goo blog サービス終了のお知らせ 

私の訪問地(旧:高槻を拠点とした訪問地)

2005年7月に東京都町田から大阪府高槻へ単身赴任してきました。関西へ来てからの休日の訪問地を残しておきたくなりました。

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

2007年10月16日 | 京都

2007年10月16日

修学院離宮の参観を終えて近くの名所巡りをして帰るつもりでしたが、一人で参加された方が上賀茂神社へ行くとのことで同行させてもらいました。
国宝・本殿の特別参拝をやっていて、平日だったので3人だけを相手に神職が上賀茂神社の説明と普段入ることの出来ないご神域へ案内してくれて、国宝である”本殿・権殿”の前にたたずむことができました。
参拝料は500円でしたが、禊ぎもしてもらい得した気分になりました。


ここで神職から由緒の説明を聞いて禊ぎをしてもらう


この奥に国宝の本殿と権殿があります
本殿は撮影禁止でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴船・鞍馬

2007年09月23日 | 京都

2007年9月23日

比叡山鉄道で貴船口まで行き、そこから貴船川に沿って貴船神社奥宮まで行く。
まだ川床はやっていて準備の真っ最中であった。

帰りにも貴船神社を参拝して木の根道を通り義経堂、鞍馬寺本殿まで一気に進む。

ここで雨が降り出したのでしばらく雨宿りをしてから小ぶりになったので、帰路についた。途中にあった由岐神社の大杉の風格は感動すら覚えた。鞍馬寺仁王門まで降りたらすっかり雨はやんでいた。   

奥に大杉が祀られている                     鞍馬寺仁王門  
 

パノラミックきらら

2両編成でもう一両は座席の配置が逆


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社(賀茂御祖神社)

2007年09月23日 | 京都

2007年9月23日

貴船・鞍馬を回って疲れていたものの時間があったので、出町柳駅から近かった下鴨神社も行くことにした。鞍馬で雨に降られたが京都に戻ると雨の降った形跡がなく安心していたらまたも途中で降られてしまう。ちょうど河合神社のところで降り始めたので門下で雨宿りさせてもらう。今度の雨は本降りになってしまい何時になったら止むかと心配になったがそれでも小一時間で止んでくれた。


雨宿りさせてもらった河合神社

下鴨神社ではちょうど結婚式をしていたようで雨が上がってからあわただしく記念写真を撮っていた。


下鴨神社 楼門

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御香宮・伏見桃山陵

2007年09月08日 | 京都

2007年9月8日

夕方、近鉄桃山御陵前近くの割烹『一壺庵 蔵の助』で会食の約束があったので、だいぶ早めに行って駅周辺を散策した。まずはすぐそばにあった日本名水百選の御香水が湧いている御香宮神社へ行く。


御香宮神社拝殿
この奥左手で御香水が飲める

まだ時間があったので、伏見桃山陵まで行ってみる。JR奈良線桃山駅を過ぎるとすぐ参道入り口を見つけたが、広々とした誰もいない参道を行くのは多少不安を覚えた。

 
誰も会わなかった参道

歩くこと15分程で明治天皇の陵墓に到着した。


明治天皇陵

陵墓の反対側には石段であがってこられる参道があり、こちらのルートから来られたと思われる方が何人か休んでいた。伏見桃山城まで行ってみたかったが、時間もなくなり来た道を戻って待ち合わせの桃山御陵前駅に向かった。


参道石段頂上


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山・松尾<灯篭流し・五山送り火>

2007年08月16日 | 京都

2007年8月16日

仕事を終えて、五山送り火の鳥居形を見るために、阪急電鉄嵐山線で嵐山に来た。
何の予備知識もなく嵐山に来てみると灯篭流しの準備をしていた。

渡月橋を渡り阪急嵐山駅の対岸に行くと灯篭がいくつか流れ始めていた。
交通整理をしていた人が送り火を見るなら近づくより離れたほうがいいよとアドバイスしてくれたので、松尾方面に向かって桂川を下ることにした。
途中人垣ができているところがあって、行ってみるとそこから大文字も見ることができた。近くで見たこともないので比較できないが、桂川土手からはっきりと鳥居形を見ることができたので満足して松尾から家路についた。


五山送り火<鳥居形>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西本願寺<孟蘭盆会>

2007年08月14日 | 京都

2007年8月14日

新幹線で帰る家族を京都駅まで見送ってから、お盆なので孟蘭盆会の法要を参拝するために歩いて西本願寺に行く。代々浄土真宗本願寺派とういうだけで自分に信仰心があるわけではないが、自らの意志で初めて総御堂で行われた法要を参拝した。法要が始まるまで少し時間があったので比較的前の方に座れたので神妙に儀式に参加することができた。


西本願寺阿弥陀堂門


西本願寺総御堂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三千院

2007年06月17日 | 京都

2007年6月17日 (大原の里)

大原までバスでやって来た。寂光院と三千院どちらを先に見ようかとバス亭に着くまで決めかねていたが、三千院から見ることにした。
あじさいはちょっと早過ぎた。


三千院聚碧園

 
往生極楽院        有清園の童地蔵

 
三千院紫陽花苑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝泉院

2007年06月17日 | 京都

2007年6月17日 (大原の里)

三千院の見た後、勝林院を外から眺め、宝泉院へ立ち寄る。
五葉の松は見事でした。門を抜けて正面にこんもりとした木が見えていましたが、中に入ってその幹のたくましさにびっくりしました。『額縁の庭』と言われているそうですが、茶菓子をいただきゆっくりと時間を過ごすことができました。


五葉の松

 
額縁の庭


いかにも大原の里といった観

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾大社

2007年06月03日 | 京都

2007年6月3日

往復はがきで拝観申し込みをした西芳寺に行くだけではもったいないと松尾大社、月読神社、華厳寺(鈴虫寺)とはしごをする。


松尾大社赤鳥居


松尾大社楼門

 
松尾大社は日本第一醸造之神


月読神社


華厳寺(鈴虫寺)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西芳寺(苔寺)

2007年06月03日 | 京都

2007年6月3日

本堂で写経をしてから庭園を見ることができる。私は往復はがきで申し込みをしたが、団体旅行の方も多くていろいろなルートがあることを知る。
写経は強制ではないようで名前だけ書いてさっさと庭を見にいってしまった人を何人かいましたが、少しでも早く庭園を見てみたい気持ちを抑え、初めての写経を仕上げました。気持ちのいいものでした。


西芳寺本堂

庭園は思ったよりも広くて、そしてなにより苔は見事でした。


西芳寺湘南亭茶室

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロッコ列車

2007年05月26日 | 京都

2007年5月26日

トロッコ列車に初めて乗った。チケットはなかなか手に入らないらしいが、職場の有志ががんばって予約してくれた。京都駅からJR嵯峨野線で堀場までいきそこから歩いてトロッコ亀岡駅に行く。

 
トロッコ亀岡駅付近から保津川下りの舟を見送る


トロッコ亀岡駅に入線する嵯峨野トロッコ列車

たいしたことないと思っていたトロッコ列車であったが、結構楽しめたし、保津川下りも嵐山付近の雰囲気しかないと思っていたけど、結構急流の場所もあって今度は、嵯峨からトロッコ列車で保津川を登り、舟で下ってみたいと思った。


保津川下りをしている船を車窓からみることができた

終点のトロッコ嵯峨から渡月橋を渡ってすぐのところにある『鳥市』で鳥すきを食べる。雰囲気抜群の古風な和室で鍋をつつけて大満足。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行<2日目>

2007年04月22日 | 京都

2007年4月22日

2日目も盛りだくさん
高槻駅→京都駅→銀閣寺哲学の道永観堂三十三間堂→京都駅→山崎駅→アサヒビール大山崎美術館→山崎駅→高槻


銀閣寺

 
哲学の道 (八重桜はまだまだ見ごろ)

 
永観堂 (秋来た時は凄い人出だった)


三十三間堂

 
アサヒビール大山崎美術館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行<1日目>

2007年04月21日 | 京都

2007年4月21日

今年が最後の年になるかもしれないとの思いから親族一同(我が家とお袋、家内の両親と姉の合計6人)を呼んで京都案内をする。
桜の見ごろは大方終わっている時期であったが、今回訪ねたところは十分楽しめた。

コース
JR高槻駅→京都駅→原谷苑仁和寺龍安寺金閣寺平野神社→嵐電北野白梅町駅→嵐電嵐山駅→亀山公園→渡月橋→阪急嵐山駅→阪急高槻市駅


原谷苑

見事なしだれ桜が一杯

 
仁和寺 (御室桜は終りまじかでした)

 
龍安寺石庭 (桜は満開でした)


金閣寺


平野神社 (しだれ桜は十分楽しめた)

ハープのコンサートが始まった

 
嵐山竹林            亀山公園


渡月橋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大悲閣(千光寺)

2007年04月14日 | 京都

2007年4月14日

嵐山亀山公園の見晴台から見えるお寺。
十分に手入れが出来ていないためちょっと荒れているけど、その分穴場スポット。
今回も本堂からの眺めは独り占めでした。


本堂まで登る途中にある座禅する場所



対岸亀山公園の見晴台に大勢の人がいるうれしくなる


 
本堂からの眺め

 


桜はもう終わりで、新緑が目立つようになってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐寺<豊太閤花見行列>

2007年04月08日 | 京都

2007年4月8日

慶長3年(1598)の春、太閤秀吉が秀頼、北政所、淀殿、それに大名の長束正政家など約千三百名を従えて催した「醍醐の花見」はあまりにも有名。
醍醐寺では、この古事に習い、毎年四月の第二日曜日に「豊太閤花見行列」を催している。
今年の豊太閤役は大日本除虫菊株式会社の上山英介会長でした。


もう終わっていた霊宝館庭園にある枝垂桜


ソメイヨシノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする