goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎寒中

2010-01-22 08:37:45 | 日記
☆富士山ライブカメラは、三ツ峠山山頂より(今朝7時34分)

☆富士山ライブカメラは、忍野八海の中心地より(今朝7:34)


★今朝は、昨日とはうって変り季節が3ヶ月位逆戻りした感じだ!例年ならこの時期は、この程度の気温なのだが殊の外寒く感じる。その気温は、今朝4度Cである。曇り空ながら時折陽が差している。
今日の富士山ライブカメラは、良い天気で何処からも綺麗に見える。先日の雪も、この処の天気で溶けた様である。

☆「きょうの一句」
・寒鯉(かんごい)の雲のごとくにしづもれる  山口青邨(せいそん)

この句は、この時期の鯉は水の中で動かずじっとしている様を雲に見立てたのだろうか?
先日も近くの県立万葉公園の蟠竜湖の鯉に孫たちと餌をやった。やはりこの時期は、餌の食いが悪いと感じた。
やはり冬眠中なのか、動きが悪いと感じる。子供時分のこの時期には、沢山の寒餅をついていた様に思う。又寒干し大根や千切り大根干しもこの時期の作業だった。最近では、大根を干している家庭もこの辺りでは珍しくなってきた。
その他には、酒やみその仕込み・和紙作り等もこの時期である。早いもので、孫たちが帰省して早二週間近く過ぎた。
一緒にいると、毎日新しい発見や気づきが有って良い。その孫たちも次の日曜日まで、その後はきっと淋しくなるであろう?今日も孫との遊びを楽しもう!

◆過去の出来事・トピックス
・幕末・明治の三大狂言作者・河竹黙阿弥没(1893)
・血の日曜日、ロシア革命の契機(1905)
・国産初の飛行船「雄飛号」飛ぶ。(1916)

・日本に電灯がともった日(1887)
 1887年(明治20)のこの日、東京・鹿鳴館で移動式石油発電機をもちい、日本初の白熱灯が点灯された。白熱電球の発明は、その8年前、79年のこと。アメリカのエジソンが作った電球では、京都府綴喜郡八幡町で取れた竹を焼いて作った炭素がフィラメント(発光部)に使用された。

◆記念日・年中行事・お祭り

◆本日の誕生日
・ 星野仙一(プロ野球人・1947)、高橋恵子(女優・1955)、中田英寿(プロサッカー選手・1977)

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・シンビジウム(シンビジューム)(ラン科)
・「華やかな恋」「高貴な美人」「誠実な愛情」「深窓の麗人」「飾らない心」「素朴」

☆シンビジウム(シンビジューム)

・ギリシャ語で「船」を意味する語から転じた名前。つぼみを船に見立てた。
花が大型の「西洋系」と、小型の「東洋系」がある。
両者を交配して、耐寒性に富む育てやすい品種が作出され、一般的になってきている。
海綿状の組織に包まれた「気根」をもち、空気中の水分や雨水などを吸収する性質の着生ランである。通気性が悪いと生育不良となるので、普通の土には植えず、水ゴケや砂利などに植え付ける。

☆「きょうの一句」
・寒鯉(かんごい)の雲のごとくにしづもれる  山口青邨(せいそん)

~心に響く366の寸言~
【王陽明の抜本塞源論 2】

その教を要約すれば、
ややもすれば見失い易い道心を把握して、
人倫を厚くすることに過ぎない。

根本はここにあって、
学問ということも
この事を出るものではなくただ親に孝に、
その長に弟に、
心体の同然に復(かえ)らせるにあるのである。

それは元来人々本具のもので
外から借りてくる必要のないもの、
誰にも出来ることなのである。


 『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
  http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd

☆1月22日 松下幸之助[一日一話]

<長年のツケを払うとき>
戦後三十年間、政治の仕組み、教育のあり方、またお互いのものの考え方、生活態度の中に、知らず識らず、いろいろなムダや非能率が生まれ、増大してきた。それがつもりつもって物価をジリジリと押しあげ、とうとう今日の事態を招来したのである。
お互いに考えるべきことを考えず、改善するべきことを改善してこなかった、長年のたまりたまったツケがまわってきたのである。だれが悪い、かれが悪いと責めあっているときではない。そのツケはそれぞれの分に応じて払わなくてはならない。その覚悟を真剣に持つことができるかどうか。そこがきわめて大切な点だと思うのである。

☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 181日
・1月21日のアクセス数 閲覧数:213 訪問者数:97

タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。