今密かなブームになっているらしい「Uコン」飛行機
正確にはコントロール・ラインと呼ぶそうです。
子供の頃、とっても欲しがった代物です。
「ラジコン」が流行する前の時期だったと思いますが
子供の頃、下の様なイベントに連れて行ってもらったのでしょう
定かな記憶は消えているのですが
腕に残る振動や体をクルクルと回しながら
「自分が飛行機を操縦している」快感は確かに覚えています。
子ども Uコン体験教室
自分も大きくなり、趣味が変わり(バンド少年)
そんな飛行機があったことや
操作したことがあった事さえ忘れていたのですが
ボーっとYOUTUBEを覗いていたら
何と結構UPされています。
調べてみたら、
競技や曲技など今でもたくさんのイベントがあるようです。
機種も本格的な大型機や電動のもある。
私の小さい頃の記憶では
小型模型飛行機に小さなエンジンが付いてて、
ケーブルはタコ糸みたいな感じだったのですが、、、
そりゃガキ相手の体験教室では当たり前ですよね。
小さい頃の良い想い出が動画を見ながら蘇りました。
埼玉新聞のwebニュースを読んでいたら気になる見出し
「ブーメラン竹トンボを科学的に解明。深谷市」
あれっもしや某先輩の事?と覗いてみるとその通り
悪く言えばたがたが昔の子供のおもちゃなのだけど
それを生涯の趣味として追求する姿勢も、
ただ作るだけじゃなくて発展させていく努力も、
たいへんにすばらしい事だと感じます。
ここに詳しい内容が案内されてます
http://www.saitama-np.co.jp/news04/07/04l.html
「子供達の創意工夫する能力」の低下は将来の日本の科学技術の低下である。。。
理科嫌いの子供達が増えている。。。
前から言われていることですが、
先輩のようなオヤジに触発されて
「ものつくり」大好きな子供達が増えることを願いたいですね。
しかし、最近は本当に
自分で作ったおもちゃ(紙飛行機やら竹トンボやら凧やら)
で遊んでいる子供達を見かけません。
(てか、そういう場所に私が行っていないだけかな)
もしやと思いYOUTUBEで検索したら
先輩写ってるじゃん。
竹とんぼの達人
ヘラコプターズと読むそうです。
どうしてこのバンドを知ったかというと
Hellacopters drummer trashes ice drum set - Part 1/2
スウェーデンでは確かICE HOTELとかいって
全部氷で出来た施設があったような気がしましたが、
その関係の方々が作ったのでしょう。
しかしまぁドラムスの筒を氷で作るのは良いとして、
シンバルはせっかく作っても一発で割れますよね。
フツー。
PART-2では製作過程を見ることができます。
んでもって、このおっちゃんの居るバンドを調べてみたら
南極(何曲)か聴いてみましたが、
おやおや
曲調といい、リフといい、スタイルといい
なんか懐かしい。。。。
いまどきの日本ではもう聞くことが出来ない
典型的なハードロックだぁ。
もっと調べてみたら
邦題で「フジヤマイチバン」なんて曲もあるらしい。
聴いてみたいス
先週素通りした「華蔵寺公園」にちょっと時間を早めて行って来ました。
先週より天気も温かく、桜の花も満開
近くて人出もたくさん!
また駐車出来ないかなと周りを走っていたら近くの球場の空きが一つ、
何とか入ることが出来ました。
家族連れや花見客が大勢で賑わっています。
本当は平日にゆっくり来たいものですが、
逆に「寂しい」感もあるので、、、
芝生の公園でボーっとしながら、周りの雑音を耳にするのもたまには良いもんです。
奥さんを「生まれて始めての観覧車」に乗せてあげましたが、
ちょっと風が強く上に上がる毎に少し揺れが、、
あれっと見ると彼女は硬直しておりました。。
写真はプライベートに
しかし、もしかしてちょうどその時間!
北朝鮮のミサイルが発射されていたそうです。
帰ってからTV見て初めて知ったのですが
(のんき君と言わないでね)
日本上空を通過した時刻と観覧車に乗った時刻は
ほぼ同時刻!
無性にビビってしまったのでした。
家に帰りを覗くと市からの郵便物が2つ。
何かなと思い開封したら「定額給付金給付事業の実施について」
いやはやとうに忘れかけてましたがウチの市でも4月から始まったのね~
ご丁寧な記入例や納付までの流れの説明、問い合わせ場所の案内。そして実際の記入用紙
一体この納付に関わる市の経費ってのはいかばかりなんでしょうか
結局、給付した分、市民税で徴収されちゃうよ~な気がしてなりませんが、、
辞退する訳ないです。
我が家は奥さんが他国籍ですから二冊来たって訳です
(私も奥さんも独立した「世帯主」らしい。以前市から説明されました。要は夫婦なのに二世帯ってこと)
子供の表記は私の方に書かれています。
二重国籍だから二人分お願いって、、ある訳ないよな~
早速面倒な奥さんの方から書き始めたら、、、
やっぱりハンコの欄がある!
だから奥さんのハンコ無いんだって!!
まあ銀行口座の新規作成と同じだろうから私のハンコで代用して構わないんだろうけど、、
心配だから念のため相談窓口に電話してみよう。
今日の明日じゃ混んでて繋がらないだろうなぁ。