goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

勉強、再始動

2006年12月17日 | 金融・経済翻訳(07年)
茅ヶ崎クラスで英語の基礎を学びましたが、私は英語の得意分野というものを持たなくてはと感じていました。茅ヶ崎の先生にも、その点については前に指摘されていました。

では、どの分野を、と考えていましたが、翻訳の分野を消去法で消していくと、コンピューターは面白くなさそうだし、医学系は、今の仕事に関わっているのならともかく、急に興味を持てる分野でもない。特許も同じく。経済分野なら広範の会社で使えそうだし、簿記も勉強したし、ということで「金融・経済」分野の翻訳の勉強をすることにし、通信講座を取ることにしました。

しかし、経済学部を出たわけでもないし、金融という言葉には全くピンときません。「こんな素人がホントに勉強できるの?モノになるのかね。」と不安になってきました。すると夫が「知らないなら覚えればいいじゃん。」と一言。
夫「一個人が一生に得る知識なんて、ほんの一握りなんだよ。これからだってずっと知らないことが出てくるよ。だから、その都度覚えればいいのさ。」
うーん、そうだよな。だいたい経済番組に出てくるアナリスト達だって、おぎゃあと産まれたところから経済通だったわけじゃないよな。彼らも最初は素人だったし、どこかで勉強して得たわけだよなあ。

少し不安もとれて、勉強に気合が入ってきました。え、添削課題の提出期限は1月5日?!この講座に正月は無いのか。朝勉を再開してこなすぞ!