☆北海道:小清水原生花園 ライブカメラ(昨日18:16)

☆北海道:網走 ライブカメラ今朝4:23

★今朝は、4時前に起床しJR駅方面に30分ばかりの散歩をする。早朝の気温は、23℃で涼しく肌には気持ち良かった。外はまだ暗く、満月なのか大きいお月さんや星が出ていた。北海道では、すでに夜が明け明るくなっている様である。NHKオンラインにて日の出の時間を調べて見ると、札幌4:19・松江5:12となっていた。ライブカメラの網走は札幌より少々早く、当地は松江よりやや遅いだろう。今5時になったのだが、外を見るとやや明るくなってきた。一部地域では昨日から大雨と言うが、こちらの地方では雨は期待できそうにない。今日も続いて厳しい暑さの日になる事だろう。
今日はこの後、広島へ孫息子を迎えに行こうと思っている。明日からの東北の旅へ、同行してくれるのである。昨夜、電話が入りお迎えの時間を確認する。孫も楽しみにしている様なので嬉しい。
夕方はしばらく留守をするので、夏野菜への潅水をしっかり遣っておこうと思う。
昨日は、テレビで夏の高校野球島根大会を観戦する。結果は、予想通り開星高校が4-0で大田高校に勝った。春の選抜に続いての出場である。5回までは、両投手の好投で無得点の好ゲームだった。
開星高校は、春の選抜大会で監督の不本意な発言が問題になった。監督も変わっての出場なので、夏の大会では好試合を期待したい。近年は、県内チームのレベルもかなり向上している。昨年夏の甲子園では、立正大学淞南高等学校がベスト8まで進む。部員のインフルエンザ等で必ずしも万全な状態での戦いで無かった事が残念だった様に記憶している。今年度は、是非ベスト8以上を目指して欲しいものである。
均衡が破れたのは、6回。
開星の攻撃で、1、2塁にランナーをおいてエースの白根選手がライト前にヒットを放ち、1点を先制します。その後も、開星は、1番の糸原選手が、今大会、9打点目となる走者一掃のヒットを放ち、2点を加えます。
このあとも、1点を奪った開星の前に、大田は得点をすることができず、結局、4対0と開星が勝って、2年ぶり7回目の夏の甲子園出場を決めました。開星高校は、ことし春のセンバツ大会にも出場していて、初の春夏連続の甲子園出場です。(NHKニュース)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・昔は、良かった
だから今は、もっと良くなった
だから未来は、もっともっと良くなる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・世界初のジェット旅客機コメットが初飛行に成功(1949)
・朝鮮戦争休戦協定調印(1953)
・東京に初の光化学スモッグ注意報(1970)
・田中角栄前総理逮捕さる(1976)
☆本日の誕生日
・高島忠夫(タレント・1930)、渡嘉敷勝男(ボクサー・19 60)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・マツバボタン(スベリヒユ科)
・「無邪気・可憐」

☆「きょうの一句」
・手に余る仕事に松葉牡丹かな 中村汀女(ていじょ)
~心に響く366の寸言~
【礼と義】
総(すべ)て生きとし生けるものはみな体を具(そな)えている。
すなわち全体的存在なのであって、
部分を雑然として集めたものではない。
無数の部分から成り立っている全体である。
此(こ)の全体と部分、部分と部分との間柄が
美しく調和している状態を「礼」という。
私共の内臓の諸器官──胃とか腸とか、
肺心臓というものが相依(よ)り相待って
間然するところのない健康は、我々の体内での礼である。
そこで、自分にしろ、家にしろ、国家にせよ、
全体を構成する部分が、その分本来の立場に於(おい)て、
或(ある)いは他の部分に対して、
如何(いか)に為(な)すべきやを問い出退することを「義」という。
義は宜なりといわれる所以(ゆえん)である。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆7月27日 松下幸之助[一日一話]
<人間の幸せのための政治>
私たちが決して忘れてならない大事なことは、政治は結局、お互い人間の幸せを高めるためにある、ということです。過去においては多くの人びとが政治によって苦しめられ、お互いの血を血で洗うということもありました。
しかし、そうした好ましくない姿は、政治の本来の姿ではない。政治は本来、お互い人間のそれぞれの活動をスムーズに進めることができるようなものです。それらの調整調和をはかり、共同生活の向上をはかって、一人ひとりの幸せを生み高めることをその使命としているのです。この“政治は本来、人間の幸せのためにある”ということを私たちはまず正しく認識しあう必要があると思います。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 367日
・昨日、7月26日のアクセス数 閲覧数:279訪問者数:107
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。


☆北海道:網走 ライブカメラ今朝4:23

★今朝は、4時前に起床しJR駅方面に30分ばかりの散歩をする。早朝の気温は、23℃で涼しく肌には気持ち良かった。外はまだ暗く、満月なのか大きいお月さんや星が出ていた。北海道では、すでに夜が明け明るくなっている様である。NHKオンラインにて日の出の時間を調べて見ると、札幌4:19・松江5:12となっていた。ライブカメラの網走は札幌より少々早く、当地は松江よりやや遅いだろう。今5時になったのだが、外を見るとやや明るくなってきた。一部地域では昨日から大雨と言うが、こちらの地方では雨は期待できそうにない。今日も続いて厳しい暑さの日になる事だろう。
今日はこの後、広島へ孫息子を迎えに行こうと思っている。明日からの東北の旅へ、同行してくれるのである。昨夜、電話が入りお迎えの時間を確認する。孫も楽しみにしている様なので嬉しい。
夕方はしばらく留守をするので、夏野菜への潅水をしっかり遣っておこうと思う。
昨日は、テレビで夏の高校野球島根大会を観戦する。結果は、予想通り開星高校が4-0で大田高校に勝った。春の選抜に続いての出場である。5回までは、両投手の好投で無得点の好ゲームだった。
開星高校は、春の選抜大会で監督の不本意な発言が問題になった。監督も変わっての出場なので、夏の大会では好試合を期待したい。近年は、県内チームのレベルもかなり向上している。昨年夏の甲子園では、立正大学淞南高等学校がベスト8まで進む。部員のインフルエンザ等で必ずしも万全な状態での戦いで無かった事が残念だった様に記憶している。今年度は、是非ベスト8以上を目指して欲しいものである。
均衡が破れたのは、6回。
開星の攻撃で、1、2塁にランナーをおいてエースの白根選手がライト前にヒットを放ち、1点を先制します。その後も、開星は、1番の糸原選手が、今大会、9打点目となる走者一掃のヒットを放ち、2点を加えます。
このあとも、1点を奪った開星の前に、大田は得点をすることができず、結局、4対0と開星が勝って、2年ぶり7回目の夏の甲子園出場を決めました。開星高校は、ことし春のセンバツ大会にも出場していて、初の春夏連続の甲子園出場です。(NHKニュース)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・昔は、良かった
だから今は、もっと良くなった
だから未来は、もっともっと良くなる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・世界初のジェット旅客機コメットが初飛行に成功(1949)
・朝鮮戦争休戦協定調印(1953)
・東京に初の光化学スモッグ注意報(1970)
・田中角栄前総理逮捕さる(1976)
☆本日の誕生日
・高島忠夫(タレント・1930)、渡嘉敷勝男(ボクサー・19 60)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・マツバボタン(スベリヒユ科)
・「無邪気・可憐」

☆「きょうの一句」
・手に余る仕事に松葉牡丹かな 中村汀女(ていじょ)
~心に響く366の寸言~
【礼と義】
総(すべ)て生きとし生けるものはみな体を具(そな)えている。
すなわち全体的存在なのであって、
部分を雑然として集めたものではない。
無数の部分から成り立っている全体である。
此(こ)の全体と部分、部分と部分との間柄が
美しく調和している状態を「礼」という。
私共の内臓の諸器官──胃とか腸とか、
肺心臓というものが相依(よ)り相待って
間然するところのない健康は、我々の体内での礼である。
そこで、自分にしろ、家にしろ、国家にせよ、
全体を構成する部分が、その分本来の立場に於(おい)て、
或(ある)いは他の部分に対して、
如何(いか)に為(な)すべきやを問い出退することを「義」という。
義は宜なりといわれる所以(ゆえん)である。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆7月27日 松下幸之助[一日一話]
<人間の幸せのための政治>
私たちが決して忘れてならない大事なことは、政治は結局、お互い人間の幸せを高めるためにある、ということです。過去においては多くの人びとが政治によって苦しめられ、お互いの血を血で洗うということもありました。
しかし、そうした好ましくない姿は、政治の本来の姿ではない。政治は本来、お互い人間のそれぞれの活動をスムーズに進めることができるようなものです。それらの調整調和をはかり、共同生活の向上をはかって、一人ひとりの幸せを生み高めることをその使命としているのです。この“政治は本来、人間の幸せのためにある”ということを私たちはまず正しく認識しあう必要があると思います。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 367日
・昨日、7月26日のアクセス数 閲覧数:279訪問者数:107
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます