gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「高桑氏族」 覚書(123)

2013-09-29 11:43:07 | 歴史

加賀騒動(5)

高桑政右衛門の敵討(かたきうち)

巷説・加賀騒動本は、その最終章の表題を、「忠臣高桑、土佐守を襲撃。高桑の死」として、「加賀騒動」の顛末を、締め括っている。

時は、宝暦8年(1758年)であった。その年の12月15日、大雪の降り敷くる中を、江戸藩邸から、国許に帰っていた前田土佐守は登城した。

その途上、頭巾を被(かぶ)った一人の侍が、物陰から突然現れ、土佐守の駕籠を目掛けて駆け寄った。駕籠脇の家来達が、「これは!」と驚くその隙に、抜く手も見せず、氷の様な白刃を一閃、駕籠の中に突き入れた。

丁度その時、偶々(たまたま)、土佐守は、俯(うつむ)いていたので、肩衣(かたぎぬ、室町末以降、武家の衣服)の端を刀が突き刺さっただけであった。

前田土佐は、刀を取り、駕籠の戸を蹴破り、外へ飛び出す。家来達は抜刀して、応戦しようとしたが、深い積雪に足を取られ、動きが定まらない。一方曲者は、足場の悪さを予期した身支度で、家来達に手傷を負わせ、難なくその場から逃去した。

土佐守は、早速藩の「盗賊改(あらため)方」の土方(ひじかた)孫三郎を呼び出し、“大槻残党の仕業に違いない。探索して召し捕れい”と命じた。

孫三郎は、直ちに手配して、厳しく探索した結果、曲者は高桑政右衛門という又者(またもの、陪臣、藩主の直臣でなく、藩主の家臣の家来)で、大槻伝蔵の家老を務めていた人物である事が判明した。

高桑は、主人の大槻が逮捕される直前に、姿を晦(くら)まし、その後、遥として行方が判らないでいた。今に至って、主人の仇を報じようと決意し、主人の有りもしない罪を捏造し、流刑小屋に送って、死に至らしめた、許し難い前田土佐を襲ったのだ。

(大雪での襲撃、「桜田門外の変」に似ている。共に雪で、家来達が応戦にまごついている。又主君の仇を晴らすのは、赤穂浪士の忠義心に似ている。因みに大槻は、忠臣蔵・討入りの翌年・元禄16年に生まれている。)

巷説・加賀騒動本は元々、大槻を悪玉、前田土佐を善玉とする構成である。処が、大槻一味の最重要人物の高桑に限っては、討ち漏らしたとはいえ、「忠臣」として、高く称揚している。

その挙句に、古代王朝の「晋(しん、265~420年)」の故事を引き合いに出している。加賀本は、作者不詳だが、余程学のある人物であったようだ。

その昔、晋に「予譲」という人物がいて、主の仇を討つ為、身に漆を塗って、わざと皮膚病になり、炭を呑んで、口の利けない身となって、敵を欺(あざむ)き、目的を果たそうとした。高桑は、その様な忠義の士であると。

高桑は、襲撃後、厳しい追及に逃れられないと見て、「不動院」と称する山伏と、刺し違えて死んだ。その経緯は判らないが、この山伏も、大槻に恩顧を蒙った者と思われる。

画像は、「前田土佐守直躬」

Pk2012100502100103_size0