goo blog サービス終了のお知らせ 

育児日記

過去の育児記録

大きくなった感謝祭

2010-02-13 14:30:36 | 幼稚園

今日は、幼稚園の「大きくなった感謝祭」の日でした。

なんといっても、年長のHARU。

彼女たちのオペレッタは「あほろくの川だいこ」でした。

毎日いろんな役をやっているようでしたが、

今日もいろんなセリフがあって・・・。

もう、もう始まった途端に涙が出てきてしまい

そして、びっくりするような大きな声で歌いあげたHARU。

こんなに力づよくて、自信に満ちた彼女の姿は初めてで

涙が止まりませんでした

大きくなったなぁ・・・・

一方KOUは、相変わらずチョロっとしていて

愛きょうたっぷりの姿に笑えました。

彼もまた、みんなと一緒にお話を聞いたり、歌をうたったりと

集団行動がとれるようになってきてて、

大きくなったなぁ・・・と実感できるようになりました。

涙、涙の感謝祭。

ついでに、卒園製作のお披露目もあり、ようやく肩の荷がおりました。

今年は、テーブルクロスを入れるかご
     (エコクラフトで作り、ふたにはわが子の絵を刺繍したものを張り付け)

それと、ティッシュケースを各一つずつ作りました。
    クラスごとに絵本のテーマを決めて、置き型と縦型を作りました。

私は、年中さんのクラスの縦型で、テーマは「はらぺこあおむし」

食べ物がゾロゾロついてます・・・・(^^;

刺繍は、HARUが描いた「赤い色の竹馬に乗れたところ」

子どもの絵を見ながら刺繍をするなんて初めてだったので

20センチ弱の大きさの布なんですが、何時間かかったかなぁ・・・・

自宅用ではなく、園に残すものなのでプレッシャーでしたが

ようやく完成したので、ホッとしました。

私も少し「大きく」なれたかな?

 


プレゼント交換

2009-12-18 23:58:13 | 幼稚園

クリスマス礼拝後、恒例の親子のプレゼント交換がありました。

保護者は、今年のお題は「エコバック」

無印良品の無地のエコバックにアレンジを加えて子どもに

プレゼントしましょう!というものでした。

この日のために、子どもに内緒で、幼稚園に行っている間や

寝ている間に、せっせ、せっせと作りました

なんせ、今年はKOUもいるので、2個つくらないといけなくて・・・。

四苦八苦してできあがりました

KOUは、内袋をつけて、外のポケットに「ねないこだれだ」の
おばけちゃんをアップリケ、そして、シンケンジャ~の顔の首かけのお財布を
中にいれました♪

HARUは、やっぱり内袋をつけて、初挑戦のヨーヨーキルトで
ポケット部分に「わたしのワンピース」のウサギちゃんをアップリケ。
そして、同じヨーヨーキルトを飾ったマフラーを中に入れました。
    今年はピンク!と言っていたのでピンクだらけ。

KOUの反応はうす~いものでしたが(笑)
HARUは、マフラーも喜んでくれて、さっそく帰りにしてくれました♪

そして、子どもたちからのプレゼントは・・・・

KOUくん、粘土で作ったリースです
ひとつひとつ、小さな手でぎゅ!ぎゅ!と丸めてくっつけたんだとか
色も絵具でぬったそうで、驚き!!
若干2歳9か月!やるなぁ・・・・、家にさっそく飾りました。

そして、HARU・・・。
写真に撮るのが難しいのですが、
手作りの絵本です
イエス様の生誕のお話を、一枚一枚描いていって一冊の本にまとめたそうです。
最後のページに、作者(HARU)の名前と生年月日、
本のタイトルなども書いてあり、世界でたった一冊の絵本を
プレゼントしてくれました。

二人とも、頑張って作ったんだな~~。
目をきらきらさせて、「どう?どう?」とこっちを見つめる二人が
とても、大きくかんじました。

いよいよ冬休み、突入!
どんな生活になりますか・・・・。お楽しみです。

 


クリスマス礼拝&終業式

2009-12-18 23:55:02 | 幼稚園

今日は、幼稚園のクリスマス礼拝の日
同時に2学期の終業式でもあります。ホワイトクリスマス?を思わせるような
雪が舞う中、はじまりました。

この日のために、12月に入り練習を重ねてきたHARUたち年長児。

みんなで礼拝を守った後に、ベイジェント(生誕劇)を見せてくれました。

毎日いろんな役をやっていたのですが、本番は?

彼女は「みつかい」(天使)でした

白いフワフワの衣装を身にまとい、今までみたこともない

堂々とした自信に満ちた姿に、それだけで私の涙腺はゆるんで・・・。

ヨセフさんも、マリアも博士も羊飼いも、みんなとても素敵で

10人しかいない年長さん、一人で歌うパートも多かったのに

人数の少なさを感じさせない、10人らしい穏やかなペイジェントでした。

卒園式まで涙は我慢しようと思っていたのに、

久しぶりに・・・・泣いちゃいました。

わが子だけでなく、10人の成長に胸が熱くなりました。

あ、KOU?

彼の出番もありまして、タンバリンをお友達がたたいたら

「は~い!」と大きな声でお返事。クリスマスプレゼントは何が欲しい?

と、聞かれ「ろぼっと!」と答えるとお友達全員が「ど~ぞ!」

そして「ありがとう!」というなんとも、ほのぼのとしたものでした。

2,3歳児たち・・・順番が待ちきれなくて、そわそわしてたり

ぴょんぴょん跳ねたり・・・でもそれがとても可愛くて

このクラスもみんながとても仲良しで、みんなのことが大好きで

じゃれあってる姿をよく見ていたので、素直に「かわいい~~」と

拍手を送りました。

保護者の歌の披露&ハンドベルも無事終わり、私も肩の荷がおりました。

HARUもKOUも大きくなりました(^^)


今学期最後のお弁当

2009-12-15 17:54:38 | 幼稚園

2学期は忙殺されていて、お弁当の写真を撮る余裕もなかったのですが

クリスマス礼拝のプレゼントも提出し、卒園製作の締め切りは

年明け・・とあって、ちょっとホッとしています。

ちょっと可愛くしてあげよう・・・なんて思いつつ

あまり進歩のないお弁当ですが、「おいしかったよ!」と

お弁当箱を空っぽにして帰ってくるので

嬉しいです♪

一度くらいキャラ弁とやらに挑戦してみたいけど・・・

おおざっぱな私には向いてない?!

*お弁当は*
☆ハンバーグ
☆カニカマと明太子入り卵焼き(2種類)
☆サラダスパゲッティ(キュウリ・コーン)
☆カニさんのウインナー
☆ちくわのキュウリ
☆いちご
☆わかめ、うめぼしご飯

でした♪

*********************************

今日は、保護者の歌の練習2回目でした。
相変わらずガラガラ声の私ですが、なんとかしあがりそうで
ホッと一息(^^)
みなさんの、やる気に感謝です。
当日、子どもたちも一緒に歌ってくれるといいな

*********************************


 

 


クリスマス礼拝への招待状

2009-12-11 18:31:25 | 幼稚園

二人が来週あるクリスマス礼拝の招待状を持って帰りました。

KOUは、お芋はんこで作ったツリーの絵でした。
キラ、キラと描いたんだ!と満足そうに報告してくれました。

HARUは、飛び出すカードになっていました。
(お部屋の中で、KOUと二人でクリスマスツリーを飾りつけている様子)なんだとか。
そういう設定を自分で考えて形にしていくことができるんですね。
壁にはリース。そして窓にはカーテンも、目の前にはケーキまであって
クリスマス一色の素敵なカードでした。

そして、私は・・・・
クリスマス礼拝の時に保護者も子どもたちに歌のプレゼントをします。
その練習日・・・。昨年なりゆきで歌の指導係をひきうけてしまい
今年もその大役を果たさなければならず・・・緊張~~~(><)

しかも年長児クラスの保護者でハンドベルもすることが決まり
最後まで気が抜けないクリスマス礼拝となりそうです

HARUは、生誕劇(ペイジェント)の練習に余念がありません。

毎日毎日、家の中でも布団の中でもトイレの中でも歌ってます。

のぼせそう・・・。でもワクワクする気持ちがビンビンに伝わってくるので
しばしお付き合い・・かな。


献金箱

2009-12-04 12:07:33 | 幼稚園

HARUとKOUが幼稚園で作った「献金箱」を
持って帰りました。

これからクリスマス礼拝までの間、たくさんの「ありがとう」を
献金箱に入れていく・・・のだそうで・・・。

HARUのは、張り子でできたお家に、松ぼっくりに

デコレーションしたツリーが木の上に乗っており
アートです

KOUも、絵具で木の緑色を塗って、自分で切った色紙を
貼っていったようで、上手にできています♪

まずは・・・・

「献金箱を上手に作ることができて、ありがとう」

と、自分のお小遣いをいれていたHARUさん。
明日からは私からお金をもらう!というあたり
ちゃっかりしています(笑)

どんな「ありがとう」がたまっていくか、楽しみです。


待ってた、待ってた、運動会

2009-10-10 07:58:21 | 幼稚園

HARUは、幼稚園最後の運動会。

今年は、KOUも園児として参加するので、私は落ち着いて
運動会を観覧することができました

昨年は、みんなと一緒のことができるんだろうか、
かけっこでこけないだろうか・・・とハラハラしている私を尻目に
満面の笑顔で運動会を楽しんでいたHARU。

今年は、自分のことだけではありません。
プログラムの案内や、年少さんのかけっこのお世話、
小さいお客様へプレゼントを渡したり・・・とお仕事も多くありました

その多くを自信をもって参加しているHARUの姿は
頼もしくて、お姉さんで、立派な?年長さんでした。

 竹馬は一番初めに乗れるようになった!と
自信満々でした。人より先にできるようになったものは、
これが初めてではないでしょうか(笑)

長縄も飛べて、走りとびで退場

人ってこんなに成長するんですね。

一方、最年少KOUは、これまた満面の笑みでみんなと同じ動きが
できてて、びっくり。
途中、私たちの姿を見つけて、運動場の真中から
「じいじ~~~~~」と、帰ってきそうになったけれど、
なんとかかんとか、輪の中にもどり(もどされ)続行。

 みんなと一緒にバスに乗って♪

お友達と「しましまこうま」を踊りました

やってるようで、自由人ぶりを大いに発揮したKOU。
ま、2歳7か月、よく頑張りました。

最終プログラム、年長さんのリレー。
敢えてカメラは向けずに、大声援をおくりました。
まっすぐ前を向いて、トラック2周も走っていく姿には
じ~~~ん

おおきくなりました。たくましくなりました。
そして、とっても楽しんでいた運動会。

HARUにとっても、KOUにとっても、そして私たちにとっても
思い出に残るいい運動会になりました


毎日が運動会

2009-10-09 22:32:25 | 幼稚園

HARUの幼稚園では「運動会の練習」はありません。

毎日が本番で、毎日がドラマの連続。

「今日の運動会は、疲れてお腹ぺこぺこだった」なんて
帰って来る日もありました。

今年のHARUの話を聞いていると、ものすごく自信に満ちていて
しかも俊足・・・な、イメージ(笑)

去年までのマンガのような走り方しか知らない私は、

半信半疑なのですが、「お父さんお母さんが見に来てくれる運動会」の日が

楽しみです。

数日前、挑戦状を持って帰ってきました。

つなひきたいけつ??しかも返事を出さないといけない!!

お父さんが対決相手としてエントリーしました
 ひらがな、ちょっと違うけど、一生懸命書いたんだね。

そして、二人とも運動会のプログラムを持って帰りました。
裏には絵が描いてあります。

HARUは・・・・。

    (あかのたけうまにのったよ‘‘ゆめじゃない‘‘)

KOUは・・・・・。

     (よ~いどん!はしっているところ)だそうで。

KOUもHARUも園児として参加するので、今年は初めて
観覧席は大人のみ・・・(いとこの小学生はいますが)
なんだか、嬉しいような寂しいような・・・。
じっくりとこの目に二人の頑張る姿を焼きつけてきたいと思います。


入園願書

2009-10-01 11:52:12 | 幼稚園
悩みに悩んでいた、KOUクンの幼稚園。
家から見えてる幼稚園にするか、
HARUが通っている幼稚園の姉妹園にするか・・。

そして、ようやくこの日を迎えました。

来春からは、姉妹園にお世話になることにしました

ちょうど願書を持って行ったら、小運動会をしていました。

うたっている讃美歌も、お祈りも、私には心地よくて

ああ・・・HARUがやってたことをKOUも体験できるんだ
と思うと、やっぱりここでよかったな・・・なんて

思いつつ・・・お金を納めてまいりました(笑)

来春からはバス登園になります♪

ちょっとHARUは羨ましそう

*ママの手作りが多い園とは聞いていました。
 今の幼稚園もそうなんですが、なんと!!
 幼稚園バックも手作りと書いてあってびっくり!!
 黄色いバックでいいんですが・・・・
 裁縫能力0の私には、試練が待っているようです(><)

て、テレビが!!

2009-08-21 22:31:53 | 幼稚園
幼稚園が終わって、午後からおばあちゃんの家&こう場に
遊びに行っていたHARU。

またもやおばあちゃんの家にお泊りです
今晩はMAOちゃんも一緒なんだとか。

なんだかウキウキなHARUです。

一方、お昼寝をしていてなかなか夜寝ないKOUを
やっと寝かしつけ、テレビでも見ようと思ったら・・・

ん?つかない!

つかない!!!!

取説を見ると、内部の故障を点滅で示しているんだとか

うそでしょ・・・まだ6年なのに。

明日は、メーカーに電話してみよう。