,127.0.0.1,*,*,1096,iexplore.exe,<SHERINkawaguchi>
06/3/28,15:23:53,TCP,1991,192.168.5.37,8080,192.168.1.10,1096,iexplore.exe,<yyyyyyxxxxxxxxx>
06/3/28,15:23:53,TCP,1992,192.168.5.37,8080,192.168.1.10,1096,iexplore.exe,<yyyyyyxxxxxxxxx>
06/3/28,15:23:53,TCP,1993,192.168.5.37,8080,192.168.1.10,1096,iexplore.exe,<yyyyyyxxxxxxxxx>
06/3/28,15:23:54,TCP,1994,192.168.5.37,8080,192.168.1.10,1096,iexplore.exe,<yyyyyyxxxxxxxxx>
06/3/28,15:23:54,TCP,1996,192.168.5.37,8080,192.168.1.10,1096,iexplore.exe,<yyyyyyxxxxxxxxx>
06/3/28,15:23:54,TCP,1997,192.168.5.37,8080,192.168.1.10,1096,iexplore.exe,<yyyyyyxxxxxxxxx>
06/3/28,15:23:55,TCP,1998,192.168.5.37,8080,192.168.1.10,1096,iexplore.exe,<yyyyyyxxxxxxxxx>
06/3/28,15:25:27,TCP,2001,192.168.5.37,22,192.168.1.10,2936,ttermpro.exe,<yyyyyyxxxxxxxxx>
06/3/28,15:26:19,TCP,2002,192.168.5.37,3389,192.168.7.240,1668,mstsc.exe,<yyyyyyxxxxxxxxx>
06/3/28,15:27:30,TCP,2003,192.168.5.37,445,192.168.1.5,4,System,
06/3/28,15:31:52,TCP,80,0.0.0.0,,0.0.0.0,1124,Apache.exe,<NT AUTHORITYSYSTEM>
06/3/28,15:31:52,TCP,2005,192.168.5.37,8080,192.168.1.10,2680,iexplore.exe,<yyyyyyxxxxxxxxx>
----------------------------------------------------------
途中で、自分のPCでApache2.0を起動しました。そのログも出ています。

PR-PIDSログには、PR-PORTSログの詳細が書かれています。上記のファイルのttermproの出力部分を以下に表示します。どのプログラム(モジュール)が呼ばれているかが分かるので、勉強するときには良いかも。
SSHで通信したときのログです。
---------------------------------------------------------------
Process ID: 2936 (ttermpro.exe)

User context: yyyyyyxxxxxxxxx

Process doesn't appear to be a service

PID Port Local IP State Remote IP:Port
2936 TCP 2001 192.168.5.37 ESTABLISHED 192.168.1.10:22

Port Statistics

TCP mappings: 1
UDP mappings: 0

TCP ports in a ESTABLISHED state: 1 = 100.00%

Loaded modules:
C:Program Filesteratermttermpro.exe (0x00400000)

C:WINDOWSsystem32ntdll.dll (0x7C940000)
C:WINDOWSsystem32kernel32.dll (0x7C800000)
C:WINDOWSsystem32WSOCK32.dll (0x71A00000)
C:WINDOWSsystem32WS2_32.dll (0x719E0000)
C:WINDOWSsystem32msvcrt.dll (0x77BC0000)
C:WINDOWSsystem32WS2HELP.dll (0x719D0000)
C:WINDOWSsystem32ADVAPI32.dll (0x77D80000)
以下、略 
---------------------------------------------------------------

インストールは簡単にできます。
外部の通信をしているときのログからプログラムまで分かるので、もし自分のPCが不安な方は、試してみると良いと思います。 

注意事項としては、サービスは自動起動になっていないので、もししばらく試す人は、自動起動に変更することを忘れないで下さい。

簡単にWindowsが高速化できるソフト

2006年03月19日 | ソフト発見!
手軽に簡単にWindows高速化できるソフトウェアがあった。
名前は、X-TUNE です。ダウンロード先は、ベクター開発元のサイトからダウンロードします。

機能としては、以下があります。
1.インターネット高速化
  NTTフレッツ,ACCA,Yahoo,CATVなどに対応
2.システム高速化
3.メモリ最適化
4.個人情報の保護
5.時刻合わせ(インターネット経由でパソコンの時刻を修正)
   sakura を使用していましたが、こちらに乗り換えました。
6.インターネット検索をパワーアップ
  (JWordを使用するとあるので、私は利用していません。)

自動起動も設定できるようになっており、便利です。
メモリは、本体だけで23Mほど使用していました。
画面も以下のように、シンプルになっており、使いやすいと思います。



興味のある人は一度お試し下さい。