2007年4月6日
会社の有志と仕事帰りに平安神宮の夜桜を見に行く。
夜桜見物とコンサートは別と思っていたらコンサートチケットを購入しないと中にはいれないとのことでちょっとチケットは高かったけど・・・。
でも多少入場者が制限されたことでライトアップされた桜をゆっくりと楽しめたし、コンサートも山瀬理桜さんのハルダンゲルバイオリンが幻想的な雰囲気にマッチして最後まで聞き入ってしまう。
貴賓館で山瀬理桜さんの演奏がなされた
南神苑の紅しだれ桜
2007年4月6日
会社の有志と仕事帰りに平安神宮の夜桜を見に行く。
夜桜見物とコンサートは別と思っていたらコンサートチケットを購入しないと中にはいれないとのことでちょっとチケットは高かったけど・・・。
でも多少入場者が制限されたことでライトアップされた桜をゆっくりと楽しめたし、コンサートも山瀬理桜さんのハルダンゲルバイオリンが幻想的な雰囲気にマッチして最後まで聞き入ってしまう。
貴賓館で山瀬理桜さんの演奏がなされた
南神苑の紅しだれ桜
2007年4月1日
JR玉水駅より東へ約2.0km、徒歩約30分のところに地蔵禅院の枝垂桜があります。
円山公園の先代の枝垂桜と兄弟木とのことで行ってみました。
枝垂桜は8分咲きでしたが、玉川堤の桜並木は咲き始めでちょっと残念。
満開の時は見事だと思います。
中央山腹のピンク色のところ
地蔵禅院の枝垂桜 眼下が井出町
玉川堤の桜並木
咲き始めでちょっと早かった
2007年3月17日
前々からJR京都駅に近づくと蒸気機関車を動態保存してる梅小路蒸気機関車館のことが気になっていました。
京都駅一駅まえの西大路駅から線路沿いに歩いて初めて訪れてみました。
旧二条駅舎の資料展示館(入り口)
転車台と扇形車庫
時代の役目を終えた栄光ある蒸気機関車たちを間近にして、ご苦労様と鉄の塊ではありますが、いとおしく思えてしまします。
扇形車庫に蒸気機関車たちが展示されている
動態保存されている蒸気機関車たち
動態保存されている蒸気機関車はスチーム号として交代で往復1kmの展示運転線を走っています。大人200円で乗車できます。
スチーム号は8630が牽引
2007年3月17日
梅小路蒸気機関車館の帰りはJR線をくぐって東寺まで足をのばしました。
ちょうど第41回京の冬の旅非公開文化財特別公開をやっていたのでここもしっかり見てきました。
今回の特別公開で見ることができたのは五重塔初層内陣、小子房、観智院
五重塔 今回初めて中に入りました
小子房から見た勅使門 後ろは金堂の屋根
観智院 中の客殿は国宝
限られた時しか見れないものを見ることができた満足感もありますが、東寺講堂の21体の仏像はその殆どが国宝で何度訪れても見事で圧倒されます。
2005年7月17日(日)
8時半から始まる関西テレビ京都チャンネルの生放送で山鉾巡行のくじ改め、しめ縄切り、そして先頭の長刀鉾の四条河原町の辻まわしをしっかり見てから、昨日と同様に阪急で四条河原町に向いました。
ちょうど17番目の月鉾がまさに辻まわしをする河原町にさしかかるところでした。テレビで見るのと目の当たりで見るのでは迫力が違いました。
山鉾の周りを飾っている織物はどれもすばらしく直に見ることが出来て、すごい人込みでしたが、見に来て本当に良かったと思いました。
四条通りの月鉾 辻まわし
21番目の放火鉾
22番目の岩戸山 23番目の船鉾
25番目の橋弁慶山
29番目の鯉山
2005年7月16日(土)
高槻に来てから私用で出かけた最初は京都祇園祭りでした。
今年はちょうど土日が宵山、山鉾巡行と休みと重なっていたのでどんなものかと興味本位で暗くなってから阪急に乗って四条河原町に出向きました。
すごい人出にびっくりしました。街を挙げての大イベントでしたが、それ以上に歴史を感じました。
長刀鉾
凾谷鉾
月鉾