gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「高桑氏族」 覚書(153)

2013-11-21 11:52:33 | 歴史

高桑堤の桜

平安以来、断続していた戦乱も、江戸期に入ると、美濃路(覚書117~118)から消えた。そして兵士に代わり、商人や旅芸人や伊勢参り等の旅人が、多く往き交うようになった。

春、桜の頃ともなると、旅人達に楽しみが加わった。美濃・高桑村の対岸、小熊村の「一里塚」で,休息をとる事であった。此処に茶店もあったであろう。

旅人達は、腰を下ろして、茶を啜り、煙管(きせる)を取り出しながら、美濃側の「高桑堤」を眺める。その堤には、桜の巨木が並び、春爛漫たる見事な花を付けた大枝が、幾つも此方迄も、掛かっているかの様に見える。それは、「高桑堤の桜」と呼ばれ、美濃路の名勝として、評判が高かった。

何時の頃からか、この一里塚で憩(いこ)う人々によって、歌われた。
       
美濃と尾張の境の桜
         枝は尾張に、根は美濃に
         美濃は、七枝(ななつえ)
                   尾張は、八枝(やつえ)
          天下様へは、九枝(ここのつえ)

天下様(将軍様)には、畏(かしこ)まって「九枝」、御三家筆頭の尾張様には、敬意を表して「八枝」。これは、美濃・高桑堤の桜であるから、美濃は、遜(へりくだ)って「七枝」。

これは、往時の「美濃路の春」と「高桑堤の桜」の情景を、鮮やかに目に浮かび上がらせる、詠み人知らずの、佳作里謡であると言える。

上の旧東小熊の「一里塚」は、美濃路7宿、14里余(約57k)で、2つしか残存していない中の1つであり、史跡として、大切に保存されていると云う。

写真は、「境川高桑堤」
M.KEIZOさんの素晴らしい写真をお借りしました。

11

   

今回を以って、本ブログを終了致します。言い訳になりますが、原資料不足に加え、浅学菲才・老骨の身の作業で、毎回言説整わない拙い覚書になってしまいました。それにも拘わらず、長らく閲覧下さいました方々、コメントをお寄せ下さいました方々に、厚く御禮申し上げます。将来に向けて、高桑氏族の益々の発展を念願して、筆を擱きます。


「高桑氏族」 覚書(152)

2013-11-21 11:20:54 | 歴史

一向一揆(13)

信長の非業の死によって、秀吉の天下になった。秀吉は、本願寺・一向一揆が、信長によって、すっかり勢力を失ったのを見ても、門徒に対して、敢えて弾圧せず、融和政策を採った。

秀吉は、信長の配下にあって、本願寺勢と戦い、その力を散々に見せ付けられていたからであった。一説には、一向一揆の延べ動員数は、500万と言われている。

秀吉は、「石山合戦」の総司令官であった、本願寺第11代・法主(ほっす)・顕如(覚書150)に対して、京都・堀川の地に、寺領を寄進している。顕如は、この地に「祖堂(親鸞堂)」を建立した。

これが、現在の「浄土真宗・本願寺派」の総本山・「西本願寺」の起源である。始祖は、顕如の第4子・「准如」である。末寺約1万、信者約650万と言われる。(通称・「お西さん」)

徳川家康も、激しかった「三河一向一揆」(覚書146)で、危くその死命を制せられそうになった、極めて苦い経験を持っていた。

顕如の長子に、第12代法主・「教如」がいた。教如も父を良く輔佐して、信長と激しく戦った人物であった。

家康も秀吉に倣(なら)って、融和政策を採り、慶長7年(1602年)、上記の教如に対して、京都・烏丸に寺地を与えた。

これが、現在の「浄土真宗・大谷派」の総本山・「東本願寺」である。(通称・「お東さん」)末寺約1万、信者約670万と称される。高桑の地の「善覚寺」(覚書148)は、この「大谷派」寺院である。

元々一つであった京都・本願寺に、上述の通り、「東西本願寺分立」の歴史があった。これは家康の、対本願寺政策であった。巨大な本願寺勢力を、顕如の跡継ぎ問題の内紛に乗じて、分割に成功したのである。

家康が、上述の通り、東本願寺に寺地を与えた慶長7年と言えば、翌8年は、江戸幕府を開いた年であり、もう「近世」の幕が開けていた。

写真は、「石山本願寺跡地」
大阪城公園内、「大阪城六番櫓」が見える。

8f3ceecd3f4388a06a1e4c373c84d932



「高桑氏族」 覚書(151)

2013-11-20 11:39:30 | 歴史

一向一揆(12)

信長は、石山本願寺の激しい抵抗により、10年にも渡って、攻め倦(あぐ)んでいたが、天正8年(1580年)、第106代・正親町(おおぎまち)天皇が調停に乗り出した。顕如はこれを受け入れ、信長も自身側に有利と見て受諾し、「石山合戦」は終結した。

調停の結果、顕如は「石山本願寺城」を出て、紀伊国へ去り、一帯は信長勢力下に入った。つまりこの戦いは、実質的に信長の捷利となって終わった。顕如が城を明け渡した直後、本願寺は焼亡して、その姿を消した。

この天正8年前後の、天下の情勢を見ると、天下を揺るがした程に跳梁跋扈した「一向一揆」も、退勢否定し難く、その終末期を迎えた事が分かる。そして全面的な織田時代の到来を告げつつあった。

既に天正6年には、上杉謙信亡く、その後継者・景勝は、内紛で動きが鈍く、90余年存続した「加賀一向王国」は、天正8年に滅亡し、武田氏は、史上有名な「長篠の戦い」で、織田・徳川連合軍に大敗を喫し、後に武田氏滅亡となった。

こうして信長にとって、石山合戦の実質的勝利後で、「天下布武」の前に立ちはだかるのは、略々(ほぼ)中国の毛利氏のみとなった。石山合戦で、本願寺を強力に支援した遺恨もある。

天正10年(1582年)、信長は中国・毛利征伐に乗り出した。天下取り目前の信長にとって、これが「天下取り」ではなく、自身の「命取り」になるとは、想像も出来なかったであろう。

先遣の秀吉が、備中国(岡山県)・毛利側の「高松城」を、得意の水攻めにしていた。信長は、秀吉の求援に応じ、安土城を出陣し、途上の本能寺に宿泊した。明智光秀に出陣を命じていた。光秀は、出陣の振りをして、“敵は本能寺”とばかりに、引き返した。

明智氏は、既述の通り、高桑氏と同じ美濃源氏であり、本姓は、土岐氏であった。

悲報の一報を受けた秀吉は、毛利側に秘匿して急遽和睦し、衆知の「大返し」で、光秀を山城国・「山崎の合戦」で討滅し、信長後の天下取り第一歩を印した。

画像は、「石山本願寺城・門徒鉄砲隊(覚書150)」

08



「高桑氏族」 覚書(150)

2013-11-19 11:00:09 | 歴史

一向一揆(11)

現在の大阪城本丸の地の古称は、「石山」であった。浄土真宗の本山・「石山本願寺」は、明応5年(1496年)、本願寺8世・蓮如(覚書142)が建立した「石山御坊」に始まる。以後同宗の本寺として寺域を大きく広げた。

秀吉の「大坂城」は、石山本願寺跡地に築城された。更に秀吉大阪城跡地に、徳川大阪城が建てられた。

其の後石山本願寺は、防備施設を強化し、戦国大名と対抗する一大勢力に発展した。本寺は唯だの寺ではなく、城郭・要塞であり、難攻不落の「石山本願寺城」であった。

こうして統一政権を目指す織田信長にとっての、攻略を目指す最後の牙城・「本願寺」相手に、史上名高い「石山合戦」となった。しかし強大無比の織田軍団を以てして、実に10年間の攻城戦でも落城させられなかった。

この合戦の総指揮を執ったのは、戦う僧侶・本願寺11世・「顕如」であった。顕如は、この合戦ばかりではなく、反信長の大名・武田・毛利両氏と結び、諸国門徒の蜂起を促して、信長に対抗し、真宗教団の最盛期を築いた。

本願寺城が、10年もの籠城に耐えたのは、「門徒鉄砲隊」を初め、多数の城内門徒兵の抗戦、各地門徒からの、兵糧・衣類の搬入支援等があったからであった。

援護は、それだけではなかった。中国の雄・毛利氏(輝元)は、信長の侵攻を懸念していた。それで中国前方での「石山合戦」は、大いに支援に値する戦いであった。

瀬戸内海の中国水軍は、織田水軍を破り、盛んに物資を本願寺に搬入した。城兵には飢えの心配はなかった。現在の大阪城でも、それ程海岸から遠く離れてはいない。当時石山本願寺は、それよりも海岸の極く近くにあり、物資搬入は容易であったろう。

画像は、戦う僧侶・「顕如の武装姿」

02


「高桑氏族」 覚書(149)

2013-11-18 11:26:28 | 歴史

一向一揆(10)

中世記事
天正4年(1576年)の文書 「高桑源左衛門尉武数、元来本願寺門徒の領袖(首領)たりしが、越後上杉謙信に与力せり。」

高桑武数は、本覚書にも屡(しばしば)登場するのは、「加賀門徒独立王国」を支配する首領の一人だったからである。しかも謙信と直接会って、協定を結んだのは、首領の代表たる大領袖だったからであろう。

この中世記事の筆者も、“高桑、元来本願寺門徒たりしが、”と、“謙信に与力”を、普通には考えられないという口吻(こうふん)で、記している。

この筆者が、不思議と思った事には、頷(うなず)ける物がある。謙信は、他の戦国武将と同じく、度々(たびたび)一向一揆と戦って来たからである。又謙信の父・長尾為景は、越後国に於ける一向宗を禁じている。上杉家は、代々禅宗であり、真宗は禁教であった。

しかし当時の信長・謙信・一向一揆、3者の差し迫った事情を見ると、仇敵同志の謙信と門徒とが、急遽手を結んだ理由が理解出来ると思う。

天正3年(1575年)、信長が、越前に侵攻して来た。謙信は危機感を懐き、信長との同盟を破棄し、対立していた本願寺と和睦して、共同で信長に対抗する事になった。上記の高桑武数との協定は、その具体化であったろう。

こうして謙信は、翌天正4年、越後から2万の大軍を率いて、越中に侵攻した。続いて、天正5年秋9月、1万5千人が守備する能登畠山氏の堅城・七尾城(石川県七尾市)を門徒軍との共同作戦で、攻略しようとしていた。

畠山氏は、足利氏の支族であり、室町幕府の武将として、重用された。更にその氏族が、能登畠山氏であり、守護であった。信長が支持して居り、謙信は足場を固める為に、能登制圧が必要であった。

信長軍は、救援に能登へ入ろうとしたが、盟約に従って門徒軍が阻止した。斯くて堅城七尾城も、謙信軍の重圧から、城内に内紛が起き、内通者も出て陥落し、畠山氏は滅亡した。

七尾城を特に有名にしているのは、将兵慰労の宴で、中秋十三夜の月を賞しながら詠まれたという、誰もが知っている謙信の漢詩であろう。

霜満軍営秋気清 霜は軍営に満ちて、秋気清し 
数行過雁月三更 
数行(すうこう)の過雁(かがん)月三更
越山併得能州景 
越山併せ得たり能州の景
遮莫家郷懐遠征
  遮莫(さもあればあれ)家郷の遠征を懐(おもう)を

月(月が冴えわたり)、三更(子ねの刻、深夜11~1)、越山(越後・越中)、能州(能登国)、家郷(故郷の家族)、遮莫(そうであっても、どうしようもない)

写真は、「七尾城址」

Nanao