☆富士山ライブカメラは、忍野八海より(今朝8時3分)

☆富士山ライブカメラは、河口湖からの逆さ富士(今朝8時06分)

★今朝の当地方は晴れていて冷え込んでいる。今朝の気温は0度Cと昨日よりは低い。しあし日中は、日差しが有るので昨日よりは気温は上がるであろう。
富士山ライブカメラも、今日は青空で河口湖湖畔の逆さ富士が美しい!
今朝は、寒いので7時半過ぎまで布団の中にいた。起きて見るともうすでに孫娘3歳は起きていて先を越された。昨夜は、夜9時す後まで起きていたそうなので今日は遅くまで寝ていると思っていたのだが・・・
その孫たちも今日の午後には帰って行くから淋しい。半月近く我が家にいたので、すっかり仲良しになり良く遊んだ!お陰で心地良い疲れで、連日夜は良く眠ることが出来た。今日は、生後間もない孫の写真を撮ったりして過ごしたい。
大相撲初場所は、明日が千秋楽である。郷土出身、隠岐の海(24)=八角部屋、本名・福岡歩は9勝5敗と昨日は星を落とした。今日の千秋楽は、是非勝って10勝を挙げて幕内昇進を果たして欲しいと思っている。
◆過去の出来事・トピックス
・郵便制度スタ-ト(1871)
・キャノンがEEカメラ、キャノネット発売(1961)
・グループサウンズの「ザ・タイガース」解散(1971)
・明治天皇が初めて牛肉を食べた日(1872)
1872年(明治5)のこの日、明治天皇が初めて牛肉を試食した。明治初期の東京の新聞『新聞雑誌』には、「我が朝にては、中古以来肉食を禁ぜられしに、恐れ多くも天皇謂なき儀に思召し、自今肉食を遊ばさるる旨、宮内にて御定めこれありたり」とある。時の右大臣・岩倉具視は、部下のひとりにちゃっかり西洋料理店を開かせ、これが宮内庁ご用達となった。現在も続く「精養軒」である。
・イギリスの英雄・チャーチル元首相逝去(1965)
1965年のこの日、ウィンストン・チャーチル英国元首相が「もうあきあきした」という臨終の言葉を残し、90歳で他界した。ナチスドイツの猛攻に「私の提供しうるものは、ただ血の苦しみと涙と汗のほかは何もない」と戦い抜くことを国民に訴え、一国の危機を救った。戦後は、東欧の共産化を「鉄のカーテン」と比喩し、『第2次世界大戦回顧録』でノーベル文学賞を受賞。
◆記念日・年中行事・お祭り
・大島椿まつり(東京都・下旬~3月上旬)
・全国学校給食週間(文部科学省、~30日)
文部科学省が実施している週間。学校給食の始まりは、1889年(明治 22)、山形県鶴岡町で貧困児童に昼食を出したもの。
◆本日の誕生日
・ 市原悦子(女優・1936) 、尾崎将司(プロゴルファー・1947)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・エリカ(ツツジ科)
・「孤独」「謙遜」「休息」「心地よい言葉」「博愛」
(紫)「閑静」
(白)「幸せな愛を」
(アワユキエリカ)「協力」「無欲さ」
☆エリカ

☆「きょうの一句」
・まっ白いセーターを着て逢いひにゆく 伊藤政美
~心に響く366の寸言~
【人物の見分け方 2】
臨喜臨怒に涵養を看るは、
喜びや悲しみに際して
恬淡(てんたん)としているとか、
どんなに怒るかと思っていると
悠揚(ゆうよう)としているなど、
平生(へいぜい)深く養っておればそれが出ることだ。
群行群止とは、
大勢の人間と一緒の行動をしているとき、
その人の識見が現われることをいう。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆1月24日 松下幸之助[一日一話]
<会社の信用>
自分の会社の欠点と考えられることは、社内においてお互いに誠心誠意検討しあい、その欠点を除くことにみなが努力をすることが大事だと思います。しかし、それを決して外部の人に不用意にもらさないという配慮が必要です。極端に言うと、両親にさえもらしてはいけないのだというほどの信念がなければいけないと思います。
もしも幸いにして、そういうことをみなが諒として働けば、そうした行動から非常に強い会社の信用が生まれてくると思います。それは会社に幸いし、会社の従業員全体に幸いし、ひいては会社の持つ使命を遂行する力となってくると思うのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 183日
・1月23日のアクセス数 閲覧数:210 訪問者数:103
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947

☆富士山ライブカメラは、河口湖からの逆さ富士(今朝8時06分)

★今朝の当地方は晴れていて冷え込んでいる。今朝の気温は0度Cと昨日よりは低い。しあし日中は、日差しが有るので昨日よりは気温は上がるであろう。
富士山ライブカメラも、今日は青空で河口湖湖畔の逆さ富士が美しい!
今朝は、寒いので7時半過ぎまで布団の中にいた。起きて見るともうすでに孫娘3歳は起きていて先を越された。昨夜は、夜9時す後まで起きていたそうなので今日は遅くまで寝ていると思っていたのだが・・・
その孫たちも今日の午後には帰って行くから淋しい。半月近く我が家にいたので、すっかり仲良しになり良く遊んだ!お陰で心地良い疲れで、連日夜は良く眠ることが出来た。今日は、生後間もない孫の写真を撮ったりして過ごしたい。
大相撲初場所は、明日が千秋楽である。郷土出身、隠岐の海(24)=八角部屋、本名・福岡歩は9勝5敗と昨日は星を落とした。今日の千秋楽は、是非勝って10勝を挙げて幕内昇進を果たして欲しいと思っている。
◆過去の出来事・トピックス
・郵便制度スタ-ト(1871)
・キャノンがEEカメラ、キャノネット発売(1961)
・グループサウンズの「ザ・タイガース」解散(1971)
・明治天皇が初めて牛肉を食べた日(1872)
1872年(明治5)のこの日、明治天皇が初めて牛肉を試食した。明治初期の東京の新聞『新聞雑誌』には、「我が朝にては、中古以来肉食を禁ぜられしに、恐れ多くも天皇謂なき儀に思召し、自今肉食を遊ばさるる旨、宮内にて御定めこれありたり」とある。時の右大臣・岩倉具視は、部下のひとりにちゃっかり西洋料理店を開かせ、これが宮内庁ご用達となった。現在も続く「精養軒」である。
・イギリスの英雄・チャーチル元首相逝去(1965)
1965年のこの日、ウィンストン・チャーチル英国元首相が「もうあきあきした」という臨終の言葉を残し、90歳で他界した。ナチスドイツの猛攻に「私の提供しうるものは、ただ血の苦しみと涙と汗のほかは何もない」と戦い抜くことを国民に訴え、一国の危機を救った。戦後は、東欧の共産化を「鉄のカーテン」と比喩し、『第2次世界大戦回顧録』でノーベル文学賞を受賞。
◆記念日・年中行事・お祭り
・大島椿まつり(東京都・下旬~3月上旬)
・全国学校給食週間(文部科学省、~30日)
文部科学省が実施している週間。学校給食の始まりは、1889年(明治 22)、山形県鶴岡町で貧困児童に昼食を出したもの。
◆本日の誕生日
・ 市原悦子(女優・1936) 、尾崎将司(プロゴルファー・1947)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・エリカ(ツツジ科)
・「孤独」「謙遜」「休息」「心地よい言葉」「博愛」
(紫)「閑静」
(白)「幸せな愛を」
(アワユキエリカ)「協力」「無欲さ」
☆エリカ

☆「きょうの一句」
・まっ白いセーターを着て逢いひにゆく 伊藤政美
~心に響く366の寸言~
【人物の見分け方 2】
臨喜臨怒に涵養を看るは、
喜びや悲しみに際して
恬淡(てんたん)としているとか、
どんなに怒るかと思っていると
悠揚(ゆうよう)としているなど、
平生(へいぜい)深く養っておればそれが出ることだ。
群行群止とは、
大勢の人間と一緒の行動をしているとき、
その人の識見が現われることをいう。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆1月24日 松下幸之助[一日一話]
<会社の信用>
自分の会社の欠点と考えられることは、社内においてお互いに誠心誠意検討しあい、その欠点を除くことにみなが努力をすることが大事だと思います。しかし、それを決して外部の人に不用意にもらさないという配慮が必要です。極端に言うと、両親にさえもらしてはいけないのだというほどの信念がなければいけないと思います。
もしも幸いにして、そういうことをみなが諒として働けば、そうした行動から非常に強い会社の信用が生まれてくると思います。それは会社に幸いし、会社の従業員全体に幸いし、ひいては会社の持つ使命を遂行する力となってくると思うのです。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 183日
・1月23日のアクセス数 閲覧数:210 訪問者数:103
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます