-
位相空間論-No.1:距離空間
(2012-10-09 | 数学)
久しぶりに書きます。 なんか色々と試行錯誤した結果、直接数式を打ち込むのが大変... -
ペアノの公理と数学的帰納法
(2012-09-20 | 数学)
今回は、前回「1+1=2」で出てきた【ペアノの公理】について詳しく見ていきます。... -
1+1=2
(2012-08-12 | 数学)
今回は、「1+1=2」を証明したいと思います。 ... -
勉強=落第
(2012-07-09 | ネタメス)
なんと驚くべきことに、勉強することとと落第することが等しいと数学を使って証明され... -
平行線を追いかけて
(2012-07-07 | 数学)
前回「定理と定義と、ときどき公理」において、公理について触れました。 最後に出... -
定理と定義と、ときどき公理
(2012-07-05 | 数学)
「無限と選択公理」において、公理という言葉を使いました。 今回は、この【公理】... -
=とは何か~等号の一般化~
(2012-07-03 | ネタメス)
少し前に話題になったこの問題…見たことがある方も多い... -
自然数と実数の間に潜む連続体仮説
(2012-07-02 | 数学)
前回「要素の個数vs濃度」において、濃度について触れました。 整数全体の集合、... -
要素の個数vs濃度
(2012-07-01 | 数学)
前回「対等な集合」において、対応という概念と集合の要素の個数について触れました。... -
対等な集合
(2012-06-30 | 数学)
前回「単射と全射と全単射」において、全単射となる写像がとても性質の良い写像だとい... -
単射と全射と全単射
(2012-06-29 | 数学)
「写像と関数」において、写像という概念を学びました。この写像について、もう少し深... -
写像と関数
(2012-06-28 | 数学)
皆さんは【関数】という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか? 1次関数、2次関数... -
無限と選択公理:後編
(2012-06-27 | 数学)
「無限と選択公理:前編」で、以下のような問題を出題しました。 ... -
無限と選択公理:前編
(2012-06-26 | 数学)
その1、その2って書くといつ終わるのかわからないから前編、後編にしてみた。 ... -
暇だから暗号作ってみた
(2012-06-25 | 数学)
解けるもんなら解いてみろーわははははー ... -
僕のことは嫌いになっても、数学のことは嫌いにならないでください
(2012-06-24 | 日記)
早いうちに、僕の数学に対する想いとか、スタンス的なものを書き連ねておこうと思いま... -
背理法と排中律:その2
(2012-06-23 | 数学)
さて、前回「背理法と排中律:その1」において、背理法の説明と、背理法を支える排中... -
背理法と排中律:その1
(2012-06-22 | 数学)
素数と無限の話:その2で、背理法という証明方法を扱いました。 今回はその背理法... -
素数と無限の話:その2
(2012-06-20 | 数学)
さて、前回の問題 【素数は無限個あるか】 の答え合わせをしましょう。 ... -
素数と無限の話:その1
(2012-06-19 | 数学)
なんか書くことも無いので、手始めに自分の生年月日でもさらしてみます。 1990...