goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

幼稚園児ママも働く

2008年06月13日 | 子供のこと
自称産休中ですが、秋から就活を始めて、来年再就職しようと思っています。

今回は、税理士事務所でパートを考えています。理由はたくさんあるのですが、そのうち2つ書きます。まず、簿記1級のブログを書いている人って、税理士や会計士を目指している人が多いんですよね。すっかり影響されました。のぞいてみたい、税理士の仕事。

もう一つは、息子を幼稚園に通わせたまま働こうと考えているので、パートかなと(娘は保育園に入所させて)。

幼稚園児の母親って想像以上に仕事されている方が多いです。先日父母の会で壇上にあがった今年の役員さん(十人前後)全員仕事をお持ちだとの事。これは富山の地域性か、それとも全国的な傾向なのか。それに伴い、幼稚園も延長保育などが充実しています。

息子と同じ年少組のなかにも、子供の入園と同時に働き始めた方がいて、3人からお話を聞くことができました。しかし、その内容には驚くこと(参考にならない?)ばかりでした。

まず、3人の働くきっかけが皆「知人に頼まれて。」なのです(別々に聞いたのに!)。ここは、超人手不足??とびっくり。そして、夏休み(幼稚園もかなり開園しているが、保育園ほど充実はしていない)はどうするかとの質問には、Aさん「会社に連れていってOKなの」、Bさん「幼稚園がお休みの時は休める事になっているの」

もう、口があんぐりでした。お二人はパートのようですが(仕事の内容までは聞いておりません)、融通の利くところもけっこうあるものですね。

アンパンマン

2008年05月14日 | 子供のこと
息子が大好きなアンパンマンで誕生日ケーキを作りました。うまくいったので気分転換にアップします。

やなせたかしってすごいですよね。こんなに描きやすいヒーローを生み出して。でも、息子が「母の日」で描いたお母さん(私)の顔は、アンパンマンに髪の毛が生えたような絵でした・・・。

前に、アンパンマンの歌詞が深いいってテレビで紹介していましたが、私も初めてアンパンマンの歌を聞いたときは、「なんだ、この重い詩は!(顔はとってもシンプルなのに)」と驚いたものです。

♪なにが君の しあわせ
なにをして よろこぶ
わからないまま おわる
そんなのは いやだ!


うーん、考えさせられます。作詞もやなせたかしなんですよねえ。

里帰り出産を終えて

2008年04月13日 | 子供のこと
実家のある岐阜市(のはずれ)から、富山に戻ってきました。

3ヶ月の里帰り、終わってみると「帰らなくてもよかったかな。」と思っています。デメリットをあげるときりが無いのですが、いい年をした娘が、一人目ならともかく二人目出産のためにわざわざ帰ることもなかったかなというのが感想です。あんまりトラブルの無い妊婦だったし。

実家の母も、夫の母(岐阜在住)も、あまり長くは富山に来られないということだったので里帰りしましたが、助けが必要なのは出産後3週間なので、家事代行などの民間サービスを利用して乗り切ることは可能だったなあと感じています。

でも、終わった事を後悔しても始まらないし、良かった事だけ思い出そう。まず、寒い冬を太平洋側で過ごせたのは良かったです。北陸に住んで5年が経ちますが、冬はやっぱり乾燥して晴れの日が多い太平洋側がいいです。こんな感じ→

昔の友達と会えたこと。息子は姉の子供たちと毎日のように遊べたこと。

親にも義理の母にも大変協力していただきました。

上手な産後の回復

2008年03月29日 | 子供のこと
産む前から、産後は上手に回復したいなあと考えていました。一人目を出産後は2~3ヶ月疲れやすかったですから。

アメリカに住む同年代のいとこ(子供2人あり)の話だと、アメリカは入院2泊3日(日本は通常5泊6日なのに!)。そして産後は早めに動いたほうが回復が早いという考え方だそうです。

ただ、アメリカは無痛分娩が一般的なので、出産そのものの体力消耗が少ないのかなとも思います。

日本では、21日間は床上げしないと言う考え方が主流のようで、「この時期無理をすると更年期に影響する」らしく、そう言われると、おとなしくしていたほうが無難かなと。

実際に産後を過ごして気付いたのは、産後は出産の疲れだけでなく、体内の劇的な変化(胎盤に栄養を送っていたのを突如ストップさせ、乳の製造を始め、子宮を小さくしていく)にも対応しなくてはいけないということでした。出産後10日目には、乳を吸わせていると頭痛がして一日寝て過ごしました。

出産後18日目に久しぶりに近くのスーパーへ買い物に行くと、血の気が引いて貧血っぽくなってしまいました。

出産後約1ヶ月経った今では、買い物へ行っても貧血にならないし、だいぶ体が戻ってきたような気がします。でも、実家を去って富山に戻ったら、始めのうちは疲れやすいだろうな。結局は、自分の体と相談しながら無理をしない程度に動くということかな。


出産しました

2008年03月29日 | 子供のこと
3月始めに女児を出産しました。

約2ヶ月ぶりのアップになってしまいました。2月は臨月ブルーでした。「臨月ブルー」とは、勝手に作った造語ですが、これをグーグルで検索すると80件くらいヒットしました。同じようにブルーになる人、いるんですね。

「お腹の胎児は元気かしら」とか、出産に対する不安、加えて腰痛やお腹が大きいことの不自由さ。今思い返すと、「妊娠なんて期間限定なんだから、そんなにブルーにならなくても」と思いますが、あの頃は楽しくなかったなあ。

しんどい出産を経て、わが子と対面できてほっとしました。母子ともに健康でありがたいことです。

3月は産後の回復を優先する為、勉強は一切しないことにしました。