gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「高桑氏族」 覚書(118)

2013-09-24 11:53:52 | 歴史

美濃路(2)

本来の東海道は、「宮宿(熱田宿)」から「七里の渡し」の海上を通って、桑田宿に達する。しかし海が荒れた時や、船酔いの者は、これを避け、遥かに遠回りになるが、伊勢湾を巡る陸上を歩いて、「桑名宿」に達する。これが、「佐屋宿」を通過する「佐屋路」という「脇街道」である。

しかし上記の海上路でも、陸上路でも、東海道を先へ行くと、鈴鹿山脈・鈴鹿峠を越えなければならない。鈴鹿峠(当時378m、現在357m)は、そうは高くないと思われるが、高低差が急激、つまり坂の勾配が急で、現在でも、箱根峠に次ぐ、国道1号線の難所である。

上の様に見てくると、美濃路の重要さが分かる。特に戦乱時、大軍を動かすのに、上記の東海道進撃路は、不可能である。そこで東海道軍の「東海道」は、熱田止まりで、「美濃路」へと入り込み、中山道に達して、京へと進撃する。こうして戦乱時、美濃路は軍用道路と化した。

上記の典型的な例が、「承久の乱」時の鎌倉幕府軍の進撃路である(覚書16)。幕府軍は、北陸道軍・東山道軍(中山道軍)・東海道軍の3軍編成であった。

東海道軍は、10万の大軍であったから、本来の東海道を進撃するのは不可能である。それで当時「美濃路」という名はなかったが、この道に入り、高桑に渡河して、この地を蹂躙し、「墨俣渡」で朝廷軍と交戦して、これを突破し、「宇治川の戦い」を経て、京都を占領した。

「美濃路」は、江戸時代に整えられた街道であるが、「承久の乱」時・鎌倉時代の名称は、「鎌倉街道」であった。当時この道は、京都から鎌倉への海道(街道)で、“いざ鎌倉”の「鎌倉街道」であった。

国文学者によると、鎌倉時代の、京から鎌倉への3本の「旅日記」の中、1本は、本来の東海道の旅であったが、2本は「美濃路(鎌倉街道)」経由の旅だったそうである。

墨俣は、美濃路上に在るが、目と鼻の先の高桑は、そうではない。しかし1000m内外の外(はず)れしかない。従って実質上は、美濃路上であり、美濃路の齎す諸々(もろもろ)の影響を、直接被って来た。

台風に通り道がある様に、美濃路は戦乱の通り道であり、高桑は、その地政的宿命を甘受する外はなく、周辺が戦場になった時は勿論、大軍の通過でも、軍夫や糧食の徴発、農地の踏み荒し、兵士の乱暴狼藉等、必ず多大の被害を蒙ったであろう事は、想像に難くない。

写真は、「東海道・美濃路分岐点」
名古屋市熱田区伝馬(伝馬の地名は如何にも旧宿場らしい)

Picture1


「高桑氏族」 覚書(117)

2013-09-22 17:00:21 | 歴史

美濃路(1)

徳川家康が、慶長6年(1601年)、東海道に「伝馬制」を設けた。続いて、中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道が整備され、「5街道」と称された。

この主街道の対する支街道を「脇街道(脇往還)」と称し、「伊勢路・山陽道・秋田道」等、約20道を定めた。「5街道」が、主に「公用」往還を目的としたのに対して、「脇街道」は、「一般旅人・物資輸送」道を意識して建設された。

高桑の地に関係深く、欠かせない「美濃路」は、「脇街道」の中でも、特に重要な一つであった。「美濃路」は、東海道と中山道を連結する街道であるからである。「美濃路」が、5街道に準じて、幕府の道中奉行の支配下に置かれていたのを見ても、その重要さが理解出来る。

東海道の41番目の宿場に、「宮宿」がある。「宮」は、「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」を神体とする「熱田神宮」の「宮」であろう。それで、「宮宿」は、「熱田宿」とも呼ばれた(名古屋市熱田区)。

この「熱田宿」が、東海道と美濃路との分岐点である。そして道は、分岐点から北上して、次に「名古屋宿」・「清須宿(愛知県清須市)」・「稲葉宿(愛知県稲沢市)」・「萩原宿(愛知県一宮市)」・「起(おこり)宿(一宮市)」・「墨俣宿(岐阜県)」・「大垣宿(岐阜県大垣市)」を経て、中山道の「垂井宿(岐阜県垂井町)」に達する。

これが7宿、58kmの「美濃路」である。この間、木曽川・境川・長良川・揖斐川(いびがわ)の渡があるが、通行容易な濃尾平野を一路縦断し得て、古くから実態上、もう一つの東海道とされて来た事は、諸史実・諸戦史・諸文芸史から明らかである。

「美濃路」は江戸時代、別名・「吉例街道」とも呼ばれた。その名前の由来は、次の通りである。「美濃路」の終点・中山道の「垂井宿」の次宿は、「関ヶ原宿」である。

「関ヶ原の戦い」に於いて、東軍の先鋒・福島正則軍が、「美濃路」の「起宿」(上記・愛知県)から、美濃へ進撃して勝利を収め、家康が大勝利後、凱旋した道であったからである。それで、その後の将軍上洛時にも、この道が使われた。

写真は、「旧墨俣宿と宿入口の美濃路史跡標識」

Minoji


「高桑氏族」 覚書(116)

2013-09-20 10:55:45 | 歴史

高桑星桜

「覚書41・80」参照

高桑の誇りの一つに、「高桑星桜」がある。花弁(かべん・はなびら)が「星形」という特異な桜であり、多くの日本の桜の中でも、一際(ひときわ)異彩を放っている。

この貴重な桜を守る為、現地では、「高桑桜保存会」の方々が、努力して居られ、頼もしい限りである。

高桑の境川堤防の桜並木には、毎年多くの花見客で賑わうが、「高桑星桜」は、普通の桜(染井吉野)より、開花は遅めである。しかし花の寿命は長く、14日~20日間程も、咲き続けるそうである。

日本には、100種程の桜が自生していると言うが、「高桑星桜」は、「吉野桜」と同じ、「山桜」の一種である。

日本に、「地名」を冠した有名な桜が若干ある。「河津桜(かわずさくら、静岡県)」・「三春滝桜(福島県)」・「横浜緋桜」等。「高桑星桜」は、これに1枚加わっている、数少ない桜である。

日本では、「彼岸桜(緋桜)」・「山桜」・「枝垂れ桜」等と、特に断わらない限り、“桜が咲いた。”・“お花見に行こう。”と言えば、当然の様に、「染井吉野」を指す。

JR山手線に「巣鴨駅」、次駅・「駒込駅」があり、京浜東北線に「王子駅」がある。巣鴨・駒込両駅から、王子方面に向かった所が、江戸時代の「染井村」であった。其処は、もう江戸ではなく、江戸郊外の村であった。

染井村は、植木職人の村で、「染井吉野桜」の育種に成功した。当初、桜と言えば、「吉野」であるから、これを「吉野桜」と命名すれば、良く売れると考えたのであろう。しかし人々から、「吉野桜」は、山桜だから、この名前では拙(まず)いと言われ、「染井吉野桜」と改名した。その様な経緯があるにしろ、些(いささ)か、矛盾した名前ではある。

アメリカ・航空宇宙局の「Space(宇宙)Shuttle(往復機)」は、屡(しばしば)新聞紙上に登場していたが、1981から1昨年迄、実に135回往復して、退役した。

平成20年4月、日本人宇宙飛行士も搭乗した事もある「エンデバー号・Endeavor(努力号)」によって、全国14ヶ所の桜と共に、高桑星桜の種子も宇宙に打上げられた。8月、無事帰還して、高桑に返還され、京都府立植物園に寄贈された。そして2本の発芽が確認されたと云うが、宇宙の強い放射線を浴びた筈だから、一体どんな“新高桑桜”が、生まれるのであろうか。

写真は、「高桑星桜」

Hosisakura_2



「高桑氏族」 覚書(115)

2013-09-19 11:11:02 | 歴史

高桑の社(やしろ)(5)

日枝神社

祭神・大山祗神(おおやまつみのかみ)(山を司る神)
本殿・縦2尺5寸(約75cm)
 横2尺3寸
境内・153坪 信徒・956人

日枝(ひえ)神社は、全国各地に鎮座するが、「山王信仰」に基づき、比叡山麓の「日吉(ひえ)大社」(滋賀県大津市)より、勧請を受けた神社である。

「山王信仰」とは、「日吉大社」より生じた神道の信仰である。高桑日枝神社も、元は「山王社」や「山王権現」と称したが、明治6年から、現社名となった。

「日枝山(ひえのやま)は、後に「比叡山」となり、天台宗の総本山・「延暦寺」の山号になっている。それ故であろう、天台宗の隆盛であった頃、高桑の氏神として勧請したと伝える。

神明神社
由緒・勧請年月不詳 祭神・天照大神
本殿・縦1間1尺(約2m)
 横1間5尺(約3m)
境内・140坪 信徒・956人

琴比羅神社
由緒・勧請年月不詳
祭神・大巳貴神(おおあなむちのかみ) 合祀・崇徳天皇
本殿・縦3尺(約90cm)
 横2尺5寸(約75cm)
境内・81坪 信徒・956人

祭神の「大巳貴神」は、出雲神話の主神であり、「因幡の白兎」の話で、子供でも知っている「大国主神」である。「農耕神」とされる。

高桑の「琴比羅宮」(ことひらぐう)は、讃岐(香川県)の、「こんぴらさん」・「金刀比羅宮」(ことひらぐう)に通じるが、問題は、「崇徳天皇」が、合祀されている謎である。由緒では、この点を語っていないので、推測するしかない。

第75代・崇徳天皇は、百人一首を楽しんだ人には、“瀬を早み 岩にせかるる・・・・・”(崇徳院)で、馴染み深いが、一般には、「悲運の天皇」・「怨霊(おんりょう)伝説の天皇」としての、天皇像を想い浮かべる。日本三大怨霊として、他に「菅原道真・平将門」が挙げられるのは、衆知である。

当時皇室内の対立で、保元元年(1156年)、「保元(ほうげん)の乱」となった。崇徳上皇は敗れ、罪人として、讃岐配流となり、以来無念にも2度と都を見ることなく、46歳で薨去した。

その後都では、社会不安が増大し、要人の死去が相次いだ。貴人達は、これぞ崇徳上皇の怨霊のなせる業(わざ)と恐れ戦(おのの)いた。その怨霊を鎮めるべく、上皇の霊を祀った。その霊は、讃岐に留まっているであろうとして、讃岐の金刀比羅宮、延いては高桑の「琴比羅宮」に合祀されたのであろう。

写真は、「高桑・神明神社」

Sinmei


「高桑氏族」 覚書(114)

2013-09-17 10:50:19 | 歴史

高桑の社(やしろ)(4)

御鍬(おくわ)神社

高桑八幡神社の末社(まっしゃ、境内社)として、「御鍬神社」が鎮座している。縦横2尺余(約60cm余)の小さな祠(ほこら)であるが、氏子184戸とあり、高桑村にとって、この社の鎮座は意義深いとされる。

由緒不明とあるが、それは古い起源を持つという事でもある。その社名から容易に察せられるように、農耕神である。

既述の高桑水天宮が、「治水」を、当社が「農耕」を司(つかさど)って居り、高桑村民も古くから、この「水」と「土」の神を祀り、水と闘い乍ら、農耕に精根込めて来た姿が、目に浮かぶ。

当地方では、「御鍬祭り」という豊年を祈る祭礼行事が、行われていた事が、江戸から明治初年の記録文書で知られる。

当神社の祭神は、「豊受賣神(とゆけめのかみ)」とされている。「豊(とゆ)」は、美称であり、「受(け)」は、「食物」を表す古語・「食(け)」である。「賣(め)」は、「姫(ひめ)」の古語である。従って、「とゆけめのかみ」は、「食物女神」、延いては「農耕女神」となる。

伊勢神宮は、内宮と称する「皇大神宮」(祭神・天照大神)と外宮と称される「豊受大神宮」、その他の社から成る総称である事は、衆知の通りである。

処で、「豊受大神宮」の祭神こそ、高桑御鍬神社の祭神と同じ、「豊受賣大神」である。但し後者は、縦横2尺余の小祠であるが、前者は、此処で述べるまでもない規模の佇(たたず)まいである。

写真は、「高桑八幡神社」

Hatiman