goo blog サービス終了のお知らせ 

To Taste ~ I Love Nikkor with Friends

Takany's Landscape Photo Gallery

dear cat

2009-02-23 | 70-200mm F2.8G VRⅡ/AF-S 80-200mm F2.8D
ここは世田谷代官屋敷
1737年に建てられた近江彦根藩世田谷領20ヵ村の代官を代々引き継いだ大場氏の屋敷です。
特に何もない季節ですが、中にかわいい飼い猫が遊びに来ていました。

NIKON D3
AiAF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
200mm


ちょっとモデルになってもらっていたら、人懐っこく遊んでくれました。

NIKON D3
AiAF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
DX Crop Mode
200mm



NIKON D3
AiAF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
200mm



NIKON D3
AiAF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
200mm



NIKON D3
AiAF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
135mm



NIKON D3
AiAF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
200mm

東京都・世田谷区・世田谷
2008年12月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるま山高原から望む富士

2009-02-13 | 70-200mm F2.8G VRⅡ/AF-S 80-200mm F2.8D
夕方になり、だるま山高原まで登って来ました。
ここから見下ろす駿河湾と夕陽を受けて少し色付いた富士山も良いですね。

NIKON D300
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G (IF)
55mm


ここから見る富士山も素晴らしいです。

NIKON D300
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G (IF)
17mm

時間を見計らって戸田峠に移動するとまさに日没のタイミングでした。

NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
200mm


地平線上にほとんど雲が無く、真っ赤な太陽が沈んで行く様を目の当たりにできてとても嬉しかったんですが
水平線では無く、陸地があるところがちょっと残念でした。

NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
70mm


太陽はあっという間に地平線に吸い込まれていきます。

NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
200mm

静岡県・伊豆市・大芝山・2008年11月

Nikon D300

このアイテムの詳細を見る
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF) LIGHTGRAY

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御浜崎公園

2009-02-12 | 70-200mm F2.8G VRⅡ/AF-S 80-200mm F2.8D
御浜崎は戸田港を抱くように伸びた砂洲でできています。
そしてその根元部分が公園となっています。

NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
105mm



NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
105mm


対岸の崖には断層がはっきり出ていました。

NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
200mm



NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
200mm


戸田港を囲む秋の山々は色付いていますが
11月も末だというのになぜか夏のような印象です。

NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
70mm


さすが伊豆と言ったところでしょうか、本当に間もなく12月とは思えない雰囲気でした。

NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
135mm


何かちょうだいと言った面持ちで猫が寄って来ました。

NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
70mm


この季節にも関わらず蝶もいました。

NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
200mm

静岡県・沼津市・戸田・2008年11月

Nikon D300

このアイテムの詳細を見る
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF) LIGHTGRAY

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新雪

2009-01-07 | 70-200mm F2.8G VRⅡ/AF-S 80-200mm F2.8D
深々と雪が降り積もる年明けの大滝川。
大滝川は群馬県片品村の片品川の支流で白根山麓の丸沼から流れてくる川です。

NIKON D3
AiAF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
80mm


風の無い中で静かに静かに雪が積もってゆきます。

NIKON D3
AiAF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
200mm



NIKON D3
AiAF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
105mm



NIKON D3
AiAF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
200mm



NIKON D3
AiAF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
135mm



NIKON D3
AiAF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
200mm

群馬県・片品村・丸沼高原
2009年1月
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三軒茶屋サンバパレード2008 Part2

2008-10-24 | 70-200mm F2.8G VRⅡ/AF-S 80-200mm F2.8D
サンバパレードの続きです。

毎年85mm F1.4で撮ってるんですが、この日は雨が結構降ってきたので防滴レンズでの撮影となりました。
D3に24-70mmとD300に70-200mmです。
こうやって併用すると、この2機種が全く違和感なく使えることを実感します。
まぁISOコントロールの位置と、画像拡大の方式が違うのが使用中は戸惑う点ですが
絵作りについてはピクチャーコントロールのおかげで同等なので以前とは比較にならないほどの使いやすさです。


縦撮りの多い日にはMB-D10が使いやすくていいですね。
ただ、シャッターフィーリングが本体と大分違うのがちょっと変な感じです。
どっちかと言うとMB-D10の方がD3の感覚に近くて好ましいです。


MB-D10はF6用のMB-40の様に剛性感も高く、ペコペコしてたMB-D200とは比べ物になら無いほど出来がいいですね。


やっぱり地元のチームが出てくると盛り上がります。


雨は強くなったり弱くなったりしながらも、結局ほとんど降ってました。


最後の方は結構雨も降っていて、機材もかなり濡れました。


ブラジルからの招待ダンサーの方たちです。


NIKON D300(+ MB-D10) + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)

東京都・世田谷区・三軒茶屋・2008年8月

Nikon D300

このアイテムの詳細を見る
Nikon multi-power battery pack MB-D10

このアイテムの詳細を見る
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF) LIGHTGRAY

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花水芭蕉

2008-08-04 | 70-200mm F2.8G VRⅡ/AF-S 80-200mm F2.8D
黄色い水芭蕉なんてあるんですね。
キバナミズバショウ、別名アメリカミズバショウと言って北米産の水芭蕉だそうです。

NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
+ AiAF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ
340mm
1/400sec
F4.8
ISO400


帰りに観光センターの売店に寄ったら、売店のお姉さんが
せっかく本格的に写真撮りに来てくれたのにちょっと終わりかけで残念だったでしょう?
良かったらちょっと変わり種があるから見て行って。
ということで場所を教えてもらい、撮ったのがこのキバナミズバショウです。

NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
+ AiAF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ
340mm
1/640sec
F4.8
ISO400


煌めく清流の中で清楚に佇む水芭蕉。
やはりこういう姿に惹かれます。

NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
+ AiAF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ
340mm
1/400sec
F4.8
ISO200



NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
200mm
1/4000sec
F2.8
ISO200



NIKON D300
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
+ AiAF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ
340mm
1/1600sec
F4.8
ISO200

長野県・長野市・鬼無里

Nikon D300

このアイテムの詳細を見る
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF) LIGHTGRAY

このアイテムの詳細を見る
Nikon AF-S Teleconverter TC-17E II

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Angel's Ladder

2008-07-15 | 70-200mm F2.8G VRⅡ/AF-S 80-200mm F2.8D
米内浄水場の桜が今回のラストの訪問地だったのですが
東京へ向かう帰り道、北上川を挟んでR4に並走するR396を走っていると
車窓からとてもスケールの大きい光景が飛び込んできました。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
105mm
1/320sec
F11
-0.7EV
ISO400


雲の切れ間から漏れた光が放射線状に地上に降り注ぐ現象
いわゆる天使の梯子(Angel's Ladder)が、奥羽山脈の裾野へかなり広範囲で降りていました。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
70mm
1/125sec
F11
-0.7EV
ISO400


天使の梯子は置賜の殿入桜の時にも一瞬見たんですが、このスケールのデカさは久しぶりだったのと
こんな時にカメラを持っているのがラッキーだったので迷わず寄り道です。(笑)

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
135mm
1/125sec
F11
-0.7EV
ISO400


ただ、こういう時って意外と車を止めるところが無くて結局見送るしかないってこともあるんですが
このときは北上川と言う大きな川の近くだったため、川岸の土手に入れるところがあるに違いないと思って
都南中央橋へ向かってハンドルを切ると、駐車できるポイントが見つかりました。良かったです。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
135mm
1/160sec
F11
-0.7EV
ISO400


さて、山形(置賜)そして岩手(雫石、盛岡)と周った今回の桜旅も終了しました。
この旅でも印象的で美しい桜にたくさん逢うことができました。
例年になく暖かい春だったため、桜の開花が全国的に早かった今年の桜ですが
何より満開の時期に間に合って本当に良かったです。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
70mm
1/125sec
F11
-0.7EV
ISO400

岩手県・盛岡市・東見前

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岩井農場の一本桜

2008-07-12 | 70-200mm F2.8G VRⅡ/AF-S 80-200mm F2.8D

そんなこんなでやってきた小岩井農場ですが、雲の流れは非常に早く
だんだん太陽を遮って流れて行く雲の大きさもだんだん大きく厚みのあるものが混じって来ました。

沢山並ぶ砲列に混じって合間に三脚を据えると
初めて見る一本桜に興奮を隠しきれず、D3とF6を交換しながら画角を変えて何枚もシャッターを押していたんですが
せっかくなんで違う角度からも見てみようと望遠に付け替えて歩き回ってみました。
といっても桜が見えるほんの200~300mの柵沿いを歩いただけなんですが
雲の流れの様子に嫌な予感がして、早めに三脚をたたんでしまいました。
やはり雲が増えて日差しが少し弱まって最初のころとコントラストが全然違います。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
200mm
1/160sec
F11
-0.3EV
ISO200


岩手山に向かって右方面から桜の方へ歩いてくと、なだらかな牧草のスロープ越しに桜の頭が見え始めました。
ちょうどこの全身が現れたあたりの角度が一番好きかもしれません。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
105mm
1/200sec
F11
-0.3EV
ISO200


と言うことで気に入った姿をアップでも。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
200mm
1/200sec
F11
-0.3EV
ISO200


この手前のギリギリのラインはちょうどバックに岩手山が重なるので
大型三脚とかビデオ撮影とかでずーっと雲が切れるのを待ってる方たちが居ます。待つのも大変ですなぁ。
ので、そのまんまその辺りを通り過ぎて木の間から一枚。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
135mm
1/200sec
F11
-0.3EV
ISO200


もうちょっと戻ってみましたが、結局このときは岩手山の山頂にかかった雲は最後まで晴れることはありませんでした。(涙)
きっと、また来てねと言う桜から私へのメッセージなんでしょう。
ということで、撤収です。
と…嫌な予感は当たりました。車に戻る最中にパラパラと降り始めます。
あわてて片付けて車を出すころには結構な雨になってしまいました。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
135mm
1/200sec
F11
-0.3EV
ISO200

岩手県・雫石町・小岩井農場

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古戦場に佇んで

2008-06-02 | 70-200mm F2.8G VRⅡ/AF-S 80-200mm F2.8D

合戦場の桜の続きです。

三春町方面からR459を二本松市街へ向かって走ると、
緩やかな上りの左カーブの先に一面の黄色い菜の花の丘の上に見事な桜が目に入ってきます。

この光景がなかなか素晴らしいんですよ。
なので、初見の印象を再現したくて丘を降りて離れて桜を見てみることにしました。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
70mm
1/250sec
F10
ISO400


ロケーションが抜群なんですよね、離れて見ても素敵でしょ。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
105mm
1/160sec
F11
ISO400


ちなみにここは平安末期の前九年の役の古戦場だったことから、
地元では合戦場と昔から言われていたようですが、読みは「がっせんば」と言うんですよ。
私は教わるまで「かっせんじょう」と読んでました。(笑)
で、この源義家と安倍貞任・宗任兄弟の戦いですがいろいろ調べてみたものの
ここでの具体的な戦いについては良くわかりませんでした。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
135mm
1/125sec
F10
ISO400


そもそも、前九年の役は源義家の逸話よりも父であり陸奥守であった頼義と
安倍頼良とその息子安倍頼良たちとの戦いがメインのようです。
もちろん義家も若いながらも戦場では活躍したようですが、もうちょっとここでの詳しいエピソードが知りたかったなぁと思いました。
義家はこの後に勃発した後三年の役の主役なんですよね。
ちなみに源義家は河内源氏の源頼信の孫で、鎌倉幕府開祖の源頼朝、室町幕府開祖の足利尊氏の祖先であることから
武将の神様として伝説的英雄氏され崇められたそうです。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
70mm
1/200sec
F10
ISO400


道の向こう側には何本かの若い桜がありました。
手前の木はもう散り始めていたんですが、奥の木は見ごろでした。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
120mm
1/250sec
F10
ISO400

福島県・二本松市・新殿


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延線

2008-05-06 | 70-200mm F2.8G VRⅡ/AF-S 80-200mm F2.8D
南部町からR52をさらに北上して身延町を通りがかったところで寄り道です。
前週久遠寺へ行った際にはまだ蕾の状態だった身延線の塩之沢駅の桜の様子を見るためです。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
70mm
1/200sec
F5.6
ISO640


すっかり満開の桜の中を身延線がやってきました。
身延線は1時間に1本あるかどうかの本数の少ない路線なので列車を見るにはちょっと運が必要です。

NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
70mm
1/400sec
F5.6
ISO640



NIKON D3
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)
70mm
1/125sec
F5.6
ISO640

山梨県・身延町・塩之沢駅

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする