goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

勉強した単語は使うぞ!

2005年12月06日 | 英語
社内文書を英訳しているとき、「ああーここにぴったりな表現、茅ヶ崎で勉強したなー」と思うことがありました。

ずっと思い巡らし、電子辞書で検索し、思い出したのが「curb 抑制する」という単語です。ここの文章にぴったり!(内容は書けませんが)

こうなるとcurbという単語がもう忘れられません。「curb」に似た単語に「carve刻む」、「curve曲がる」という言葉があるのですが(茅ヶ崎の4000語に載っているんです)、もうまとめて覚えちゃうよ!という勢いです。覚えた単語は使うに限る、です。

そんなことがあった後、茅ヶ崎で「条件のwhen,where」を勉強しました。むむむ、ひっかかるなあ、「when~」と来たら、「~する時」って訳しちゃうよな。「~なので」なんて臨機応変に訳せるかなあ。
先生「会社の英訳でこのwhenを使ってみたらどう!?」あ、先生、そうなんですよ、使うと身になるんですよ、でもこのwhenはレベル高くて難しいなあ。

CNNでの特派員の不思議

2005年11月27日 | 英語
CNNの「アメリカンモーニング」は日本で夜9時くらいから放映しています。キャスターのソレダット・オブライアン(女性)が好きでたまに見ています。

最近すごく気になったのが、中継先の特派員がレポートの中で何度も彼女の名前を呼ぶことです。日本語にするなら「…ということで、ソレダット、この場所では…だから、ソレダット、彼らは、…」と言った感じ。私もすべてが聞き取れるわけではないので、もしかしたら他の単語を聞き間違えているのかなーという気さえしてきました。

茅ヶ崎の先生に聞いたら、やっぱり名前を何度も読んでいるそうです。先生はABCニュースの最近亡くなられたピーター・ジェニングスがお気に入りだったそうですが、特派員はやはり「ピーター、ピーター」と連呼(?)していたそうです。

文化の違いですね。これを知らないとリスニングでひっかかりますう。

一日1時間半

2005年11月20日 | 英語
ワーキングマザーと言ってもパートですので、私は時間に恵まれているほうです。とはいっても、一日1時間半の勉強時間の確保が大変。1時間半なんて一日のたった6%にすぎないのに…。

毎日時間をかき集めています。朝勉、車(しかし集中力が低いので時間×15%で計上)、会社のお昼(マジメイメージつきます)、夫と子供が入浴中、自分の入浴時間などなど…。

しかし一日1時間半をきったらレベルをあげることは難しいのではと思っているので、この時間だけはなんとか固執していきたいです。

新たな目標

2005年11月13日 | 英語
自分が掲げていたこれまでの目標(英検1級、TOEIC900点)を達成し、満足ではあるものの、まだまだ英語の力に不十分さを感じています。例えば、新聞の記事を誤訳したり、ライティングも不十分、CNNもキャスターの話を全て聞き取れるわけではありません。

もっと英語の精度を高めるべく茅ヶ崎クラスを続けていこうと思うのですが、何か具体的な目標がないと気持ちが引き締まりません。これはいかんといろいろ資格を探したのですが、通訳・翻訳にしぼるつもりがないのでその手の検定には興味がわかず、商工会議所の検定は最近リニューアルしたばかりであてにならないし…。TOEFLは学生向きで、面白そうだけどあくまでビジネス英語にこだわっている私にはちょっといまいちです。国連英検、ケンブリッジ英検…うーん。

そうだ、TOEICは990点満点なのだからまだ伸ばす余地があるし、次は950点以上目指していこう!と決めました。TOEICに思い入れがあるわけではないし、あのテストは100%受身なので不十分さを感じますが、TOEICスコア高得点を目指すその過程で、必ずライティングやスピーキングなどのアウトプットも上がっていくと考えています。

TOEICの結果がきました

2005年10月25日 | 英語
昨日、結果が郵送されてきました。TOEICって結果が出るのに1ヶ月かかるんですね。

開けてびっくり!想像以上の点数でした。

リスニング485 リーディング460 計945点

しばし唖然とした後、うれしさがこみ上げて一人小躍りし続けました。900点目標だったし、+αでもうちょっといくといいなあなんて思っていましたが、こんなにいい点数がとれるとは思いませんでした。

しばらく小躍りした後我にかえると、これは喜んでばかりはいられないぞと思えてきました。なぜなら、今の実力が点数負けしているような気がするからです。この点数を買われて仕事をさせたら「あれ、期待はずれだな」と思われてはいかん!資格と同等、いやそれ以上の英語の運用能力をつけようと、さらに勉強にはげむことにします。