goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎梅雨明け

2011-07-09 06:41:08 | 日記

☆高谷池と火打山ー新潟県糸魚川市、妙高市(今朝6時)

☆梅雨明けしたコテージ付近の空(昨日のお昼頃)湿度62%・気温30℃

☆昨日採ったキュウリとミニトマト

★少しの雲は有るが青空が見え陽が射している。早朝5時の気温は、27℃で昨夜は寝苦しく暑かった。エアコンは使わず網戸にして、扇風機と団扇(うちわ)等で凌いだ。昨日は、気象台が、「山口県を除く中国地方が梅雨明けしたと見られる」と発表した。昨日は、とても暑く今年一番の暑さで当地方は35度4分の猛暑日。そのせいか午前中草刈りをしたのだが、もう暑くて汗も流れ落ちる程だった。従って、小まめに休憩し水分補給をしながらの作業だった。今年の梅雨は、思った程雨も降らなかったように感じる。梅雨末期の大雨も無く早い梅雨入りで、平年に比べて13日、去年に比べて9日早い梅雨明けと言う。「梅雨明け10日間」と言う言葉が有る様に、しばらく暑い日が続くであろう。昨日の午後は、夏野菜の管理で時間を取る。キュウリも順調に育ち、昨日も5本ばかり採った。2~3日に1回の収穫だが、今最盛期で食べ切れない程採れている。今朝も朝食時、約1本位を浅漬けで食べた。暑い時期には、何よりこの夏野菜が一番で有る。こんな新鮮な野菜を食べられるのも、自家栽培だからの贅沢であると思う。ミニトマトもボツボツ熟れだし、昨日はイエロートマトを含む10個位を収穫。夏野菜をしっかり食べて体を冷やし、暑い夏を乗り切りましょう!
・美しき緑走れり夏料理  星野立子
 夏料理は、なんといっても、目に涼やかであるのが一番である。ガラス器に入れたり、薄い磁器の盛ったりして、器にも夏らしい趣向のものにするが、料理自体にもみどりの美しいオクラやきゅうりなどを使ったりする。また、青楓などの小さな一枝を飾りに添えたりして、涼しさを演出する。「緑走れり」の「走れり」は、目に映る緑の印象だが、一刷毛、緑を刷いたような手際のあざやかさがあり、涼感にあふれている。(高橋正子)
☆青楓[あをかへで]〔名〕初夏、浅緑になった楓の若葉。若楓。《季・夏》

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・問題を見つけた人に、それを解決する力がある

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼日本初の生命保険会社、明治生命開業(1881),▼後楽園遊園地オープン(1955),▼徳島ラジオ商事件の富士茂子さんが無罪。刑事事件初の死後再審無罪(1985)
☆記念日・行事・お祭り
◎浅草寺ほおずき市(東京都・~10日)
☆今日の誕生日
▼細野晴臣(音楽家・1947),▼トム・ハンクス(俳優・1956),▼草なぎ剛(タレント・1974)
☆クローズアップ!
・天変地異、江戸に晩雪!!
 日本の最晩雪記録は、1941年6月8日に根室で観測されているが、江戸時代初期の1615年(慶長20)の7月9日(陰暦6月1日)、つまり暑い夏に江戸一帯に雪が降ったというのだ。この夏の雪に驚愕した人々は、本郷(東京都文京区)に富士神社を建立し、富士山の神を祀った。以後、毎年この6月1日に例祭を行うようになったという。

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ギボウシ(ユリ科)
・(静かな人・沈静)

☆「きょうの一句」

・旅ゆけば我招くかに擬宝殊(ぎぼし)咲く  角川源義(げんよし)

~心に響く366の寸言~
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
【古賀穀堂 (1)】
 ——幕末佐賀の名君鍋島閑叟の師古賀穀堂の自警に「自分は開闢以来の第一人になる」の語がある。——
 大変な天狗と思われるかも知れません。然し違うのです。それは第一人を「だい」一人と読むからです。第は「ただ」とよむのです。
 古賀穀堂の意地悪ユーモアと申せましょう。現在でも世界に三十億の人間がおりますが、自分は二人とありません。これが人間存在の冥利で、個性というものであります。
☆7月9(土): 松下幸之助[一日一話]
【自己資金での経営】
  商店、会社というものは、本当は借金をせずして自己資金の範囲で経営しなければならないと思います。
 と言っても、そうするにはそれだけのものを儲けなければならないわけですから、なかなか容易なことではありません。ただ高く売るのではお客様は買ってくださらない。原価を引き下げるとか、お客様にキメこまかいサービスをするということに成功するより仕方がありません。それに成功するならばお客様に喜んでいただきつつ、自分も適正に働け、そして経営の体質も改善されてくるでしょう。自己資金での経営に徹するという決心があれば、それは必ず可能だと思うのです。
☆プロフィールに使用している画像は、4年ぶり2回目の宗谷岬にてH23.6.20(11:42)

タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 714日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。