gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「高桑氏族」 覚書(83)

2013-06-19 10:36:40 | 歴史

姓・氏(うじ)・名字・苗字(3)

「高桑姓」が、少数姓氏であり、地方によっては、珍しいと言われる(覚書81・82)。小生の場合、子供の時分から、本家を初め、多くの親族に囲まれ、勿論皆同姓であるから、珍しい姓と思う筈はなかった。

しかし「高桑姓」が、案外珍しい姓の一例だと気付いたのは、20歳代になっての軍隊時代であった。戦争中の「学徒出陣」と言っても、現在では知る人も少なくなったと思うが、それは昭和18年(1943年)の、戦時の有名な非常事態であった。今年・平成25年(2013年)は、正に70周年であり、この出陣組の一人であった小生にとって、感慨一入(ひとしお)である。

昭和16年の太平洋戦争開戦以来、昭和17年の日本陸海軍の猛進撃・全戦全勝、しかし昭和18年、ガナルカナル島(餓島)敗退・山本五十六連合艦隊司令長官戦死等、早くも連合国軍の猛反撃が始まった。「餓島」の日本軍主力は、小生の原隊であった仙台第2師団であり、悲劇的な戦いを強いられた。

この様に昭和18年には、重大な戦局悪化が懸念され、軍は100万名単位の悉皆(しっかい)召集に踏込み始めた。それには、厖大な数の召集兵を直接指揮する下級将校(小隊長・少尉級)の多数確保が必要である。そうでなくとも、最前線での下級将校の戦死が、下士官・兵と同様に激しく、その補充に苦慮していた。

そこで軍が、下級将校候補生として、狙いを定めたのが、理科系を除く文科系大学生であった。兵役猶予を突如廃止して、学業途中の大学生一斉召集を開始した。これが「学徒出陣」であった。

こうして昭和18年10月、神宮外苑大競技場で、出陣式が挙行され、観閲者・東条英機大将の前を大隊編成の各大学生隊、数万人が行進した(下載写真)。角帽・制服の学生、担(にな)う銃は、「三八式(さんぱちしき)歩兵銃」。

「三八式」は、日露戦争時の主力小銃・「三十年式」の改良型で、何んと明治三八年設計小銃で、これが日本軍の主力小銃であった。これに対して、米軍は自動小銃であり、勝負にならなかった。

明治時代、敵弾を受けて戦傷を負った小生の父も、この三八式を手にしていたのだから、如何に旧式であるかが分かる。しかし小銃としての性能は、優れていた。旧制中学・大学では、「(軍事)教練」は、必須科目で、各校に武器庫があり、この歩兵銃や軽機関銃等が、学生・生徒数に見合った多数、保管されていた。

出陣学徒は、各地の「予備士官学校」に入校し、短期間将校になる促成教育を受けた。昭和19年、卒業して原隊に復帰し、多くは歩兵連隊ならば、早速小隊長として、約50名の部下を率いて、激戦が待受ける各戦場へ赴いた。

こうして実に多くの学徒兵が、兵士達と共に、戦場で散った。同じ学徒兵であった小生にとって、誠に痛惜に耐えない。小生もロケット砲や機関砲の敵弾の下を潜って来たが、奇跡的に生延びた。

兵士達の常套句に“軍隊は運隊”というのがあった。兵士は自分の命を「上官と運」に委ねる他に、選択の余地は無かった。小生は軍隊での各場面で、屡(しばしば)の「好運」に、よくも恵まれたものだ、と今でも思う時がある。

小生も「予備士官学校」に入校した。或る時、直属上官の教官が、“お前の「高桑」という苗字は、随分珍しいが、何処の出身か。”と問うた。その時迄、露もそう思ったことが無かったので、この思い掛けない質問に、大変驚きながら、“両親は新潟出身であります。越後地方では、多くの高桑姓の家が見受けられます。”と、「直立不動」の姿勢で答えたのを、余程印象深い1件だったのであろう、70年を経た今も明瞭に記憶している。

写真は「東京帝国大学学生隊を先頭に、各大学生隊行進」
競技場観覧席で見送るのは、理科系大学生や女学校生徒達

Gakuto09ml_2



「高桑氏族」 覚書(82)

2013-06-10 11:51:19 | 歴史

姓・氏(うじ)・名字・苗字(2)

日本の姓が、数十万種若しくは十数万種と言われる中で、「苗字10傑」と称される姓氏とその順位が、良く語られる。

第1位(佐藤)・2(鈴木)・3(高橋)・4(田中)・5(渡辺)
6(伊藤)・7(山本)・8(中村)・9(小林)・第10位(斎藤)

片や、「高桑姓」は、現在全国で、約2000世帯・大凡(おおよそ)第1550位であり(覚書81)、地方によっては、周りから“珍しい苗字ですね、”と言われる事が多い。

通信販売・電話注文で、姓名を「高桑」と名乗っても、一回で聞き取られる事は殆ど無い。毎度の事だが、“高倉さんですね、”と確認を求められる。“違う、倉ではなく、桑の木の桑だ、”と訂正させる。1550位という少数姓氏の然らしめる処である。因みに高倉姓は、北九州に集中していて、約4500世帯・第790位程で、それ程多くはない。

上記10傑の如き多数姓氏の家門は、大いに繁栄を誇って、今日に至っている。他方高桑氏族は、これ迄の覚書で見て来たように、鎌倉以来戦国時代まで、敗戦に敗戦を重ねる等、悲運の連続で、氏族発展の機会を失し、少数姓氏に留まったのであろう。

全国第2位・32万世帯と大繁栄した「鈴木氏」も発祥時から「面」であったのではなく、「鈴木屋敷」という「点」に過ぎなかった。

氏のルーツは、和歌山県海南市(熊野古道の要衝地)に在る「藤白(ふじしろ)神社」境内に、今も残る「鈴木屋敷」である。

鈴木氏大繁栄の秘密は、平安末期から江戸時代に掛けて、この神社の神官を務め、熊野信仰を全国に広めた「藤白鈴木家」(鈴木氏始祖)の活躍にあった。

平成25年、「鈴木屋敷」で、「全国鈴木サミット」が開催され、全国の「鈴木さん」が交流するという。当日世界に冠たる「スズキ自動車」の鈴木 修会長兼社長の記念講演がある由。

鈴木氏も高桑氏も共に、平安末期以来今日まで、850年の年月を閲(けみ)しているが、その繁栄度に、斯くの如き差異が生じている。

写真は、「藤白神社と境内」

Fujisirojinja


「高桑氏族」 覚書(81)

2013-06-09 11:09:27 | 歴史

姓・氏(うじ)・名字・苗字(1)

姓と氏・名字は、本来別な意味を有するが、現在では、大略同一意味として用いられている。

世界各国の「姓」の有り様は、様々であるが、「種」から見れば、日本は極めて多いと一般に見られ、事実30万種もあるとされる。

しかしイタリアでも、35万種と数えられている。米国の150万種は、世界の数十ヶ国・数十民族から成る移民国家であるから当然であり、特殊な例と考えるべきであろう。

日本の姓は、30万種と言われるが、漢字の「字体」や「読み」の違いがあっても、同一種と見做せば、10数万種となる。
「高桑と髙桑」・「松島と松嶋」を夫々(それぞれ)2種ではなく、1種とカウントする場合である。

それでも日本のそれは、アジア圏では、突出して多い。中国では、人口10数億でも2万4000種と言われ、韓国に至っては、僅かに250種である。

扨て「高桑姓」の全国世帯数であるが、全国約2300世帯分の調査では、約2000世帯であり、全国順位では、大体1550位という少数姓氏である(第1位・佐藤、第2位・鈴木)。

これは平成に入ってからの数値であり、恐らく明治時代では、1000世帯に満たず、江戸時代では、多くても500世帯位であったろうと推測される。昔の大家族形態が多く失われ、最近では「核家族化」が急速に進んでいるからである。

写真は、「高桑」と「髙桑」の石碑(部分)
当地で別々に建てられている碑の部分
平成25年6月、写す。

Picture4