goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

ファミリーサポートセンターに登録しました。

2005年01月14日 | 子供のこと
各自治体で行っている、ファミリーサポートセンターに登録しました。これは、地域のボランティアでベビーシッターをお願いすると言うものです。一時間700円(時間外、病気などだと900円)で子供を預けます。私も、4月から保育所に子供を預けますが、緊急や病気のときなど必要かなと思い登録しました。資料によると、子供を預かろうと言う人はシニアの方が多いようで、第3の祖父母というところでしょうか。とはいえ、最初は他人に預けるのは少々心配が伴うとは思います。もちろん、預ける前に事前打ち合わせがあって、性格的に合わないなと思ったら変更可能です。うーん、まるでお見合いみたい。

夢を実現するための手帳になって!

2005年01月11日 | 子供のこと
佐々木かをりさんの本に刺激を受けて、手帳を買うことにしました。佐々木さんの会社、イーウーマンで発売した「アクションプランナー」という名の、一週間見開き、一日が30分刻でタテ型になっている手帳は大人気のようで、売り切れです。どこかに似たような手帳がないかなあと探していたら、「手帳の高橋」がこれを聞き付けたようで、書店の手帳売り場で見るようになりました。これを「バーディカル式」と呼んでいます。早速購入。確かに書き込みやすいです。夢に向かってゴー!

今年はこの本をバイブルにします!

2005年01月05日 | 子供のこと
私が今注目している佐々木かをりさん著「ミリオネーゼの手帳術」ミリオネーゼになるつもりはなくても、自分の夢を実現するための手帳を使った手法が書かれており、今年はぜひこれを実践していきたいと思います。年末には、時間活用術について、さらなるアドバイスをブログで公開され、29日付で私の質問に対してお答えしてもらって感激です。ミリオネーゼの手帳術―8ケタ...

スウェーデン女性は幸せ?

2004年12月30日 | 子供のこと
2001年4月、アメリカの英会話学校の社会人クラスへ一週間留学したとき、クラスメイトに石油会社の人事部で働く50代くらいのスウェーデン女性がいました。私が驚いたのは、彼女のような年配女性が会社の経費で一ヶ月間学びに来ていたことと、彼女はその後3週間の休暇をとると言っていたことです。その後テレビなどで見聞きするスウェーデンは子育て支援など福祉が充実し、天国のような国に思えました。そんな私に喝をいれる一冊です。税金の高さ(日本は所得に占める割合は約30%、スウェーデンは約60%)、女性進出がめざましいと言われているが実は半数はパートであること。著者のかなり主観的な視点で書かれていますが、スウェーデンにも日本のようにいろいろな問題があるんだなと気付かされます。福祉国家の闘い―スウェーデ...中公新書