goo blog サービス終了のお知らせ 

マッシュで温泉めぐり

マッシュで日本全国温泉めぐり

2017 ゴールデンウィーク 九州 ( 鹿児島・熊本・大分県 ) 温泉巡り ( 6日目 -3)

2017年06月12日 | 温泉
5月2日(火)、鹿児島県・熊本県・大分県に温泉巡り6日目

「 富( ゆたか )温泉 」の次は
同じ熊本県阿蘇郡小国町にある山川温泉「 しらはなシンホニー 」へ
  
看板を目印に入っていくと
広い駐車場が
その奥に旅館が

 
旅館のフロントとロビー
入浴料:大人600円

  
露天風呂
湯の色は透明ですが
温泉成分表は見えませんでしたが・・・
泉質:硫黄泉( 弱酸性低張性高温泉 )
泉温:53℃
源泉掛け流し
と「 しらはなシンホニー 」のホームページに掲載されていました
露天風呂は2つあるのですが
女将さんが「 どっちに入ってもいいよ! 2人で入ってね! 」
ってことでこちらに入浴
後日、やはりホームページで知ったのですが
どうも貸切露天風呂
1、200円で広い露天風呂を貸切
大満足!!

   
浴槽の底には「 湯の花 」が堆積し
白くなっています

  
掻き混ぜると
湯の花が舞い上がり白濁した湯になります

   
岩の上にザルが置いてあったので
掬うとこんなに「 湯の花 」が

 
ここも貸切状態
夫婦で「 湯の花 」を堪能しました


もう1つの露天風呂
こちらも湯の花で露天の底が真っ白!!


2017 ゴールデンウィーク 九州 ( 鹿児島・熊本・大分県 ) 温泉巡り ( 6日目 -2)

2017年06月09日 | 温泉
5月2日(火)、鹿児島県・熊本県・大分県に温泉巡り6日目

「 川底温泉 螢川荘 」の次は
すぐ近くにある「 富( ゆたか )温泉 」( 熊本県阿蘇郡小国町 )
  
川底温泉から約5Km、車で約5分の距離に
熊本県と大分県の県境付近
国道387号から少し奥にあります
国道沿いに「富温泉」の看板が立っています
10年位前に完成直後の建物を見てから気にはなっていたのですが、
行き帰りの途中にあり中々立ち寄る機会がなく
今回ようやく入浴に

  
受付には誰もおらず
券売機が・・・
大人400円
券を購入し、入浴券入に投入し

  
脱衣場です
棚にお風呂セットが並んでいます
「 ジモ泉 」なんですね~

 
温泉パスポートが掛けてあります


泉質:単純温泉( 低張性 中性 高温泉 )
泉温:45.1℃
源泉掛け流し
毎日湯を抜いて清掃
温泉成分表には塩素系薬剤投入とありましたが
塩素臭はしませんでした
( 掛け流しには塩素は不要のはずですが・・・ )

     
天井はプラスチックのスレート
とても明るい感じです
湯は単純温泉と掲示してあるとおり
特徴のないものでした

 
源泉掛け流し

  
この富温泉も貸切でした
窓の格子から覗くと我が家のキャンカーが


マッタリと過ごせました!!







2017 ゴールデンウィーク 九州 ( 鹿児島・熊本・大分県 ) 温泉巡り ( 6日目 )

2017年06月08日 | 温泉
5月2日(火)、鹿児島県・熊本県・大分県に温泉巡り6日目

今日は,最初に大分県玖珠郡九重町にある
「 川底温泉 螢川荘 」に
今回で3回目!!

   
今回で3度目ですが
昨年( H28年 )7月にリニューアルしたとのこと

 
プレハブの受付で入浴料500円( 大人 )を支払い

   
玄関を入って

 
脱衣場
こんなポスターが

 
泉質:単純温泉
泉温:81.7℃

    
朝一で行ったので貸切状態!!
男湯の入口から見ると
女湯と板で区切ってありました
以前はここは混浴で
浴槽が3つあり
上が最も熱く
2つ目、3つ目と温度が低くなっていました
この写真は、一番下の温度が低い浴槽
半分に板で区切ってあり
何となく味気ない感じ・・・
( 板の下は女湯とつながっています )
以前は浴槽の底の石の間からブクブクと泡が見えたのですが
今回は・・・

   
一番上の熱い浴槽です
浴槽の横にある湯溜まりからの熱湯が注ぎ込まれています

   
湯は無色透明
綺麗に底の石が見えてます

   
今回は一番上の湯はそれほど熱くはなく
何となく拍子抜け
真ん中の浴槽は女性用となってました
細長い洗い場も

以前は脱衣場も洗い場も「 えっ!! 」って言ぐらい
古かったのですが

帰りに蛍川荘の方に尋ねたところ
浴槽はそのままにして上屋のみ建替えたとのこと
また、女性客から混浴では入り難いとの要望もあり
区切ったそうです
( 別棟に女性専用の浴槽はあったのですが・・・ )
でも、何だか・・・


川底温泉でした


2017 ゴールデンウィーク 九州 ( 鹿児島・熊本・大分県 ) 温泉巡り ( 5日目-3 )

2017年06月06日 | 温泉
5月1日( 月 )、鹿児島県・熊本県・大分県に温泉巡り5日目

長湯温泉の「 翡翠乃庄 」の次は、
同じ長湯温泉にある「 山の湯 かずよ 」
  
入浴料:大人500円

 
浴室入口
脱衣場

  
温泉分析表には
泉質:マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉
泉温:52.1℃

   
浴室です
男湯と女湯の境には
阿蘇山の大爆発の際にできた柱状節理を配しているとのこと

  
床の一部はこんな感じ
温泉成分の析出物が

  
お湯の色は乳白色
浴槽の隅を足でかき回すと
真っ白に・・・
良い感じです!!

    
露天風呂です
析出物の結晶も
良い湯でした


  
長湯温泉の「 万象の湯 」です
今日もちょっと湯疲れ気味のため
入浴はパス!
コインランドリーで洗濯を


洗濯の後は、宿の「 虎乃湯 」へ

   
合鴨や遅かりし蕗の薹、遅咲きの桜など
自然も満喫しました
ただ、今年はワラビが少なかった~~!!
楽しみにしてたのに・・・

2017 ゴールデンウィーク 九州 ( 鹿児島・熊本・大分県 ) 温泉巡り ( 5日目-2 )

2017年06月05日 | 温泉
5月1日( 月 )、鹿児島県・熊本県・大分県に温泉巡り5日目

長湯温泉の「 ミツバチの湯」の後は昼食

同じ長湯温泉にある「 かじか庵 」
温泉旅館で日帰り入浴もできますが
今回は昼食のみ

 
私は「 長湯名物とり合わせ御前 」1,500円
とり天、だご汁、ヤマメの塩焼き

 
家の奥さんは「 田舎造り豆腐御前 」1,000円

 
大満足でした!!


昼食後は
長湯温泉にある「 翡翠乃庄 」
   
門構えも何となく趣が

    
フロントのある母屋も茅ぶき屋根です


10年に1度葺き替えが必要とあります

  
母屋のロビーも囲炉裏で煤けたような色合いです

  
入浴料500円(大人1人)を支払い
渡り廊下を進むと
湯殿が見えてきます

 
脱衣場です

  
温泉成分表が掲示してあります
泉質:マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉
泉温:49.5℃
加水、加温、循環・・・
源泉掛け流しです

   
脱衣場の階段を下りると
こんな浴槽が

 
浴槽には「 湯の花 」がたっぷりと浮かんでいました

    
熱過ぎずぬる過ぎず良いお湯でした

 
サウナもありました

 
温泉の流れて行った先は、析出物でこんな風に・・・


 
「 翡翠乃庄 」はこの5月11日から大改装とのこと

 
額に「若きの日に旅をせずば 老いての日に何をか語る」と
んん~~
妙に心に響くな~
今からでも遅くはない
気持ちはまだまだ若い(つもり)
旅をしよう!!