☆知床 ライブカメラ(今朝7:45頃):このライブカメラは、知床半島の入り口、斜里町にある「知床グランドホテル北こぶし」からウトロ港などオホーツク海方面を一望しています。 流氷でしょうか?
★今朝も、昨日からの雨が降り続いている。この時間の気温は、10℃と高く比較的温かい。昨日は、上さんが岡山への日帰りバスツアーの旅に行き、喜んで帰って来る。当地を6時に出発し、自宅に帰って来たのは夜の10時前だった。当地からはバス3台が出て、同じバス内に3人程顔見知りの方が居られたらしい。夕方5時過ぎに上さんからTELが有り、今倉敷だがこれからバスに乗って帰るからと連絡が入った。8時頃までだったら待とうかと思ったが、10時は待てないので夕食後早めに床に入った。
結局昨日は、朝昼夕と食事は1人だったのである。食べる物は作って有った物を温めて食べたので、特に不自由は感じなかった。調理と言えば、夕方魚を調理しただけだった。しかし1人の食事は、侘びしく片付けの方も当然自分でしなくてはならい。
通常は食べるだけで何もしないので、改めて上さんの普段の有り難さが分かった。
今日は、火曜日なのでガラポン抽選会の日である。今年に入り3日目となるので、そろそろ当るかも?と楽しみにしている。又、今日の午後にはエアコンの取り付け工事が入る。昨日の午後より取り付け工事は出来たのだが、都合上今日の午後に予約した。エアコンが壊れてからは、比較的余り寒く無かったので助かった。お部屋全体はエアコンの方が良いが、ハロゲンヒーターでも部分的には割と温かかった。
昨日は、電気の検針日った。省エネに心掛けているつもりだったが、1月度の使用量は、以外に増えていたのである。使用量は前月比119.4%・昨年比127%と何れも大きく増えていた(但し、一昨年とは料金ベースで1000円ばかり少なそうである)。考えられるのは、寒かったんでエアコンの使用が多かった事と、お正月が有ったのでIHヒーターの使用量が増えた事位だろう。それに、33日分で日数も昨年より2日多かったのも要因だろう。
今日の午後より、エアコンが省エネタイプに切り変わるので、少しは電気使用量に反映する様期待したいが・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・事業の可能性に人を集めるのではなく、
事業の社会性に人を集める
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り
☆歴史上の出来事
▼幕末・明治の三大狂言作者・河竹黙阿弥没(1893),▼血の日曜日、ロシア革命の契機(1905),▼国産初の飛行船「雄飛号」飛ぶ(1916)
☆今日の誕生日
▼椋鳩十(作家、1905),▼星野仙一(野球解説者・1947),▼中田英寿(元プロサッカー選手・1977)
☆クローズアップ!
・日本に電灯が灯った日
1887年(明治20)のこの日、東京・鹿鳴館で移動式石油発電機を用い、日本初の白熱灯が点灯された。白熱電球の発明は、その8年前、79年のこと。アメリカのエジソンが作った電球には、京都府八幡市で取れた竹を焼いて作った炭素がフィラメント(発光部)に使用された。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台放)
・シンピジウム(ラン科)
・深窓お麗人
「きょうの一句」
・寒鯉(かんごい)の 雲のごとくに しづもれる 山口青邨(せいそん)
☆~心に響く366の寸言~
【古典の読み方 ①】
皆さんに読まれて好いと思う書をおすすめすると、
日本人の親しんだ漢籍では、『小学』『孝経』から手をつけるのが宜しい。
その次に四書を読む。
『大学』『中庸』『論語』『孟子』。
それから『孟子』に対して『荀子』。
『論語』と併せて家語(『孔子家語(こうしけご)』)を読むも宜しい。
五経の中では『礼記』。
五経は皆読みたいが、殊(こと)に『礼記』をお読みなさい。
それから左伝(『春秋左氏伝』)、『書経』『詩経』『易経』。
これは根気よく読み味うことです。
解っても解らなくとも、何回も読むうちには自然にわかってくる。
その後で『老子』『荘子』を参考するも宜しい。
仏書では、四十二章経を読んで御覧なさい。
これは支那仏教の『論語』や『老子』にも比すべきものです。
法華経・勝鬘(しょうまん)経、維摩(ゆいま)経、
これらは日本仏教の根本経典です。
近代のものでは日本に普及した『近思録(きんしろく)』、
それから『伝習録(でんしゅうろく)』。
『菜根譚(さいこんたん)』
『古文真宝(こぶんしんぽう)』なども面白いでしょう。
それから長いものだが『資治通鑑(しじつがん)』を
暇をこしらえて是非読んでもらいたい。
これは世界的名著といっても好いでしょう。
それから『太平記』『平家物語』
『新皇正統記(じんのうしょうとうき)』など。
寒山詩
『古文真宝』『万葉集』
机に置きぬ読まずともよし(鼠骨)という面白い歌もあります。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆2013年 1月 22日(火): 松下幸之助[一日一話]
【長年のツケを払うとき】
戦後三十年間、政治の仕組み、教育のあり方、またお互いのものの考え方、生活態度の中に、知らず識らず、いろいろなムダや非能率が生まれ、増大してきた。それがつもりつもって物価をジリジリと押しあげ、とうとう今日の事態を招来したのである。
お互いに考えるべきことを考えず、改善するべきことを改善してこなかった、長年のたまりたまったツケがまわってきたのである。だれが悪い、かれが悪いと責めあっているときではない。そのツケはそれぞれの分に応じて払わなくてはならない。その覚悟を真剣に持つことができるかどうか。そこがきわめて大切な点だと思うのである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1277日
URLhttp://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・1月21日のアクセス数 閲覧数:180PV 訪問者数:100IP
順位: 14,752位 / 1,815,015ブログ中(前日比➚) ※ランキングは上位20000件まで表示。
・先週(1月13日~1月19日)のページビュー数 1609 PV(先週比 15%増➚) 訪問者数733 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
★今朝も、昨日からの雨が降り続いている。この時間の気温は、10℃と高く比較的温かい。昨日は、上さんが岡山への日帰りバスツアーの旅に行き、喜んで帰って来る。当地を6時に出発し、自宅に帰って来たのは夜の10時前だった。当地からはバス3台が出て、同じバス内に3人程顔見知りの方が居られたらしい。夕方5時過ぎに上さんからTELが有り、今倉敷だがこれからバスに乗って帰るからと連絡が入った。8時頃までだったら待とうかと思ったが、10時は待てないので夕食後早めに床に入った。
結局昨日は、朝昼夕と食事は1人だったのである。食べる物は作って有った物を温めて食べたので、特に不自由は感じなかった。調理と言えば、夕方魚を調理しただけだった。しかし1人の食事は、侘びしく片付けの方も当然自分でしなくてはならい。
通常は食べるだけで何もしないので、改めて上さんの普段の有り難さが分かった。
今日は、火曜日なのでガラポン抽選会の日である。今年に入り3日目となるので、そろそろ当るかも?と楽しみにしている。又、今日の午後にはエアコンの取り付け工事が入る。昨日の午後より取り付け工事は出来たのだが、都合上今日の午後に予約した。エアコンが壊れてからは、比較的余り寒く無かったので助かった。お部屋全体はエアコンの方が良いが、ハロゲンヒーターでも部分的には割と温かかった。
昨日は、電気の検針日った。省エネに心掛けているつもりだったが、1月度の使用量は、以外に増えていたのである。使用量は前月比119.4%・昨年比127%と何れも大きく増えていた(但し、一昨年とは料金ベースで1000円ばかり少なそうである)。考えられるのは、寒かったんでエアコンの使用が多かった事と、お正月が有ったのでIHヒーターの使用量が増えた事位だろう。それに、33日分で日数も昨年より2日多かったのも要因だろう。
今日の午後より、エアコンが省エネタイプに切り変わるので、少しは電気使用量に反映する様期待したいが・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・事業の可能性に人を集めるのではなく、
事業の社会性に人を集める
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り
☆歴史上の出来事
▼幕末・明治の三大狂言作者・河竹黙阿弥没(1893),▼血の日曜日、ロシア革命の契機(1905),▼国産初の飛行船「雄飛号」飛ぶ(1916)
☆今日の誕生日
▼椋鳩十(作家、1905),▼星野仙一(野球解説者・1947),▼中田英寿(元プロサッカー選手・1977)
☆クローズアップ!
・日本に電灯が灯った日
1887年(明治20)のこの日、東京・鹿鳴館で移動式石油発電機を用い、日本初の白熱灯が点灯された。白熱電球の発明は、その8年前、79年のこと。アメリカのエジソンが作った電球には、京都府八幡市で取れた竹を焼いて作った炭素がフィラメント(発光部)に使用された。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台放)
・シンピジウム(ラン科)
・深窓お麗人
「きょうの一句」
・寒鯉(かんごい)の 雲のごとくに しづもれる 山口青邨(せいそん)
☆~心に響く366の寸言~
【古典の読み方 ①】
皆さんに読まれて好いと思う書をおすすめすると、
日本人の親しんだ漢籍では、『小学』『孝経』から手をつけるのが宜しい。
その次に四書を読む。
『大学』『中庸』『論語』『孟子』。
それから『孟子』に対して『荀子』。
『論語』と併せて家語(『孔子家語(こうしけご)』)を読むも宜しい。
五経の中では『礼記』。
五経は皆読みたいが、殊(こと)に『礼記』をお読みなさい。
それから左伝(『春秋左氏伝』)、『書経』『詩経』『易経』。
これは根気よく読み味うことです。
解っても解らなくとも、何回も読むうちには自然にわかってくる。
その後で『老子』『荘子』を参考するも宜しい。
仏書では、四十二章経を読んで御覧なさい。
これは支那仏教の『論語』や『老子』にも比すべきものです。
法華経・勝鬘(しょうまん)経、維摩(ゆいま)経、
これらは日本仏教の根本経典です。
近代のものでは日本に普及した『近思録(きんしろく)』、
それから『伝習録(でんしゅうろく)』。
『菜根譚(さいこんたん)』
『古文真宝(こぶんしんぽう)』なども面白いでしょう。
それから長いものだが『資治通鑑(しじつがん)』を
暇をこしらえて是非読んでもらいたい。
これは世界的名著といっても好いでしょう。
それから『太平記』『平家物語』
『新皇正統記(じんのうしょうとうき)』など。
寒山詩
『古文真宝』『万葉集』
机に置きぬ読まずともよし(鼠骨)という面白い歌もあります。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆2013年 1月 22日(火): 松下幸之助[一日一話]
【長年のツケを払うとき】
戦後三十年間、政治の仕組み、教育のあり方、またお互いのものの考え方、生活態度の中に、知らず識らず、いろいろなムダや非能率が生まれ、増大してきた。それがつもりつもって物価をジリジリと押しあげ、とうとう今日の事態を招来したのである。
お互いに考えるべきことを考えず、改善するべきことを改善してこなかった、長年のたまりたまったツケがまわってきたのである。だれが悪い、かれが悪いと責めあっているときではない。そのツケはそれぞれの分に応じて払わなくてはならない。その覚悟を真剣に持つことができるかどうか。そこがきわめて大切な点だと思うのである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1277日
URLhttp://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・1月21日のアクセス数 閲覧数:180PV 訪問者数:100IP
順位: 14,752位 / 1,815,015ブログ中(前日比➚) ※ランキングは上位20000件まで表示。
・先週(1月13日~1月19日)のページビュー数 1609 PV(先週比 15%増➚) 訪問者数733 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます