☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝7:20

☆昨日採った野菜(左から春菊・ネギ・タカナ・ほうれん草)

☆これからは、タカナが最盛期を迎えます。

★今朝は、良く晴れ大霜だった。久し振りに気温も氷点下まで下がり、-1℃と冷え込んだ。6時過ぎ起きて、手袋をして30分ばかり歩いた。草むらや屋外駐車の車等は、真っ白に凍ってた。予報では、日中の気温は20℃近くまで上がりそうとの事。特に九州では、20℃を超える気温が予想されていた。明日は天気が崩れそうなので、今日を有効に過ごしたい。
昨日は東日本大震災から2年、新聞やテレビラジオ等からは震災関連の事が報道されていた。2年経っても、復興が中々進んでいない様である。これからの復興復旧がスムーズに進む様に願いたいものである。
昨日は義母宅の畑仕事をしていたのだが、市役所からの防災無線放送を通じて黙とうへの協力n呼びかけが流れた。14:46にサイレンが鳴り、1分間の黙とうを畑仕事止めする。
昨日は日向では陽の温もりが感じられたが、風が有り結構冷たかった。
この時期畑の野菜は少ないのだが、春菊・ネギ・タカナ・ほうれん草等を採った。特にこれからは、タカナが美味しくなりタカナ独特の味と香りが良い。
昨夜は、次男から電話が有り今週帰省予定との事。今年初めてとなる帰省だが、ダイエットに挑戦しているそうだが結果も楽しみにしている。
余り土産は無いが、シイタケ・タカナ・野沢菜・ほうれん草等を持たせてやりたいと思っている。
2連休で帰るので、1日は何処かへ出掛けたいと思っている。来秋は孫息子が誕生日なので、次男宅へ泊りがけで行く予定である。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・不満を見つけるより、感謝することを見つける
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
サンデーホリデーの日、サイフの日、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)
東大寺二月堂お水取り(奈良市東大寺二月堂)(3/12~3/13)
遊園地の日(日本遊園地協会、毎年3月第2日曜日)
▲イギリス軍艦3隻が函館港に入港(1855)
▲明治政府が日曜を休日、土曜を半休とする(1876)
▲海軍兵学校で日本初の運動会(1904)
▲アメリカ飛行団の空中サーカス、初公開(1911)
▲ジャパン・ツーリスト・ビューロー(日本交通公社の前身)創立(1912)
▲中国革命の父・孫文、北京で没。59歳(1925)
▲「アンネの日記」のユダヤ人少女アンネ・フランク(Frank,Anne)が
ベルゲン・ベルゼン収容所で殺される。15歳(1945)
▲太平洋側に大雪。東京都心の積雪30cmは観測開始以来の記録(1969)
▲終戦を信じずルバング島に隠れ住んでいた元日本兵の小野田元少尉、帰国(1974)
誕生:ゴーゴリ(作家1809) ダヌンツィオ(作家1863) 志村喬(俳優1905)
大平正芳(政治家1910) 江崎玲於奈(物理学者1925) 花登筺(作家1928)
林家こん平(落語家1943) ライザ・ミネリ(女優1946)
奥寺康彦(元プロサッカー選手1952) 池波志乃(女優1955)
銀色夏生(作家1960) 勝俣州和(タレント1965) 鬼塚勝也(1970)
ユースケ・サンタマリア(タレント1971)
「今日の「誕生日の花と花言葉」 (NHKのラジオ深夜便4時台放)
・デージー(キク科)
・無邪気・幸福

「きょうの一句」
・野遊びの ひとりひとりに 母のこゑ 橋本栄治(えいじ)
☆~心に響く366の寸言~
【四十、五十にして聞こゆるなきは (2)】
名を天下に馳せるなどということはあえて自ら欲すべきことではない。場合によっては親戚・縁者だけの間でもよい。いい叔父さんだよと言われるだけでよろしい。
大小は問わずどこかでやっぱり聞こえなければ、四十、五十になった値打ちはない。いい年をして、世間に出ても人からいやがられ、家に帰っても女房・子供からいやがられる、そんなことでは人間はダメである。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊
☆2013年 3月 12日(火): 松下幸之助[一日一話]
【得心がいく仕事を】
私たちが仕事なり商売を進めていく上で、いいかげんな妥協をしない、言いかえれば自分に得心がいくまでは仕事を進めない、ということが非常に大事ではないかと思います。たとえば、かりにある品物に大量の注文があったとします。そういう場合に、ともすれば、あとで注文が取れなくては困るからというので、つい安易に妥協しがちになります。けれども、そのようなときに往々にして失敗があるわけです。
ですから、いかなる人の注文であっても自分が得心しない仕事は進めないという基本の考えをしっかり持たないと、仕事が大きくなり扱う品物が多くなるにつれて収拾がつかなくなってしまいかねないと思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1326日 http://blog.goo.ne.jp/takaki_1948
・3月11日のアクセス数 閲覧数:240PV 訪問者数:104IP 順位: 13,489位 / 1,838,716ブログ中(前日比➚)尚、ランキングは上位20000件まで表示。
・先週(3月3日~3月9日)のページビュー数1567 PV(先週比 13%減➘) 訪問者数722 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。

☆昨日採った野菜(左から春菊・ネギ・タカナ・ほうれん草)

☆これからは、タカナが最盛期を迎えます。

★今朝は、良く晴れ大霜だった。久し振りに気温も氷点下まで下がり、-1℃と冷え込んだ。6時過ぎ起きて、手袋をして30分ばかり歩いた。草むらや屋外駐車の車等は、真っ白に凍ってた。予報では、日中の気温は20℃近くまで上がりそうとの事。特に九州では、20℃を超える気温が予想されていた。明日は天気が崩れそうなので、今日を有効に過ごしたい。
昨日は東日本大震災から2年、新聞やテレビラジオ等からは震災関連の事が報道されていた。2年経っても、復興が中々進んでいない様である。これからの復興復旧がスムーズに進む様に願いたいものである。
昨日は義母宅の畑仕事をしていたのだが、市役所からの防災無線放送を通じて黙とうへの協力n呼びかけが流れた。14:46にサイレンが鳴り、1分間の黙とうを畑仕事止めする。
昨日は日向では陽の温もりが感じられたが、風が有り結構冷たかった。
この時期畑の野菜は少ないのだが、春菊・ネギ・タカナ・ほうれん草等を採った。特にこれからは、タカナが美味しくなりタカナ独特の味と香りが良い。
昨夜は、次男から電話が有り今週帰省予定との事。今年初めてとなる帰省だが、ダイエットに挑戦しているそうだが結果も楽しみにしている。
余り土産は無いが、シイタケ・タカナ・野沢菜・ほうれん草等を持たせてやりたいと思っている。
2連休で帰るので、1日は何処かへ出掛けたいと思っている。来秋は孫息子が誕生日なので、次男宅へ泊りがけで行く予定である。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・不満を見つけるより、感謝することを見つける
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
サンデーホリデーの日、サイフの日、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)
東大寺二月堂お水取り(奈良市東大寺二月堂)(3/12~3/13)
遊園地の日(日本遊園地協会、毎年3月第2日曜日)
▲イギリス軍艦3隻が函館港に入港(1855)
▲明治政府が日曜を休日、土曜を半休とする(1876)
▲海軍兵学校で日本初の運動会(1904)
▲アメリカ飛行団の空中サーカス、初公開(1911)
▲ジャパン・ツーリスト・ビューロー(日本交通公社の前身)創立(1912)
▲中国革命の父・孫文、北京で没。59歳(1925)
▲「アンネの日記」のユダヤ人少女アンネ・フランク(Frank,Anne)が
ベルゲン・ベルゼン収容所で殺される。15歳(1945)
▲太平洋側に大雪。東京都心の積雪30cmは観測開始以来の記録(1969)
▲終戦を信じずルバング島に隠れ住んでいた元日本兵の小野田元少尉、帰国(1974)
誕生:ゴーゴリ(作家1809) ダヌンツィオ(作家1863) 志村喬(俳優1905)
大平正芳(政治家1910) 江崎玲於奈(物理学者1925) 花登筺(作家1928)
林家こん平(落語家1943) ライザ・ミネリ(女優1946)
奥寺康彦(元プロサッカー選手1952) 池波志乃(女優1955)
銀色夏生(作家1960) 勝俣州和(タレント1965) 鬼塚勝也(1970)
ユースケ・サンタマリア(タレント1971)
「今日の「誕生日の花と花言葉」 (NHKのラジオ深夜便4時台放)
・デージー(キク科)
・無邪気・幸福

「きょうの一句」
・野遊びの ひとりひとりに 母のこゑ 橋本栄治(えいじ)
☆~心に響く366の寸言~
【四十、五十にして聞こゆるなきは (2)】
名を天下に馳せるなどということはあえて自ら欲すべきことではない。場合によっては親戚・縁者だけの間でもよい。いい叔父さんだよと言われるだけでよろしい。
大小は問わずどこかでやっぱり聞こえなければ、四十、五十になった値打ちはない。いい年をして、世間に出ても人からいやがられ、家に帰っても女房・子供からいやがられる、そんなことでは人間はダメである。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊
☆2013年 3月 12日(火): 松下幸之助[一日一話]
【得心がいく仕事を】
私たちが仕事なり商売を進めていく上で、いいかげんな妥協をしない、言いかえれば自分に得心がいくまでは仕事を進めない、ということが非常に大事ではないかと思います。たとえば、かりにある品物に大量の注文があったとします。そういう場合に、ともすれば、あとで注文が取れなくては困るからというので、つい安易に妥協しがちになります。けれども、そのようなときに往々にして失敗があるわけです。
ですから、いかなる人の注文であっても自分が得心しない仕事は進めないという基本の考えをしっかり持たないと、仕事が大きくなり扱う品物が多くなるにつれて収拾がつかなくなってしまいかねないと思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1326日 http://blog.goo.ne.jp/takaki_1948
・3月11日のアクセス数 閲覧数:240PV 訪問者数:104IP 順位: 13,489位 / 1,838,716ブログ中(前日比➚)尚、ランキングは上位20000件まで表示。
・先週(3月3日~3月9日)のページビュー数1567 PV(先週比 13%減➘) 訪問者数722 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます