goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎昨日は、大根の種まきをしました。

2012-08-26 06:22:46 | 日記
☆富士山ライブカメラ(山中湖平野カメラ) 今朝6:24。今朝は青空だったので、久し振りに「山中湖平野カメラ」をアップして見ました。こちらも天気は良い様で、富士山が素晴らしい!

☆こんな風景を目にすれば、田舎が想い出されます。「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」。当地の田んぼも、こんな色になってきました。刈り取りも間近でしょう!

★8月最後の日曜日の今朝も、青空が広がり良い天気になっている。早朝の気温は、23℃で今朝も涼しかった。
夜も25℃を超えると寝苦しくなるが、23℃位が一番良い様に思う。ここ最近晴れているので、夜空も月や星が奇麗である。空は、秋の空に近づいている様である。しかし、まだまだ日中の気温は、30℃を超え日向は残暑が厳しい!
お盆を過ぎても相変わらず、雨が降らないので畑への水やりは欠かせない。昨日は水やり後、少し大根の種まきをする。今季2回目だが、初回のは既に発芽している。今後、水やり等をし、上手く管理して発芽を促したいと思っている。
月が変わって9月には入れば、秋冬野菜の種まきを予定している。主力は大根だが、その他今年はカブ作りにも挑戦して見ようと思う。場所に限りが有るので、多品種少量生産を目指したい。9月は、夏野菜を随時片付けて秋冬野菜の種まきに入る。今後の種まきは、大根根・ラディシュ・カブ・ほうれん草・人参・タカナ・サニーレタス・グリーンリーフ・ブロッコリー等を予定している。
まだまだ日中は暑いので、朝晩を利用しての畑仕事となる。一度には中々出来ないので、日々少しづつ進めたい。毎日雨を待っているのだが、その雨も当分降りそうにない。従って、今日も水やりが中心の一日になりそうである。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・意思が、道を創る

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り

☆歴史上の出来事
▼米国・リンドバーグ夫妻、北太平洋横断、根室経由で霞ヶ浦に飛来(1931),▼東京女子医大、日本初のCT開始(1975),▼初の24時間チャリティ番組(1978),▼地ビール容認へ(1993)
☆今日の誕生日
▼山鹿素行(儒学者・1622),▼いがらしゆみこ(漫画家・1950),▼中島知子(タレント・1971)
☆クローズアップ!
・「ベンチがアホやから……」
 1981年のこの日、対ヤクルト戦8回で交代させられたプロ野球の阪神タイガース江本孟紀選手は「ベンチがアホやから野球がでけへん」といって首脳陣を批判、任意引退処分となった。ちなみにこの年は、巨人軍が江川、西本らの強力投手陣で4年ぶりにリーグ優勝。その勢いは日本シリーズでも止まらず、日本ハムに4勝2敗とし、8年ぶりで日本一となった。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台)
・ケイトウ(ヒユ科)
・永遠の愛 おしゃれ

「きょうの一句」

・鶏頭に鶏頭ごつと触れゐたる  川崎展宏(てんこう)  

☆~心に響く366の寸言~
【貝原益軒】
貝原益軒先生は、八十四才で亡くなっておりますが、死ぬ一年か二年前に始めて益軒に改め、殆んどその最後まで損軒と言っておりました。…六十にして化すということがありますが、本当に八十という声のかかったときに始めて益軒に改めた。…さすがは益軒先生だと思います。
 若い時は仲々道楽者でもありまして、京都の島原あたりでよく遊びましたので、従って酸いも甘いもかみ分けた人であります。
 そこで益軒先生の色々書き遺されたものを、人生訓、処生訓、養生訓などで読みますと、実に至れり尽くせりでありますが、余程の苦労人でなければ書けない、言えないことを細かに書いております。
 よく何も知らない人は、漢学者というものは、余り人情に通じない形式道徳のかたまりみたいに思うことが多い。従って、貝原益軒などは、こちこちの堅物と大抵思っておるのでありますが、豈はからんや、若い時は仲々の道楽者で、遊んだ人でありまして、これではいけないと自覚して中年から勉強を始め、忿りを懲らして欲を窒ぐ生活をした人であります。
 今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆8月26日(日): 松下幸之助[一日一話]
【矢面に立つ精神】
 人間が大事に際して、その難局の「矢面に立つ」ということは、人生としてはおそろしいことであり、大変に勇気のいることである。スリルがあるとか、あるいはこれはおもしろいな、という人も、今日の青年の中にはいるかもしれないが、ほんとうに腹を割ったところ、あまり愉快ではないと思う。しかし、こういう場合に敢然として、その矢面に立つことも男子の本懐と喜んで事に当たることも大切である。
 そしてそういう人こそ、大事において、うろたえず、ものを決断することのできる人であり、人多くして人なき社会において、ほんとうの人物として立っていくことのできる人であるという思いがする。 
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1128日
・8月25日のアクセス数 閲覧数:474PV 訪問者数:115IP
順位: 13,739位 / 1,755,709ブログ中(前日比➘
) ※ランキングは上位20000件まで表示。先週((8月12日~8月18日))のアクセス数、ページビュー数3417 PV(先週比 18%減➘) 訪問者数843 人
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※プロフィールの画像は、2012/05/17ー13:57ー阿蘇山(あそさん)(現噴火口のある山は「阿蘇中岳:1506m」)にて。阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。
・最新画像は、山口県下関市豊北町神田に在る角島大橋(つのしまおおはし)手前の展望所にて(2012/07/20-12:06頃-)映画や自動車のCMのロケ地としても使用される様な観光スポットである。天気が良ければ、青い空と透明度の高い海が楽しめます。
・交通アクセスは自動車の場合、自宅(R9とR191の交差点近く)よりR191経由で約120km位です。(一部山陰道の無料区間有り、萩⇔長門三隅間)この開通により以前よりは、少し楽になりました。
・角島
 本州とは海士ヶ瀬戸で隔てられていたが、2000年に1780mの角島大橋が竣工。離島へ架けられた一般道路橋としては群を抜く存在である(沖縄県の古宇利大橋に次ぎ全国第2位)。島の北西に位置する夢ヶ岬に角島灯台が立ち、島のシンボルとなっている。戦前は下関要塞地帯の一角として旧日本陸軍の砲台陣地が置かれていた。現在も一部の遺構が残っている。
行政区分上は1889年の町村制施行時には豊浦郡角島村に属し、1955年の昭和の大合併で豊浦郡豊北町、2005年の平成の大合併で下関市の一部となる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。