☆小樽 ライブカメラ(今朝7:54)

★今朝起きた頃の6時頃は小雨が降っていましたが、今この時間曇り空の合間から時々陽が射している。早朝の気温は20℃で、今朝も温かく半袖姿でも過ごせる。
昨日は6時頃自宅を出発し、広島の次男宅へ行って来ました。日曜日だったので、車も渋滞無くスムースに行けた。途中の国道沿いでは、各地で清掃活動が行われていました。各地区の人がビニール袋を手にして空缶等を拾って居られた。
次男宅には8時過ぎに着いたが、単身赴任中の次男は今週帰ってなかった。既に孫息子は起きていたが、孫娘の方は寝ていた。1時間位休んでのトンボ帰りで、お昼前には自宅に着いた。こちらの方はセミの鳴き声も聞けなくなっているが、広島では「ツクツクボウシ」が未だ鳴いていた。
こちらも昨日は暑かったが、広島は30℃近くまで気温が上がっていた。10月には入ったが、日中は暑く半袖の方が良い様だ!
自宅付近でも最近キンモクセイが香っているが、コテージ付近でも未だに漂っている。この季節の花と言えば今日の誕生日の花「コスモス」や「キンモクセイ」だろう。気を付けて見れば、結構キンモクセイは各地で植えられている。こちらも今こそ花に興味が有るが、確か30年位前までは「キンモクセイ」を知らなかったと思う。日々誕生日の花を見ているが、大半は知らない花が多い。何時も新聞のコラムでは、心に浸みる様な「天声人語」に感心させられる事が多い。昨日の天声人語も良かったので、コピペして保存して見ました。こちらからも「秋」が感じられるコラムと言えよう。
・10/6の天声人語
酷暑にうだった日々は遠ざかり、駅までの道にキンモクセイが香りはじめた。味覚に初ものがあれば、匂いにも初ものがある。1年ぶりの芳香を鼻に吸うと、秋が体中に広がって、空気が透明感を増してくる▼春のジンチョウゲ、秋ならモクセイ。香りの双璧とされるがイメージは違う。前者は潤んだ夜気に溶けるように香る。後者は高い空がよく似合う。「私をお忘れ?」とクチナシに恨まれそうだ。陰ある美人を思わせる梅雨時の名花を、忘れてなんぞおりません▼モクセイは、花そのものは目立たない。いわば地味な香炉である。〈木犀(もくせい)のかをりほのかにただよふと見まはせど秋の光のみなる〉窪田空穂(くぼたうつぼ)。ふと漂うので周りを見ても、花のありかは分からないことが多い▼空気の汚れたところでは花をつけにくいそうだ。高度成長でスモッグがひどかった頃は芳香も消えがちだったという。遠くまで香る「九里香(くりこう)」の異名も、澄んだ空気があってのことらしい
▼心配なのは、モクセイの原産地の中国である。大気汚染がおさまらない。先月赴任した本社特派員が、名月の夜によどむ北京の空を嘆いていた。皓々(こうこう)たる月光を〈疑うらくは是(これ)地上の霜かと〉とうたう李白の詩のような情景は、望むべくもないようだ▼匂いは幼い頃の記憶を呼び覚ますという。モクセイの香りに喚起される、それぞれの秋があろう。筆者の場合は小学校の運動会が浮かぶ。歓声が吸われていく高度成長期の空は、思い出の中ではいつも青く、そして高い。
☆コテージ付近のキンモクセイ(昨日14:26)


☆昨日のお昼は、久し振りにお店でお弁当を買って食べました。色々迷った挙げ句、クリご飯弁当に決めました。確かにクリは入っていましたが、クリご飯と言うより炊きこみご飯風だと感じました。その点我が家のクリご飯は、シンプルな塩味でクリがたっぷりと入っている。

☆広島は曇り空でしたが、県境を超えてから次第に晴れて来た。(昨日のコテージ付近のお昼頃)

☆昨日の午後は種蒔き(宮重総太り大根と聖護院丸大根)とクリ拾い(1.3kg)をする。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・感謝の手紙が増えるほど、売上も増える
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・ミステリー記念日
●長崎くんち(~9日、長崎市諏訪神社)
▲生類憐みの令(1696)
▲エドガー・アラン・ポー、没。40歳。妻の死や、貧困・病気に悩まされ、
酒に溺れての最期
▲安政の大獄で橋本左内ら処刑(1859)
▲横浜で日本初の近代的水道設備が配水を開始(1887)
▲皇居できる。27日には、宮内庁の告示によって宮城と呼ばれることに(1888)
▲日本国憲法、成立(1946)
▲ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)成立(1949)
▲日本初のプロレス世界タイトルマッチ、力道山対ルー・テーズ戦。熱戦の末、
両者、力尽きて引き分け(1957)
▲かい人21面相、グリコに続き森永製菓を脅迫(1984)
▲石坂洋次郎、没。86歳(1986)
誕生:今井功(1914) 園佳也子(女優1934) 室田日出男(俳優1937)
小川真由美(女優1939) 坂田利夫(コメディアン1941)
荻島真一(俳優1946) 氷室京介(ミュージシャン1960)
川相昌弘(野球選手1964) 青田典子(タレント1967)
生田斗真[ジャニーズJr.](1984)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・コスモス、アキザクラ(キク科)
・講和、乙女の真心

[きょうの短歌」
空高くコスモスゆれる花原(はなはら)を
ほそほそと行き来る道がある
☆~心に響く366の寸言~
【【古典の学び方】】
如何に権威のある古典でも、
自分にこなす力がなければ、
単なる一片の古典に過ぎません。
古典が本当の意義・価値を発揮するには、
やはりこちらにそれだけの
真剣な体験や思索が要る。
と言っても所謂【いわゆる】好事家のように
広く渉猟【しょうりょう】する必要はありません。
…それよりも四書なら四書を読破する方が、
どれだけ効用があるかわからない。
『易』の教えなど殊にそうでありまして、
あの循環する六十四卦を学ぶだけでも、
この時局を考察することができる。
人間のやっておることはほとんど昔と
変わったことはないと言うことが出来ます。
☆2013年 10月 7日(月):松下幸之助[一日一話]
【体力と気力と経験】
人間の体力というものは、三十歳前後が頂上であろう。一方、気力ということになると、私の常識的な体験から言えば、四十歳ぐらいが最高になり、これを過ぎると、次第に衰えてくるのではなかろうか。もちろん気力は落ちても、立派に仕事はできる。というのは、それまでのその人の経験というものが、その気力の衰えを支えるからである。
それと、もう一つは先輩として尊ばれ、後輩たちの後押しによつて、少々困難なことでも立派に遂行できるようになる。こうした力が加わるからこそ、歳をとって気力、体力ともに若い人たちにとてもかなわないようになっても、支障なく仕事が進められるのではなかろうか。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1535日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・10月 6日のアクセス数:閲覧数328.訪問者数109.順位:12,498位 / 1,937,130ブログ中(前日比➘)
・先週(9月 29日~10月 05日)のアクセス数:ページビュー数 1970PV(先週比16.2%減➘) 訪問者数857人(先週比4.7%減➘) 。ランキング:12390 位 / 1936820ブログ 中(先週 10792 位 / 1934398ブログ 中)➘
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。

★今朝起きた頃の6時頃は小雨が降っていましたが、今この時間曇り空の合間から時々陽が射している。早朝の気温は20℃で、今朝も温かく半袖姿でも過ごせる。
昨日は6時頃自宅を出発し、広島の次男宅へ行って来ました。日曜日だったので、車も渋滞無くスムースに行けた。途中の国道沿いでは、各地で清掃活動が行われていました。各地区の人がビニール袋を手にして空缶等を拾って居られた。
次男宅には8時過ぎに着いたが、単身赴任中の次男は今週帰ってなかった。既に孫息子は起きていたが、孫娘の方は寝ていた。1時間位休んでのトンボ帰りで、お昼前には自宅に着いた。こちらの方はセミの鳴き声も聞けなくなっているが、広島では「ツクツクボウシ」が未だ鳴いていた。
こちらも昨日は暑かったが、広島は30℃近くまで気温が上がっていた。10月には入ったが、日中は暑く半袖の方が良い様だ!
自宅付近でも最近キンモクセイが香っているが、コテージ付近でも未だに漂っている。この季節の花と言えば今日の誕生日の花「コスモス」や「キンモクセイ」だろう。気を付けて見れば、結構キンモクセイは各地で植えられている。こちらも今こそ花に興味が有るが、確か30年位前までは「キンモクセイ」を知らなかったと思う。日々誕生日の花を見ているが、大半は知らない花が多い。何時も新聞のコラムでは、心に浸みる様な「天声人語」に感心させられる事が多い。昨日の天声人語も良かったので、コピペして保存して見ました。こちらからも「秋」が感じられるコラムと言えよう。
・10/6の天声人語
酷暑にうだった日々は遠ざかり、駅までの道にキンモクセイが香りはじめた。味覚に初ものがあれば、匂いにも初ものがある。1年ぶりの芳香を鼻に吸うと、秋が体中に広がって、空気が透明感を増してくる▼春のジンチョウゲ、秋ならモクセイ。香りの双璧とされるがイメージは違う。前者は潤んだ夜気に溶けるように香る。後者は高い空がよく似合う。「私をお忘れ?」とクチナシに恨まれそうだ。陰ある美人を思わせる梅雨時の名花を、忘れてなんぞおりません▼モクセイは、花そのものは目立たない。いわば地味な香炉である。〈木犀(もくせい)のかをりほのかにただよふと見まはせど秋の光のみなる〉窪田空穂(くぼたうつぼ)。ふと漂うので周りを見ても、花のありかは分からないことが多い▼空気の汚れたところでは花をつけにくいそうだ。高度成長でスモッグがひどかった頃は芳香も消えがちだったという。遠くまで香る「九里香(くりこう)」の異名も、澄んだ空気があってのことらしい
▼心配なのは、モクセイの原産地の中国である。大気汚染がおさまらない。先月赴任した本社特派員が、名月の夜によどむ北京の空を嘆いていた。皓々(こうこう)たる月光を〈疑うらくは是(これ)地上の霜かと〉とうたう李白の詩のような情景は、望むべくもないようだ▼匂いは幼い頃の記憶を呼び覚ますという。モクセイの香りに喚起される、それぞれの秋があろう。筆者の場合は小学校の運動会が浮かぶ。歓声が吸われていく高度成長期の空は、思い出の中ではいつも青く、そして高い。
☆コテージ付近のキンモクセイ(昨日14:26)


☆昨日のお昼は、久し振りにお店でお弁当を買って食べました。色々迷った挙げ句、クリご飯弁当に決めました。確かにクリは入っていましたが、クリご飯と言うより炊きこみご飯風だと感じました。その点我が家のクリご飯は、シンプルな塩味でクリがたっぷりと入っている。

☆広島は曇り空でしたが、県境を超えてから次第に晴れて来た。(昨日のコテージ付近のお昼頃)

☆昨日の午後は種蒔き(宮重総太り大根と聖護院丸大根)とクリ拾い(1.3kg)をする。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・感謝の手紙が増えるほど、売上も増える
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・ミステリー記念日
●長崎くんち(~9日、長崎市諏訪神社)
▲生類憐みの令(1696)
▲エドガー・アラン・ポー、没。40歳。妻の死や、貧困・病気に悩まされ、
酒に溺れての最期
▲安政の大獄で橋本左内ら処刑(1859)
▲横浜で日本初の近代的水道設備が配水を開始(1887)
▲皇居できる。27日には、宮内庁の告示によって宮城と呼ばれることに(1888)
▲日本国憲法、成立(1946)
▲ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)成立(1949)
▲日本初のプロレス世界タイトルマッチ、力道山対ルー・テーズ戦。熱戦の末、
両者、力尽きて引き分け(1957)
▲かい人21面相、グリコに続き森永製菓を脅迫(1984)
▲石坂洋次郎、没。86歳(1986)
誕生:今井功(1914) 園佳也子(女優1934) 室田日出男(俳優1937)
小川真由美(女優1939) 坂田利夫(コメディアン1941)
荻島真一(俳優1946) 氷室京介(ミュージシャン1960)
川相昌弘(野球選手1964) 青田典子(タレント1967)
生田斗真[ジャニーズJr.](1984)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・コスモス、アキザクラ(キク科)
・講和、乙女の真心

[きょうの短歌」
空高くコスモスゆれる花原(はなはら)を
ほそほそと行き来る道がある
☆~心に響く366の寸言~
【【古典の学び方】】
如何に権威のある古典でも、
自分にこなす力がなければ、
単なる一片の古典に過ぎません。
古典が本当の意義・価値を発揮するには、
やはりこちらにそれだけの
真剣な体験や思索が要る。
と言っても所謂【いわゆる】好事家のように
広く渉猟【しょうりょう】する必要はありません。
…それよりも四書なら四書を読破する方が、
どれだけ効用があるかわからない。
『易』の教えなど殊にそうでありまして、
あの循環する六十四卦を学ぶだけでも、
この時局を考察することができる。
人間のやっておることはほとんど昔と
変わったことはないと言うことが出来ます。
☆2013年 10月 7日(月):松下幸之助[一日一話]
【体力と気力と経験】
人間の体力というものは、三十歳前後が頂上であろう。一方、気力ということになると、私の常識的な体験から言えば、四十歳ぐらいが最高になり、これを過ぎると、次第に衰えてくるのではなかろうか。もちろん気力は落ちても、立派に仕事はできる。というのは、それまでのその人の経験というものが、その気力の衰えを支えるからである。
それと、もう一つは先輩として尊ばれ、後輩たちの後押しによつて、少々困難なことでも立派に遂行できるようになる。こうした力が加わるからこそ、歳をとって気力、体力ともに若い人たちにとてもかなわないようになっても、支障なく仕事が進められるのではなかろうか。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1535日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・10月 6日のアクセス数:閲覧数328.訪問者数109.順位:12,498位 / 1,937,130ブログ中(前日比➘)
・先週(9月 29日~10月 05日)のアクセス数:ページビュー数 1970PV(先週比16.2%減➘) 訪問者数857人(先週比4.7%減➘) 。ランキング:12390 位 / 1936820ブログ 中(先週 10792 位 / 1934398ブログ 中)➘
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます