たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎昨日は、大根や春菊等を収穫

2012-10-28 07:35:26 | ガーデニング
・今朝は富士山が見えず適当な画像が見つからなかったので、昨日に続き「十和田八幡平地域紅葉情報」から画像をアップして見ました。
・十和田湖 湖畔の様子(平成24年10月26日):十和田湖畔は間もなく見頃を迎え、ピークは10月30日くらいと予想されます。但し、風雨で散ってしまう場合がございますのでご了承ください。(2012 十和田八幡平地域紅葉情報)


☆日曜日の今朝は、雨も止み陽が射している。早朝の気温は20℃で、この時期としては珍しい。昨日の午後から雨が降り出し、昨夜も時々降っていた様である。
気になっていた秋季中国大会だが、惜しくも島根の2校は山口県勢破れた。この結果は、7時前のニュースで知る。
・早鞆 4-3 島根中央
 ◇1回戦
 ●…1点を追う早鞆は八回、敵失で同点とし、白石のスクイズで勝ち越し。継投で逃げ切った。島根中央は先発山藤が好投したが、守りの乱れで主導権を奪われた。九回1死二、三塁の好機もスクイズ失敗で逃した。
・岩国 3-0 益田翔陽
 ◇1回戦
 ●…岩国は二回、東の適時内野安打と柳川のスクイズで2点を先制。五回には重盗で三塁走者の冨山が生還し、追加点を挙げた。益田翔陽は七回以降に5安打を放ったが、好機で適時打が出ず、無得点に終わった。(中国新聞)


今大会では、県勢の3チームが何れも1回戦で姿を消し残念である。一方の日本シリーズ第1戦 は、思わぬ大差で巨人が8対1で日本ハムに快勝した。この試合の模様はラジオで聴いていたが、1-0まで聴いていたが寝てしまう。後で結果を知り、予想外の点差に驚いた。特に両チームのフアンでは無いが、是非次は日本ハムに勝って貰いシリーズを面白くして欲しいものである。
昨日は、終日義母宅似て過ごす。午前中は、小カブ・20日大根・大根・ピーマン等を収穫。特に大根は今季8本目で、是までに無く早く良い大根が出来ている。何が良かったか分から無いが、恐らく種蒔きを8月下旬頃にした事が考えられる。これまでは、早くても11月下旬から12月上旬が最初の収穫期だったと思う。お店には年間を通じ並んでいるが、そろそろ大根も美味しくなって来た。昨夜は早速採りたての大根を、大根おろし(かつおぶしとチリメンジャコ入りで)で食べた。適度な辛さが有り、水分たっぷりで美味しく頂いた。
午後は雨になり、止み間を見て、今季初めての春菊を採る。こちらは、朝和え物で食べたが、是が又美味しく何より春菊独特の香りが良い!
野菜作りも手間暇等を考えれば、買った方が良いと言う考え方も有る。しかし、種から愛情たっぷりに栽培した野菜に勝る物は他に無い。
来月上旬には、タマネギの植え付けが控えている。先週より、それに備えて畑作りをしている所である。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・ 迷ったら

 戻るところが

 理念

「偉人たちの一日一言」【死して君親に負かず】 
・吾(わ)れ今国の為に死す、
 死して君臣(くんしん)に負かず。
 悠々(ゆうゆう)たり天地の事、
 鑑照(かんしょう)、
 明神(みょうじん)に在り。

【訳】
 私は今、国家のために死ぬ。
 死ぬけれども、
 君や親には一切背いていない(やましい所は一切ない)。
 果てしなく、永久に天地は存在する。
 神様が私の心をきちんと見通してくださっている。

 『吉田松陰一日一言』より(致知出版社刊) 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り
●ABCの日(日本ABC協会),●速記記念日(日本速記協会)
☆歴史上の出来事
▼ハーバード大学創立(1636),▼アメリカのシンボル、自由の女神の除幕式(1886),▼日本初のプロレス試合、力道山VSブランズ戦(1951),▼W杯サッカーアジア予選で“ドーハの悲劇”(1993),▼サッカーくじ「toto」の販売スタート(2001)
☆今日の誕生日
▼蟹江敬三(俳優・1944),▼ビル・ゲイツ(j実業家・1955),▼倉木麻衣(音楽家・1982)
☆クローズアップ!
・空前のブーム呼んだパンダ来日
 1972年の田中角栄と毛沢東とが発表した共同声明により日中国交が正常化。これを記念して中国政府から雌雄2頭のパンダが贈られた。その名はカンカン(雄)とランラン(雌)。同年のこの日来日し、11月に上野動物園で初公開され、空前のパンダブームが起きた。入園者は1年間で900万人を突破した。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台放送
・センプリ(リンドウ科)
・はつらつとした美しさ

「きょうの一句」
・父母(ちちはは)の ことのみおもふ 秋のくれ  蕪村

☆~心に響く366の寸言~
【静 和】
 人物・人間も、呼吸も同じことであって、人間もいろいろの人格内容・精神内容が深い統一・調和を保つようになるに従って、どこかしっとりと落ち着いてくる。柔らかい中に確りとしたものがあって静和になる。そういう統一・調和が失われてくると鼻息が荒くなるように、人間そのものが荒くなる。ガサガサしてくる。

 今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊) ☆10月 28日(日): 松下幸之助[一日一話]
【こわさを知る】
 人はそれぞれにこわいものを持っています。子どもが親をこわいと感じたり、社員は社長をこわいと思ったり、世間がこわいと思ったりします。しかしそれとともに、自分自身がこわいという場合があります。ともすれば怠け心が起こるのがこわい、傲慢になりがちなのがこわいというようなものです。
 私はこのこわさを持つことが大切だと思います。こわさを常に心にいだき、おそれを感じつつ、日々の努力を重ねていく。そこに慎しみ深さが生まれ、自分の行動に反省をする余裕が生まれてくると思うのです。そしてそこから、自分の正しい道を選ぶ的確な判断も、よりできるようになると思います。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1191日
・10月27日のアクセス数 閲覧数:425PV 訪問者数:112IP 順位: 12,339位 / 1,779,123ブログ中(前日比➚) ※ランキングは上位20000件まで表示。先週(10月14日~10月20日)のページビュー数2051 PV(先週比 19%増➚) 訪問者数731 人
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
☆10/8(日)より3泊4日の予定で、北海道へ行ってきました。(山口宇部空港発着) その中の2枚を!広大な丘陵地と遠くは十勝岳を臨む(2012/10/09-13:21頃は富良野にて)
・十勝岳(とかちだけ)は、北海道の中央部の上川管内の美瑛町・上富良野町、十勝管内の新得町にまたがる標高2,077mの活火山。大雪山国立公園内の十勝岳連峰(十勝火山群)の主峰である。日本百名山及び花の百名山に選定されている(wikipedia)

・広い畑には小麦が蒔かれ、青くなっていました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿