自称産休中ですが、秋から就活を始めて、来年再就職しようと思っています。
今回は、税理士事務所でパートを考えています。理由はたくさんあるのですが、そのうち2つ書きます。まず、簿記1級のブログを書いている人って、税理士や会計士を目指している人が多いんですよね。すっかり影響されました。のぞいてみたい、税理士の仕事。
もう一つは、息子を幼稚園に通わせたまま働こうと考えているので、パートかなと(娘は保育園に入所させて)。
幼稚園児の母親って想像以上に仕事されている方が多いです。先日父母の会で壇上にあがった今年の役員さん(十人前後)全員仕事をお持ちだとの事。これは富山の地域性か、それとも全国的な傾向なのか。それに伴い、幼稚園も延長保育などが充実しています。
息子と同じ年少組のなかにも、子供の入園と同時に働き始めた方がいて、3人からお話を聞くことができました。しかし、その内容には驚くこと(参考にならない?)ばかりでした。
まず、3人の働くきっかけが皆「知人に頼まれて。」なのです(別々に聞いたのに!)。ここは、超人手不足??とびっくり。そして、夏休み(幼稚園もかなり開園しているが、保育園ほど充実はしていない)はどうするかとの質問には、Aさん「会社に連れていってOKなの」、Bさん「幼稚園がお休みの時は休める事になっているの」
もう、口があんぐりでした。お二人はパートのようですが(仕事の内容までは聞いておりません)、融通の利くところもけっこうあるものですね。
今回は、税理士事務所でパートを考えています。理由はたくさんあるのですが、そのうち2つ書きます。まず、簿記1級のブログを書いている人って、税理士や会計士を目指している人が多いんですよね。すっかり影響されました。のぞいてみたい、税理士の仕事。
もう一つは、息子を幼稚園に通わせたまま働こうと考えているので、パートかなと(娘は保育園に入所させて)。
幼稚園児の母親って想像以上に仕事されている方が多いです。先日父母の会で壇上にあがった今年の役員さん(十人前後)全員仕事をお持ちだとの事。これは富山の地域性か、それとも全国的な傾向なのか。それに伴い、幼稚園も延長保育などが充実しています。
息子と同じ年少組のなかにも、子供の入園と同時に働き始めた方がいて、3人からお話を聞くことができました。しかし、その内容には驚くこと(参考にならない?)ばかりでした。
まず、3人の働くきっかけが皆「知人に頼まれて。」なのです(別々に聞いたのに!)。ここは、超人手不足??とびっくり。そして、夏休み(幼稚園もかなり開園しているが、保育園ほど充実はしていない)はどうするかとの質問には、Aさん「会社に連れていってOKなの」、Bさん「幼稚園がお休みの時は休める事になっているの」
もう、口があんぐりでした。お二人はパートのようですが(仕事の内容までは聞いておりません)、融通の利くところもけっこうあるものですね。