☆富士山ライブカメラ(忍野カメラ) 8:21am

☆富士山ライブカメラ(山中湖平野カメラ) 8:22am

★今朝は曇り空で陽射しは有りません。早朝の気温は4℃と低いが、風が無いのでそれ程冷たくは感じない。この時期山陰地方は☀の日が少ない。そんな島根県が朝日の天声人語
・天声人語(2013年12月16日(月)付)に取上げられていました。島根県の認知度が低い事は知っていた。かっては宮崎県の元東国原 英夫知事も宮崎県の認知度が低い事を気にされていた様に思う。ブログサイドバーには、島根県のランキングが有ります。1位は、老年(65歳以上)人口率だけです。旅行等に行った時に「どちらからですか?」と聞かれ「島根からです」と答えて分らなかった事はない。先月九州に行った際には、広島からですか?と言われた。石見弁が広島弁に近いせいだろうか?余り有名で無い島根だが、住めば都です。そんな田舎の島根が好きです。昨日の天声人語をコピペして見ました。
・天声人語
きのう、東京の日本橋にある島根県のアンテナショップ「島根館」に行った。けっこうなにぎわいだった。県をPRする特製カレンダーの14年版を買えればと思ったのだが、とっくに売り切れていた▼特に縁のある地方ではない。ただ、この「自虐カレンダー」と称するシリーズが年々人気を増していると聞き、気になった。購入はあきらめ、見本を眺める。表紙に〈2200年は、島根に招致!〉とある。もちろん五輪を、である。ほんまかいな▼ついでに過去の分も拝見した。〈島根って、鳥取のどの辺?ってきかれた。〉〈定休日じゃないです。人がいないだけです。〉〈本社どころか、支社も少ない。〉。極めつきは〈日本で47番目に有名な県。〉▼実は7年前のネット調査の結果がある。日本地図の上でどの位置にあるかわからない都道府県の1位になったのだ。県職員らが知恵を出し合った。館長の佐々木博治(ひろはる)さんによれば「認知度が最低。これはわかりやすい。逆手に取って売りにしよう」ということになった▼今年「平成の大遷宮」があった出雲大社や落日の絶景で知られる宍道湖、世界遺産の石見銀山もある。それなのに知られていない不思議。「出雲大社県とでもなっていれば知名度は違ったかもしれない」と佐々木さんは笑う▼自虐戦略は功を奏しつつある。よそでも「おしい! 広島県」が話題になったりした。自分で自分を笑う。心に余裕のある大人でないとできることではない。自慢よりずっと上等である。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・一歩一歩で、行きたいところに行ける
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・歳の市、羽子板市(~19 浅草寺)
▲蓮華王院(三十三間堂)が完成(1164)
▲江戸幕府に大目付設置(1632)
▲ロンドンの帽子屋ボーラーが世界初の山高帽子を製作(1849)
▲臼井六郎が父母と妹の仇を討つ(日本最後の仇討ち)(1880)
▲くるみ割り人形、ペテルブルグ歌劇場で初演(1892)
▲ライト兄弟が動力機の初飛行に成功(1903)
▲最初は軍事目的。日本でスキー開始(1910)
▲ベートーベン、師走の定番「第九」日本初演(1924)
▲衆議院議員選挙法改正公布(大選挙区制・婦人参政権等)(1945)
▲京阪電鉄が戦後初の車内暖房(1952)
▲上野動物園にモノレール登場(1957)
▲第17回有馬記念で売上100億円初突破(1972)
▲千葉県東方沖地震(1987)
誕生:島木赤彦(歌人 1876) 野間清治(出版事業家 1878)
勅使河原蒼風(華道家 1900) おおば比呂司(漫画家 1921)
柳家小三治(落語家 1939) 夏目雅子(女優 1957) TARAKO(声優 1960)
有森裕子(マラソン選手 1966) 西村知美(タレント 1970)
牧瀬里穂(女優 1971)
<strong>今日の「誕生日の花と花ことば」(NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・ビワ(バラ科)
・秘かな告白、温和

[きょうの短歌」
おっとりと打ちあけ話のようにして
冬の陽(ひ)うけてビワの花あり
☆~心に響く366の寸言~
【【大石内蔵助】】
国民がいつも如何して
あんなに忠臣蔵を愛するか、
大石内蔵助に感激するか、
話せば限りもないが、
兎に角大石は腹の据わった人である。
…愈々仇討と肚を決めても、
そのために一人でも多く強そうな
同志を集めようなどということをせず、
或は城を枕に討死しよう
という説も採って見、
或は城を明け渡して幕府に
嘆願しようという説も採ってみて、
そのつど反対する者を振い落し、
出来るだけ義挙の加盟者を
少くしようとした。
そこには彼の深智から発する
謀略の存したことも勿論であるが、
それだけと見るは
余りに人を知らぬ者である。
彼の深い人間愛は一人でも
犠牲を少くしたいと念じた
…出来るならば自分一人でもと
決心しておったであろう。
そうして事を運ぶ上にも
始終従容として追らなかった。
如何なる猜疑の眼を以て
探究してみても
毫も平生と異る節が無かった。
時には堕落したかと
気節の士が腹立たしくなるほど
洒然たるものがあった。
そうして結局誰にも知らさず
極めて少数の同志で、
総ての人々が期待した
通りの大事を決行して
溜飲の下がるような処を
見せたというのが
国民の誰にも愉快で
堪えられないのである。
☆2013年 12月 17日(火):松下幸之助[一日一話]
【昭和維新の志士として】
いまから百年ほど前に明治維新というものがあり、そしてその後、日本の姿が世界各国から認識され、評価されるようにまでなりました。しかし今日に至って、日本はまた大きな転換期を迎えていると思います。また日本ばかりでなく、目を転じて世界をみてみると、世界の情勢も必ずしも安定しているとは言えません。
そういう情勢を考えるとき、私はいまは“昭和維新”のときであると考えねばならないのではないかと思います。明治維新は日本の開化であった、昭和維新は世界の開化に努力する時期であると思うのです。そしてわれわれ日本人が、昭和維新の志士を買ってでなくてはならないのではないかと思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1606日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・12月 16日のアクセス数:閲覧数319.訪問者数165:順位:14,477位 / 1,964,733ブログ中 (前日比➘)
・先週(12月08日~12月14日)のアクセス数:ページビューP3381V 数(先週比8.1%増➚) 訪問者数1489人(先週比19.1%増➚) . ランキング:8439 位 / 1963995ブログ 中(先週9048 位 / 1961237ブログ 中)➚

☆富士山ライブカメラ(山中湖平野カメラ) 8:22am

★今朝は曇り空で陽射しは有りません。早朝の気温は4℃と低いが、風が無いのでそれ程冷たくは感じない。この時期山陰地方は☀の日が少ない。そんな島根県が朝日の天声人語
・天声人語(2013年12月16日(月)付)に取上げられていました。島根県の認知度が低い事は知っていた。かっては宮崎県の元東国原 英夫知事も宮崎県の認知度が低い事を気にされていた様に思う。ブログサイドバーには、島根県のランキングが有ります。1位は、老年(65歳以上)人口率だけです。旅行等に行った時に「どちらからですか?」と聞かれ「島根からです」と答えて分らなかった事はない。先月九州に行った際には、広島からですか?と言われた。石見弁が広島弁に近いせいだろうか?余り有名で無い島根だが、住めば都です。そんな田舎の島根が好きです。昨日の天声人語をコピペして見ました。
・天声人語
きのう、東京の日本橋にある島根県のアンテナショップ「島根館」に行った。けっこうなにぎわいだった。県をPRする特製カレンダーの14年版を買えればと思ったのだが、とっくに売り切れていた▼特に縁のある地方ではない。ただ、この「自虐カレンダー」と称するシリーズが年々人気を増していると聞き、気になった。購入はあきらめ、見本を眺める。表紙に〈2200年は、島根に招致!〉とある。もちろん五輪を、である。ほんまかいな▼ついでに過去の分も拝見した。〈島根って、鳥取のどの辺?ってきかれた。〉〈定休日じゃないです。人がいないだけです。〉〈本社どころか、支社も少ない。〉。極めつきは〈日本で47番目に有名な県。〉▼実は7年前のネット調査の結果がある。日本地図の上でどの位置にあるかわからない都道府県の1位になったのだ。県職員らが知恵を出し合った。館長の佐々木博治(ひろはる)さんによれば「認知度が最低。これはわかりやすい。逆手に取って売りにしよう」ということになった▼今年「平成の大遷宮」があった出雲大社や落日の絶景で知られる宍道湖、世界遺産の石見銀山もある。それなのに知られていない不思議。「出雲大社県とでもなっていれば知名度は違ったかもしれない」と佐々木さんは笑う▼自虐戦略は功を奏しつつある。よそでも「おしい! 広島県」が話題になったりした。自分で自分を笑う。心に余裕のある大人でないとできることではない。自慢よりずっと上等である。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・一歩一歩で、行きたいところに行ける
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・歳の市、羽子板市(~19 浅草寺)
▲蓮華王院(三十三間堂)が完成(1164)
▲江戸幕府に大目付設置(1632)
▲ロンドンの帽子屋ボーラーが世界初の山高帽子を製作(1849)
▲臼井六郎が父母と妹の仇を討つ(日本最後の仇討ち)(1880)
▲くるみ割り人形、ペテルブルグ歌劇場で初演(1892)
▲ライト兄弟が動力機の初飛行に成功(1903)
▲最初は軍事目的。日本でスキー開始(1910)
▲ベートーベン、師走の定番「第九」日本初演(1924)
▲衆議院議員選挙法改正公布(大選挙区制・婦人参政権等)(1945)
▲京阪電鉄が戦後初の車内暖房(1952)
▲上野動物園にモノレール登場(1957)
▲第17回有馬記念で売上100億円初突破(1972)
▲千葉県東方沖地震(1987)
誕生:島木赤彦(歌人 1876) 野間清治(出版事業家 1878)
勅使河原蒼風(華道家 1900) おおば比呂司(漫画家 1921)
柳家小三治(落語家 1939) 夏目雅子(女優 1957) TARAKO(声優 1960)
有森裕子(マラソン選手 1966) 西村知美(タレント 1970)
牧瀬里穂(女優 1971)
<strong>今日の「誕生日の花と花ことば」(NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・ビワ(バラ科)
・秘かな告白、温和

[きょうの短歌」
おっとりと打ちあけ話のようにして
冬の陽(ひ)うけてビワの花あり
☆~心に響く366の寸言~
【【大石内蔵助】】
国民がいつも如何して
あんなに忠臣蔵を愛するか、
大石内蔵助に感激するか、
話せば限りもないが、
兎に角大石は腹の据わった人である。
…愈々仇討と肚を決めても、
そのために一人でも多く強そうな
同志を集めようなどということをせず、
或は城を枕に討死しよう
という説も採って見、
或は城を明け渡して幕府に
嘆願しようという説も採ってみて、
そのつど反対する者を振い落し、
出来るだけ義挙の加盟者を
少くしようとした。
そこには彼の深智から発する
謀略の存したことも勿論であるが、
それだけと見るは
余りに人を知らぬ者である。
彼の深い人間愛は一人でも
犠牲を少くしたいと念じた
…出来るならば自分一人でもと
決心しておったであろう。
そうして事を運ぶ上にも
始終従容として追らなかった。
如何なる猜疑の眼を以て
探究してみても
毫も平生と異る節が無かった。
時には堕落したかと
気節の士が腹立たしくなるほど
洒然たるものがあった。
そうして結局誰にも知らさず
極めて少数の同志で、
総ての人々が期待した
通りの大事を決行して
溜飲の下がるような処を
見せたというのが
国民の誰にも愉快で
堪えられないのである。
☆2013年 12月 17日(火):松下幸之助[一日一話]
【昭和維新の志士として】
いまから百年ほど前に明治維新というものがあり、そしてその後、日本の姿が世界各国から認識され、評価されるようにまでなりました。しかし今日に至って、日本はまた大きな転換期を迎えていると思います。また日本ばかりでなく、目を転じて世界をみてみると、世界の情勢も必ずしも安定しているとは言えません。
そういう情勢を考えるとき、私はいまは“昭和維新”のときであると考えねばならないのではないかと思います。明治維新は日本の開化であった、昭和維新は世界の開化に努力する時期であると思うのです。そしてわれわれ日本人が、昭和維新の志士を買ってでなくてはならないのではないかと思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1606日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・12月 16日のアクセス数:閲覧数319.訪問者数165:順位:14,477位 / 1,964,733ブログ中 (前日比➘)
・先週(12月08日~12月14日)のアクセス数:ページビューP3381V 数(先週比8.1%増➚) 訪問者数1489人(先週比19.1%増➚) . ランキング:8439 位 / 1963995ブログ 中(先週9048 位 / 1961237ブログ 中)➚
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます