☆富士山ライブカメラは、忍野八海の中心地(今朝8:16)


☆富士山ライブカメラは、三ツ峠山山頂(今朝8:00)

★今朝の当地方も青空が出て久し振りの太陽が出た。今朝の気温は、1度Cだったが今は陽射しが有るので昨日よりは暖かく感じる。何日ぶりかの陽射しなので太陽が眩しい。
昨日の雪も道路は溶けているが、まだまだ自宅周辺には雪が残っている。今日の天気で殆んどは溶けるだろう?
富士山ライブカメラからも、久し振りに富士山を見る事が出来る。富士山も雪景色で、今年になって一番の雪ではないかと感じるが・・・
▼気象庁は10日、高知市で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。ソメイヨシノとしては全国で一番早い開花宣言で、1953年の統計開始以来、最も早い開花記録に並んだという。
今年は、例年より桜の開花が早いと予想しているがどうだろう?
昨日は、高知で桜の開花が観測され、今年の桜前線はスタート。気になる当地方の桜の開花予想2010「ウエザーマップ」を見る。それによれば、当地方は3/25と予想している。桜の開花が待ち遠しい!
☆高知で昨日開花した「ソメイヨシノ」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
私はあなたのために、
何もできないかもしれません
でも、
そばにいることはできます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・武田勝頼、信長との戦いに敗れ、武田一族滅亡(1582)
日本最初の旅客飛行。岐阜県・各務原~東京・代々木(1922)
アニメ映画『風の谷のナウシカ』封切(1984)
・さよなら赤字ローカル線(1981)
1981年(昭和56)のこの日、赤字に悩む国鉄(現JR)の経営再建特別措置法施行令が公布され、赤字ローカル線77路線を廃止することが盛り込まれた。全国の国鉄赤字ローカル線の廃止第1号になったのは、北海道の白糠線で、1983年(昭和58)10月22日、鉄道マニアや地元の人たちを乗せたさよなら列車が走り、開業以来19年の歴史を閉じた。
・行革の名君・上杉鷹山死す(1822)
財政改革、殖産興業、新田開発などの藩政改革を断行した米沢藩主・上杉鷹山が、1822年(文政5)のこの日、70歳で世を去った。鷹山は、関ヶ原の合戦後、越後最大の勢力から一転全国1、2の貧乏藩となった上杉家に養子として迎えられ、十代半ばで米沢藩主となった人物。大倹約令を公布し、50人の奥女中を9人に、木綿の着物をまとい、食事も簡素にして支出を7分の1に切り詰めるなど、自ら手本となった。鷹山の有名な家訓『伝国の辞』には、「国家人民のために立てたる君にて、君のために立てたる国家人民には之なく候」とある。
◆記念日・年中行事・お祭り
◆本日の誕生日
・梅宮辰夫(俳優・1938)、中井美穂(アナウンサー・1965)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・キランソウ(シソ科)
・「あなたを待っています」
☆「きょうの一句」
・流れつつ色を変へけり石鹸玉(シャボンダマ) 松本たかし
~心に響く366の寸言~
【「知」と「行」】
「知は行の始めなり。行は知の成るなり」
という王陽明の説明がある。
「知」というものは行ないの始めである。
「行」というものは「知」の完成である。
これが一つの大きな循環関係をなすものである。
知から始まるとすれば、
行は知の完成、
そしてこれは行の始めが知だから、
知というものは循環するわけです。
本当に知れば知るほど
それは立派な行ないになってくる。
知が深くなれば行ないがまた尊くなる。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆3月11日 松下幸之助[一日一話]
<塩の辛さはなめてみて……>
たとえば水泳の先生が、三年間講義をしたとします。それでその講義を受けた人がすぐ、泳げるかといいますと、必ずしも泳げないと思うのです。
また、塩の辛さというものでも、塩をなめさせることをしないで、塩は辛いぞ、と言ってもわからないでしょう。塩の辛さはなめてみてはじめて、ああこれが塩の辛さやな、とわかるわけです。
処世のコツとでも申しますか、お互いの人生において大切な事柄を会得するということも、事を行なって、そのやったことを、仔細に考え検討してゆくところから、はじめて可能になるのではないかと私は思います。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 229日
・昨日、3月10日のアクセス数 閲覧数:133 訪問者数:68
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947


☆富士山ライブカメラは、三ツ峠山山頂(今朝8:00)

★今朝の当地方も青空が出て久し振りの太陽が出た。今朝の気温は、1度Cだったが今は陽射しが有るので昨日よりは暖かく感じる。何日ぶりかの陽射しなので太陽が眩しい。
昨日の雪も道路は溶けているが、まだまだ自宅周辺には雪が残っている。今日の天気で殆んどは溶けるだろう?
富士山ライブカメラからも、久し振りに富士山を見る事が出来る。富士山も雪景色で、今年になって一番の雪ではないかと感じるが・・・
▼気象庁は10日、高知市で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。ソメイヨシノとしては全国で一番早い開花宣言で、1953年の統計開始以来、最も早い開花記録に並んだという。
今年は、例年より桜の開花が早いと予想しているがどうだろう?
昨日は、高知で桜の開花が観測され、今年の桜前線はスタート。気になる当地方の桜の開花予想2010「ウエザーマップ」を見る。それによれば、当地方は3/25と予想している。桜の開花が待ち遠しい!
☆高知で昨日開花した「ソメイヨシノ」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
私はあなたのために、
何もできないかもしれません
でも、
そばにいることはできます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・武田勝頼、信長との戦いに敗れ、武田一族滅亡(1582)
日本最初の旅客飛行。岐阜県・各務原~東京・代々木(1922)
アニメ映画『風の谷のナウシカ』封切(1984)
・さよなら赤字ローカル線(1981)
1981年(昭和56)のこの日、赤字に悩む国鉄(現JR)の経営再建特別措置法施行令が公布され、赤字ローカル線77路線を廃止することが盛り込まれた。全国の国鉄赤字ローカル線の廃止第1号になったのは、北海道の白糠線で、1983年(昭和58)10月22日、鉄道マニアや地元の人たちを乗せたさよなら列車が走り、開業以来19年の歴史を閉じた。
・行革の名君・上杉鷹山死す(1822)
財政改革、殖産興業、新田開発などの藩政改革を断行した米沢藩主・上杉鷹山が、1822年(文政5)のこの日、70歳で世を去った。鷹山は、関ヶ原の合戦後、越後最大の勢力から一転全国1、2の貧乏藩となった上杉家に養子として迎えられ、十代半ばで米沢藩主となった人物。大倹約令を公布し、50人の奥女中を9人に、木綿の着物をまとい、食事も簡素にして支出を7分の1に切り詰めるなど、自ら手本となった。鷹山の有名な家訓『伝国の辞』には、「国家人民のために立てたる君にて、君のために立てたる国家人民には之なく候」とある。
◆記念日・年中行事・お祭り
◆本日の誕生日
・梅宮辰夫(俳優・1938)、中井美穂(アナウンサー・1965)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・キランソウ(シソ科)
・「あなたを待っています」
☆「きょうの一句」
・流れつつ色を変へけり石鹸玉(シャボンダマ) 松本たかし
~心に響く366の寸言~
【「知」と「行」】
「知は行の始めなり。行は知の成るなり」
という王陽明の説明がある。
「知」というものは行ないの始めである。
「行」というものは「知」の完成である。
これが一つの大きな循環関係をなすものである。
知から始まるとすれば、
行は知の完成、
そしてこれは行の始めが知だから、
知というものは循環するわけです。
本当に知れば知るほど
それは立派な行ないになってくる。
知が深くなれば行ないがまた尊くなる。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆3月11日 松下幸之助[一日一話]
<塩の辛さはなめてみて……>
たとえば水泳の先生が、三年間講義をしたとします。それでその講義を受けた人がすぐ、泳げるかといいますと、必ずしも泳げないと思うのです。
また、塩の辛さというものでも、塩をなめさせることをしないで、塩は辛いぞ、と言ってもわからないでしょう。塩の辛さはなめてみてはじめて、ああこれが塩の辛さやな、とわかるわけです。
処世のコツとでも申しますか、お互いの人生において大切な事柄を会得するということも、事を行なって、そのやったことを、仔細に考え検討してゆくところから、はじめて可能になるのではないかと私は思います。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 229日
・昨日、3月10日のアクセス数 閲覧数:133 訪問者数:68
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます