goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎ブロッコリーと今朝の自宅前

2014-04-20 05:58:44 | 日記
☆北海道知床 ライブカメラ(今朝6:12)

☆昨日はブロッコリー3ケを採る。



・その内の1ケが今朝食卓へ

☆自宅前のツツジとボタン
・少しづつ花弁が出ています。



・ツツジは今日咲きそうです。

★5時過ぎ頃起き洗面後散歩に出掛けたが、途中で雨が降り出したので引き返した。早朝の気温は9℃でしたが、少しヒンヤリしていました。
今朝は今季2日目の「竹の子ご飯」を嫁さんが炊いてくれた。朝早く起きて、仕掛けたと話していた。竹の子から季節が感じられる。
自宅前では、ツツジが今日5~6輪咲きそうである。花弁が昨日から開いて来ました。その隣では、ボタンが毎日少しづつツボミから花弁が出ています。ツボミは15ケと思っていたが、嫁さんが17ケ有ると言うので再度数えて見た。2ケ程のツボミが新たに付いているのに気付いた。植え付けて10年前後立つだろうが、17ケは過去最高の花である。
毎日眺めては、開花を心待ちにしている。GWに遭わせて、開花するのでしょうか?
コテージ付近では八重桜が日増しに咲き、久留米ツツジも大分咲いて来ました。そこで、昨日はツツジ周辺の草刈りをしキレイにした。この時期の草は、特にスイバ・アザミ・ヨモギ等が成長が早く元気が良い。先週に続き、昨日はブロッコリーを採る。ここ1週間で随分大きくなった。市販の様に型は良く無いが、味と色は良いと自負しています。昨年種蒔きし、冬を越して今やっとツボミを付けたのである。露地栽培で自然任せなので、この時期の収穫になった。この時期、地場栽培のブロッコリーは既に終わっている。お店では外国産が並び、国産は高値の様である。我が家のブロッコリーは無農薬・有機栽培なので、安心安全間違いなしです。キャベツが終わり、自家栽培のブロッコリーが我が家では旬です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【夢を実現する今日の一言】

・過去に何があろうが

 これからの人生の時間は

 いつも真っ白なキャンバス

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・逓信記念日(郵政省,1934)、郵便週間(~26)
◆穀雨(二十四節気の一つ。温かい雨に穀類の芽が伸びてくる)

▲ロムルス、ローマを開く(753)
▲飛脚制度に代り、郵便制度を実施。東京・京都。大阪の三都市と東海道線の
 各駅で郵便物の取り扱い、切手の発行が始まった(1871)
▲首相官邸で仮装舞踏会(1887)
▲最初の女子大、日本女子大学が開校(1901)
▲東京・大阪、大阪・福岡間に日本初の飛行郵便開始(1925)
▲東京女子高等師範学校植物学教授が女性で初の博士号(理学)(1927)
▲第1回参議院選挙で社会党が第1党になる(1947)
▲俳優座劇場、開場式(1954)
▲第1回全日本自動車ショー開催(1954)
▲修学旅行専用列車が運行(1959)
▲大蔵省が、紙巻きタバコの箱に「健康のため吸いすぎに注意しましょう」の
 注意表示を印刷することを決定(1972)
▲日中航空協定が北京で調印(1974)

誕生:ナポレオン3世(フランス皇帝1808) ルドン(画家1840)
   犬飼毅(政治家1855) アドルフ・ヒトラー(政治家1889) ミロ(画家1893)
   辰巳柳太郎(俳優1905) 犬養道子(評論家1921) 富永一郎(1925) 
   ライアン・オニール(俳優1941) ジェシカ・ラング(女優1949) 
   倉沢敦美(タレント1967) 大沢樹生(タレント1969)
きょうの「誕生日の花と花ことば」(NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
ヤマブキ(バラ科)
・気品、待ちかねる

☆~心に響く366の寸言~
【【神は人次第】】

 神は人次第である。
 人がその存(そん)すべき道を尽くさずして、
 かえって神助を求めて、
 自他を瞞着(まんちゃく)しようとするは、
 自殺的行為である。
 最も神を知らざる似而非(えせ)敬信者流が、
 神を弄(もてあそ)んで日本を敗亡に陥れた。
 神意の畏るべきを深省せねばならない。
☆2014年 4月 20日(日):松下幸之助[一日一話]
【信頼すれば……】
 人を使うコツはいろいろあるだろうが、まず大事なことは、人を信頼し、思い切って仕事をまかせることである。信頼され、まかされれば、人間は嬉しいし、それだけ責任も感じる。だから自分なりにいろいろ工夫もし、努力もしてその責任を全うしていこうとする。言ってみれば、信頼されることによって、その人の力がフルに発揮されてくるわけである。

 実際には百%人を信頼することはむずかしいもので、そこに、まかせて果たして大丈夫かという不安も起こってこよう。しかし、たとえその信頼を裏切られても本望だというぐらいの気持があれば、案外に人は信頼にそむかないものである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1730日
http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・4月19日のアクセス数:閲覧数249.訪問者数108.順位:10712 位 / 2010675ブログ 中 (前日比)
・先週( 4月13~04月19日)のアクセス数:閲覧数2290.(先週比100.9%) 訪問者数1147人(先週比101.5%) . ランキング:10880 位 / 2008273ブログ 中(先週10880 位 / 2008273ブログ 中)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。