goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎関西発ラジオ深夜便~ないとエッセー~より

2011-11-19 08:11:12 | 日記

☆裏磐梯レンゲ沼と磐梯山 - 福島県北塩原村 (レンゲ 沼畔 )今朝8:07

☆昨日採った富有柿と大根(大根は今季初収穫)



★土曜日の今朝は、雨が降っている。早朝の気温は、17℃で湿度が高く比較的温かい。自宅前に出て見ると、山茶花の紅が一輪開花し南天の赤い実や葉に水滴が付き奇麗だった。
昨日は、この秋初めて大根2本を採って見る。まだ大根の方はやや小ぶりだが、葉っぱの方は立派に育っていた。これまでは大根をお店で買っていたが、これから来年にかけては自家栽培で賄えそうだ。
富有柿の方も今年は豊作で、自家消費とご近所や親戚等へお裾分けする。明日の日曜日には、再度次男宅の方へ持って行こうと思っている。
昨夜は、日本シリーズが無かったんで7時過ぎに床に入り寝てしまう。早く寝たので、11時半ごろ目が覚め、NHKラジオ第一放送「関西発ラジオ深夜便~ないとエッセー~」を聴く。番組には、以前もラジオに出演された「日本一明るい経済新聞」を発行されている竹原信夫さん。
氏は5000人以上の元気な中小企業経営者の方には共通点があると。番組の中では、企業を元気にさせているのは「あいうえお経営」と話されていた。

「あ」は、会社が逆境に立たされたときでも経営者が『明るい』こと。

「い」は、やると決めたら絶対にやり遂げるという強い『意志』を持つ。

「う」は、『運がよいと思い込む』(いわゆるプラス志向)
 例えば事故で骨折をしても、これぐらいで済んでよかったと自分の運の良さを感謝する気持ち。

「え」は、『縁』は大切に。(取引先・従業員・家族等)

「お」は、『大きな夢』をもつことです。

又、番外編として
・履き物がキチンと揃っている
・トイレが奇麗である(トイレ掃除をされている社長もおられる)
・朝の出勤(4~7時)が早い(道路が混んでない・電話が入らない・業務に集中できる等)
・夫婦仲が良い(疲れて帰った時などに、奥様が笑顔で迎えてくれる等)
 等を挙げられたお話でした。企業経営に限らず、家庭にも当てはまると言えましょう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・人はワクワクする方に

足が向く
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼米大統領リンカーンが「人民の、人民による、人民のための政治」の有名なゲティスバーグ演説を行う(1863),▼わが国初の女子ボクシング試合(1950),▼戦後初の赤字国債発行を閣議決定(1965),▼百恵・友和結婚(1980)
☆記念日・行事・お祭り
●鉄道電化の日
☆今日の誕生日
▼ピーター・ドラッカー(経営学者・1909),▼安藤優子(キャスター・1958),▼ジョディ・フォスター(俳優・1962)
☆クローズアップ!
・近世俳諧の大家・小林一茶逝く
 「やせ蛙負けるな一茶ここにあり」「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」など、牧歌的な俳句で親しまれる小林一茶だが、彼の人生は不幸そのもの。継母からのいじめ、父の死後の遺産相続争い、妻子に先立たれ、再婚した後も妻子を失い、文政の大火で家を焼かれた1827年(文政10)のこの日、土蔵の中で亡くなった。65歳。「他の富めるをうらやまず、身の貧しきを嘆かず、ただ慎しむは食欲、恐るべきは奢り」という一茶の心のよりどころが俳句の世界だった。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ムラサキシキブ(クマツヅラ科)
・聡明

・色を得し雫(しずく)紫式部の実   日原傅(ひはらつたえ) 

☆~心に響く366の寸言~
 ・今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
【位に素して行なう】
人を指導する立場にある人、いやしくもエリートたる者は「其の位に素して行なう」——自分の立場に基づいて行なう。自分の場から遊離しないで行なうものである。現実から遊離するのが一番いけない。
 ところが人間というものはとかく自分というものを忘れて人を羨んでみたり、足下を見失って、ほかに心を奪われる。職業人としてもそうだ。自分の職業に徹するということは、案外少ないものである。たいていは自分の職業に不満や不安をもって他がよく見える。
☆11月 19(土): 松下幸之助[一日一話]
【くり返し訴える】
 経営者が、その思うところの考え、意志を社員に十分伝え、浸透させようとするにはどうすればいいだろうか。
 それは、何よりもまずくり返し話すことである。大切なこと、相手に覚えてもらいたいことは、何度も何度もくり返して言う。くり返し訴える。二度でも三度でも、五へんでも十ぺんでも営う。そうすれば、いやでも頭に入る。覚えることになる。
 またそれとあわせて、文字をつづって文章にしておく、ということも大切だと思う。文章にしておけば、それを読みなさい、と言えば事が足りる。読んでもらえば、くり返し訴えるのと同じことになる。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 847日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆今年2回目の草津温泉は湯畑にて(10/28 AM8:50)。草津温泉(くさつおんせん)とは、群馬県吾妻郡草津町(旧国上野国)にある温泉のことである。林羅山の日本三名泉に数えられる。江戸時代の温泉番付では当時の最高位である東大関に格付けされた、日本を代表する名泉の一つである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。