goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎昨日の様子を!

2013-06-16 05:29:53 | 日記
★今朝は、5時頃に起きる。天気は曇り空で、気温は23℃で蒸し暑くは感じない。今日はこの後、6:30地元の氏神様の神社掃除。その後は自宅周辺の溝掃除の予定である。
溝掃除が終了後は、広島の次男宅へ行って来ようと思っている。その為に、昨日はタケノコや野菜を採った。タケノコもクロチク(マダケ)が出る時期になって来た。今は、ハチクとマダケの両方が出ている。其々の特徴は、ハチクが淡紅色に対しマダケは皮が薄い黒斑におおわれている。どちらかと言えば、マダケの方が美味しい様に思う。野菜もブロッコリーやキャベツも収穫が遅過ぎる位だった。では、昨日の様子を!
・ハチクとマダケのタケノコ。ハチク - 皮は淡紅色で、時期は4 - 5月、マダケ - 皮は薄い黒斑におおわれ、時期は5 - 6月(wikipedia)。

・これが皮に黒班が有るマダケです。

・赤いアマリリスが咲いてきた。



・この時期、クリの木には白くて長い花が沢山付いています。



・木漏れ日の当る所のフキを少々採った。

・昨日の誕生日の花紫陽花(あじさい)、コテージ付近のアジサイも大分膨らみ色付いて来ました。



・アマリリス・大根・キャベツ4ケ・ブロッコリー7ケ・小松菜・チンゲンサイ等。

ハチク - 皮は淡紅色で、時期は4 - 5
マダケ - 皮は薄い黒斑におおわれ、時期は5 - 6月
・ブロッコリーは7ケ

・キャベツ4ケ

・大根。葉っぱも浅漬けで食べます。少し辛いのが良い!

・小松菜

・中国野菜のチンゲンサイ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【夢を実現する今日の一言】

・予測は外れても、努力は実る

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・ケーブルテレビの日(スペース・ケーブルネット推進協議会,1991)
南アの闘う人民との国連連帯デー(国連)、和菓子の日(全国和菓子協会1979)
父の日、カバンの日、ベルトの日(6月の第3日曜日)

▲全国天気予報開始(1884)
▲フォード社、設立(1903)
▲東京神田に中央職業紹介所開設(この年、全国に44職業紹介所新設)(1920)
▲アメリカ・ルーズベルト大統領の下で1933年から39年まで推進された
 ニュー・ディール政策、開始(1933)
▲国民精神総動員委員会がネオン全廃、学生の長髪禁止、パーマネント
 廃止などの生活刷新案決定(1939)
▲工場法戦時特例公布(工場就業時間制限令を廃止)(1943)
▲B29、空襲開始(1944)
▲日米・日英原子力一般協定調印(1958)
▲初の女性宇宙飛行士、ソビエトのテレシコワ少佐が宇宙へ(1963)
▲新潟大地震、死者26人(1964)
▲衆院本会議、PKO協力法・国際緊急援助派遣法改正可決(1992)

誕生:山本晋也(映画監督1939) 東関親方[高見山](元力士1944)
   ねじめ正一(詩人・作家1948) CHAR(ギタリスト1955)
   甲斐智枝美(1963) 迫田朋子(アナウンサー1966) 
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・ウツボグサ(シソ科)
・協調性

「きょうの短歌」
ウツボグサの花をつまみて吸いたりき
幼き日々の淡い甘さよ

☆~心に響く366の寸言~
【【安重深沈 ③】】

 それに続けて、「其他(そのた)浮薄(ふはく)にして
好(この)みて任(にん)じ、
 能(のう)を翹(つまだ)てて自ら喜ぶは、
 皆、行(おこない)、逮(およ)ばざる者なり」とあるのですが、
 自らを好しとして、自分の才能をひけらかし、
 自己満足をしているような人物は、行いの及ばない者である。
 そういうことではいい仕事はできないし、
 ものにならないというのです。

 「即(も)し諸(これ)を行事に見(あら)わせば、
 施為(せい)、術無(すべな)く、反(かえ)って事をやぶる。
 此等(これら)は只(た)だ談論(だんろん)の
 科(とが)に居(お)る可(べ)きのみ」(呻吟語・品藻)

 そういう人に仕事をやらせてみると施為、
 つまりやることなすことに術を知らず、かえって失敗する。
 これらは談論の科、ただ口先だけで実行を伴わないものだというのです。
☆2013年 6月 16日(日):松下幸之助[一日一話]
【常識を破る】
 私たちを取り囲んでいる常識というものは、想像をはるかに越す根強さを持っています。しかし私たちは、その常識を尊ぶとともに、ときには常識から自分を解放することが必要だと思います。そしてそのためには、やはり強い熱意が要請されます。熱意のたぎっているところ、人は必ず新しい道を開きます。常識では考えられないことをやってのけ、運命を切り開き、新しい発明発見をします。常識を破るのです。

 常識は大事であり、破るがために常識をはずれたことをするのは、世の中を乱し、周囲に迷惑を及ぼすだけです。そうではなくて、熱意の発するところには、次つぎと新しい着想が生まれ、必然的に常識が破られていくのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1422日
http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・6月15日のアクセス数 閲覧数:214PV 訪問者数:91IP
順位: 15,246位 / 1,886,994ブログ中 (前日比 ➘))
※ 尚、ランキングは上位20000件まで表示。
・先週(6月2日~6月8日)のページビュー数1437 PV(先週比 13%減➘) 訪問者数680 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。