☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝7:35

★今日の当地は、時折雪が舞い屋根や車には昨夜の雪が少し残っている。早朝の気温は、2℃で寒く感じる。昨夜は風が強く、夜中に雷が鳴り何時頃だったか分からないが目が覚める程だった。一時期春めいた感がしたが、天気予報通り冬が逆戻りした。
さすがに気温が5℃を下回れば、暖房が欲しくなる。我が家でも、昨日頃からエアコンやコタツを利用するようになった。
久し振りの富士山ライブカメラからは、裾野まで雪になって珍しい景色である。
今年は、天気が悪く日照時間が本当に少ない。今回の雨や雪で、しばらくは畑仕事は出来ない。出来れば今週中には、じゃが芋の植え付け作業を終えたいのだが?
福岡と鹿児島を結ぶ九州新幹線の全線開業から、今日12日で1年を迎えると言う。ニュースからは、全線開業により利用者も増えてかなりの経済効果が有った様である。
・JR九州によりますと、開業から先月までの利用者は、熊本-鹿児島中央間で前の年より66%増えたほか、博多-熊本間も前の年の特急と比べて40%近く増加しました。
全線開業の効果に加え、震災や原発事故の影響で、関西方面から九州を訪れる観光客が増えたためとみられています。
特に観光客が増加したのが鹿児島県で、鹿児島地域研究所の試算では、開業後の1年で前の年より20%多い798万人に達したとみられます。(MHK 3月12日 7時11分 )
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・未来は、人が創る
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼土曜半休、日曜休日制を官公庁で実施(1876),▼『アンネの日記』のアンネ・フランク、収容所で没。享年16歳(1945)。翌年、父親により隠れ家での生活を綴った日記が刊行された,▼小野田元少尉、敗戦から30年ぶりに帰国(1974)
☆記念日・行事・お祭り
◎二月堂お水取り(奈良県)
☆今日の誕生日
▼江崎玲於奈(物理学者・1925),▼銀色夏生(作詞家・1960),▼ユースケ・サンタマリア(タレント・1971)
クローズアップ!
・二月堂お水取り
3月1日から14日まで行われる修二会のクライマックスがお水取りの儀。修二会は、東大寺の僧たちが自分の罪や汚れを二月堂本堂の本尊十一面観音菩薩に懺悔し、国家安泰と人々の幸を祈る。この日は本尊に供える霊水を若狭井から汲み取るお水取りと、僧が二月堂の回廊で大松明を振り回す「おたいまつ」が行われる。火粉をかぶると幸福になるとされ、多くの人々で賑わう。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・デージー・ヒナギク(キク科)
・無邪気・幸福

「きょうの一句」
・お水取過ぎし寒さを鹿も知る 能村登四朗(のむらとしろう)
☆~心に響く366の寸言~
【四十、五十にして聞こゆるなきは (2)】
名を天下に馳せるなどということはあえて自ら欲すべきことではない。場合によっては親戚・縁者だけの間でもよい。いい叔父さんだよと言われるだけでよろしい。
大小は問わずどこかでやっぱり聞こえなければ、四十、五十になった値打ちはない。いい年をして、世間に出ても人からいやがられ、家に帰っても女房・子供からいやがられる、そんなことでは人間はダメである。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆3月 12日(月): 松下幸之助[一日一話]
【得心がいく仕事を】
私たちが仕事なり商売を進めていく上で、いいかげんな妥協をしない、言いかえれば自分に得心がいくまでは仕事を進めない、ということが非常に大事ではないかと思います。たとえば、かりにある品物に大量の注文があったとします。そういう場合に、ともすれば、あとで注文が取れなくては困るからというので、つい安易に妥協しがちになります。けれども、そのようなときに往々にして失敗があるわけです。
ですから、いかなる人の注文であっても自分が得心しない仕事は進めないという基本の考えをしっかり持たないと、仕事が大きくなり扱う品物が多くなるにつれて収拾がつかなくなってしまいかねないと思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 961日
※プロフィールの画像は、2007年6月下旬に続き2回目の日本最北端の地「宗谷岬」にて(H23.06,20)

★今日の当地は、時折雪が舞い屋根や車には昨夜の雪が少し残っている。早朝の気温は、2℃で寒く感じる。昨夜は風が強く、夜中に雷が鳴り何時頃だったか分からないが目が覚める程だった。一時期春めいた感がしたが、天気予報通り冬が逆戻りした。
さすがに気温が5℃を下回れば、暖房が欲しくなる。我が家でも、昨日頃からエアコンやコタツを利用するようになった。
久し振りの富士山ライブカメラからは、裾野まで雪になって珍しい景色である。
今年は、天気が悪く日照時間が本当に少ない。今回の雨や雪で、しばらくは畑仕事は出来ない。出来れば今週中には、じゃが芋の植え付け作業を終えたいのだが?
福岡と鹿児島を結ぶ九州新幹線の全線開業から、今日12日で1年を迎えると言う。ニュースからは、全線開業により利用者も増えてかなりの経済効果が有った様である。
・JR九州によりますと、開業から先月までの利用者は、熊本-鹿児島中央間で前の年より66%増えたほか、博多-熊本間も前の年の特急と比べて40%近く増加しました。
全線開業の効果に加え、震災や原発事故の影響で、関西方面から九州を訪れる観光客が増えたためとみられています。
特に観光客が増加したのが鹿児島県で、鹿児島地域研究所の試算では、開業後の1年で前の年より20%多い798万人に達したとみられます。(MHK 3月12日 7時11分 )
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・未来は、人が創る
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼土曜半休、日曜休日制を官公庁で実施(1876),▼『アンネの日記』のアンネ・フランク、収容所で没。享年16歳(1945)。翌年、父親により隠れ家での生活を綴った日記が刊行された,▼小野田元少尉、敗戦から30年ぶりに帰国(1974)
☆記念日・行事・お祭り
◎二月堂お水取り(奈良県)
☆今日の誕生日
▼江崎玲於奈(物理学者・1925),▼銀色夏生(作詞家・1960),▼ユースケ・サンタマリア(タレント・1971)
クローズアップ!
・二月堂お水取り
3月1日から14日まで行われる修二会のクライマックスがお水取りの儀。修二会は、東大寺の僧たちが自分の罪や汚れを二月堂本堂の本尊十一面観音菩薩に懺悔し、国家安泰と人々の幸を祈る。この日は本尊に供える霊水を若狭井から汲み取るお水取りと、僧が二月堂の回廊で大松明を振り回す「おたいまつ」が行われる。火粉をかぶると幸福になるとされ、多くの人々で賑わう。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・デージー・ヒナギク(キク科)
・無邪気・幸福

「きょうの一句」
・お水取過ぎし寒さを鹿も知る 能村登四朗(のむらとしろう)
☆~心に響く366の寸言~
【四十、五十にして聞こゆるなきは (2)】
名を天下に馳せるなどということはあえて自ら欲すべきことではない。場合によっては親戚・縁者だけの間でもよい。いい叔父さんだよと言われるだけでよろしい。
大小は問わずどこかでやっぱり聞こえなければ、四十、五十になった値打ちはない。いい年をして、世間に出ても人からいやがられ、家に帰っても女房・子供からいやがられる、そんなことでは人間はダメである。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆3月 12日(月): 松下幸之助[一日一話]
【得心がいく仕事を】
私たちが仕事なり商売を進めていく上で、いいかげんな妥協をしない、言いかえれば自分に得心がいくまでは仕事を進めない、ということが非常に大事ではないかと思います。たとえば、かりにある品物に大量の注文があったとします。そういう場合に、ともすれば、あとで注文が取れなくては困るからというので、つい安易に妥協しがちになります。けれども、そのようなときに往々にして失敗があるわけです。
ですから、いかなる人の注文であっても自分が得心しない仕事は進めないという基本の考えをしっかり持たないと、仕事が大きくなり扱う品物が多くなるにつれて収拾がつかなくなってしまいかねないと思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 961日
※プロフィールの画像は、2007年6月下旬に続き2回目の日本最北端の地「宗谷岬」にて(H23.06,20)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます