マッシュで温泉めぐり

マッシュで日本全国温泉めぐり

夏 九州温泉巡り (3)

2015年07月25日 | 温泉
3日目(7月20日)最終日です。

早朝,この「山鳥の森キャンプ場」の温泉の写真を撮りました。


温泉棟の風景です。
向こう側に露天風呂があります。


「 山鳥の湯 」 とあります。


内湯です。


ここから湯が出ています。
湯量で浴槽の温度を調節しているとのこと。時々ぬるいことがあります。

 
これが露天風呂です。


湯はぬるめで,早朝は子供たちも少なく,まったりとすることが出来ました。


露天風呂の向こうは川が流れています。
鳥のさえずりも聞こえ良い雰囲気でした。
( 暫くすると蝉がやかましく鳴き出しましたが・・・ )

 
朝食は,トースト,味噌汁,スクランブルエッグと野菜です。
カセットコンロでも,餅網を使えば上手くトーストが焼けました。
( 他の方のブログを参考にやってみたら,思いの外上手に焼けました。)


コテージの前で記念写真


出発前のマッシュ


管理等の前で最後のごみ出し風景

これから我が家に向かって出発ですが,
帰り道に今回最後の温泉,大分県玖珠町のR387沿いにある
「 七福温泉 」 に立ち寄りました。

七福温泉の案内板です。
ここから約1km急で狭い下り坂を下りていきます。
特に下り始めの2~300mがとても急な坂なので帰りに,キャンカーがこの坂が上がれるか?
心配しつつ下りて行きました。
(帰りが・・・!!!)

  
山道進んでいくと,向こうに建物が見えてきました。
すれ違う車もなく ( たまたま ) 寂しそうな道だったので,どんな所か心配しましたが,

  
広い駐車場には車が沢山止まっており,人も大勢おられました。
( 写真には写ってませんが本当です。)
この建物が,食堂兼入浴の受付です。
ここは,他にも旅館,キャンプ場,釣堀等をされており結構小さな子供たちもいました。


入浴料は大人400円
大人3人分の料金を払って,温泉に向かおうとしたところ,嫁さんが


これを見つけました。
時計を見ると11時20分,まだ昼には早いか・・・と話していると,
受付のお姉さんが,「山女を焼くには20~30分はかかります。
温泉から出られる頃に合わせて料理を出せますよ。」と・・・。
早速,昼食を予約し,無料(?)で入浴することにしました。

   
温泉棟です。


温泉棟の前にこんなものがありました。


温泉棟から見た奇岩(鬼の摺りうす)
縁起の良い落ちない石だそうです。受験生向けですね!

   
泉質は 「 単純温泉 」 とありましたが,実は「 モール泉 」 だそうです。
説明書きによると 「 モール泉は,泉質名ではなく,腐植質 ( フミン ) を多く含み,
色は茶系で,CO2が多い 」 とありました。


脱衣場です。

  
内湯です。
湯の色が黒っぽいですね。

 
露天風呂です。山の上の「鬼の摺りうす」が見えます。
露天の縁には大きな岩が見えます。
これらの岩は,大昔阿蘇山が爆発したときに飛んできたものが,
侵蝕されてこの様な状態になったものだそうです。
( 露天風呂で一緒になった北九州市のオジサンが解説してくれました。→ホントかな・・・? )

 
茶色の湯が白く濁っていますが,これは全てCO2の泡です。
私の足にも泡がまとわり付いています。
とにかくすごい量の泡がありました。


温泉から出たら予約していたヤマメの塩焼が付いた七福定食を食べました。

 
親子3人大満足でした。

さて,帰りです。
来たこの急な坂道が上がれるか???
店のお姉さんに他にR387に出る道があるか尋ねたのですが,
あるにはあるが,すれ違いの難しい狭い道が4~5km続くとのこと・・・。
来た急な坂道を帰ることにしました。

たかが1km,何とかなるさ!
てな感じで,坂道に挑戦・・・。
最初の緩やかな坂道は何となく好調に,
あと少しでR378・・・。
ところが,最後の急な坂にかかったとたん,エンジンが苦しそうな唸り声を・・・。
だんだん速度が落ちてきて・・・・・・。
我が家の非力なキャンカーは止まってしまいました。
「 どうしよう!!! 」
と思いながら,たちまちフットブレーキを踏み,サイドブレーキを踏んで,ふかし気味に坂道発進を・・・・。
何とか動き出しました。息切れしながら・・・。
ところが最後の最後の急な登り坂のカーブで 「 もう力尽きた~~ 」って言いながら止まってしまいました。
エンストではなく,アクセルを踏んでもエンジンが吹き上がらない状態です。
またまた 「 どうしよう!!! 」
再度フットブレーキを踏み,サイドブレーキを踏んで,ふかし気味に坂道発進を・・・・。
なんと!! またたま今にも死にそうなくらいの力で何とか動きだし,
最後の坂を何とか登り切りました。バンザーイ,バンザーイって感じでした。

登りきった所にある広場で一休み,手と腋の下が汗で ( 冷や汗? ) でベトベトになってしまいました。
すぐ後を登ってきた軽自動車のおばさんが,心配そうにこちらの見ながら通り過ぎていきました。
「 今度から,こんな急な坂道のある温泉には絶対行かないぞ~ 」 と心に固く誓ったのでした。

後日,我が家と同じキャンカーに乗っている方のブログを見ると,
エアコンを切ると全然力が違うと書いてありました。
確かに!! もっと早く書いてもらえばこんな思いをせずに済んだのに・・・。
( すぐ人のせいにしてます。 )

このことを近くのキャン友に話したところ,
「最初に,プラグをイリジュームプラグに換えなさいと言ったでしょ。力が全然違うんだから!! 」 と。
済みません!! プラグは買ってはいたのですが,取り替えるのを先延ばしにしていたばっかりに・・・。
でも,これさえ換えてしまえば,次回はこの位の坂なら余裕で行けるかも・・・・。


帰りの中国自動車道~山陽自動車道,結構風があったのですが,必死でハンドルを握り締め,
午後7時40分,無事自宅到着できました。
今回の2泊3日の九州旅行の走行距離は838km。


















夏 九州温泉巡り (2)-3

2015年07月24日 | 温泉
2日目(7月19日)の続きです。

寒の地獄温泉で体がしっかり冷えたので,暖か目の温泉を求めて,
黒川温泉の「耕吉の湯」に行きました。
ここは,黒川温泉の外れにあるのですが,お湯もとても良く,
あまり人もおらず,ひっそりとして趣のある温泉です。

  
入口周辺です。


温泉棟の前で
嫁さんと息子です

  
木製の浴槽です。窓も木製で外は雑木林,風も良く通り,良い感じです。

 
色も白っぽく,白い湯の花が湯船にひらひらと漂っています。
泉質は硫化水素泉だそうです。
硫黄ぽい臭いもします。
よか湯ですバイ!!

さて,これから山鳥の森キャンプ場に戻ります。
初日には,写真を撮る余裕がなかったので,2日目に写してみました。

入口に向かう立て看板です。
ここから約500m,車でのすれ違いが難しい細い道が続きます。
でも舗装されいますから対向車さえ来なければ良い道です。


ここが入口です。
以前は大きな車は怖かったのですが,今はこのコーナーを広げて舗装していますから
とても安心です。


ここから下がキャンプ場


少し行くと管理棟があります。

 
酒のつまみの枝豆と茹でトウモロコシです。

 
今晩の夕食はカレーライスでした。
八菜家で買った茄子も入っています。


今回は2家族の参加でした。


何故かしら薪を買って焚き火しました。
寒くはなかったのですが,キャンプですから
ま~ 何となく!!
女性群は12時過ぎまであれやこれや話し続けていたそうです。
当然ですが,男性群は酔っ払って早めにお休みでした。






夏 九州温泉巡り (2)-2

2015年07月23日 | 温泉
2日目 ( 7月19日 ) の続きです。


まずはお昼!!
瀬の本高原 ( 熊本県南小国町 ) にある 「 八菜家 」 でお昼を頂きました。

 
嫁さんは 「 たご汁定食 」 を,ぼくは 「 だご汁 」 を単品で
だご汁も結構量があり,腹一杯になりました。
おまけにここでは,漬物が食べ放題です。
ケースに並んでいる漬物を自分で小皿に取るのですが,全部が美味しい!!
自家製の漬物とのこと。
今回も,3人とも一通りの漬物を食べたのですが,だご汁よりもこの漬物に引かれて
毎回来ている気がします。


息子は炊込みご飯の付いただご汁定食を注文
二人ともよく食うな~と感心です!


併設の売店です。
ここでは自家製の漬物をはじめ多くの地域の特産品が販売されています。
今回は,今夜のおかずに入れるなすびを購入しました。
( 生鮮野菜も販売されていました。)

昼食後は,大分県九重町飯田高原にある「寒の地獄温泉」に行きました。
 
何となく趣のある ( 秘湯ぽい ) 雰囲気です。
ついでに記念写真を
これまで二度ここまで来たのですが,最初は寒の地獄の看板を見て何となく引き返し,
2回目は休業中で止む無く断念 ( この冷泉の入浴は7月~9月限定だったのです。)
3度目でようやく入浴することが出来ました。


中の建物に行く途中にあった小川 ( 排水路? ) です。
小川の淵や底が白くなっていました。
硫黄分が析出したものかな?


旅館の入口です。ここで入浴料金を支払いました。
事前に調べたガイドブックでは,冷泉の温泉以外に温かい温泉(温かいから温泉と言うんだろうが)
もあると書いてあったのですが,
受付のお姉さんに,「冷たい温泉だけしか入浴できません。」と言われ
嫁さんと息子は断念!!
私だけ寒の地獄に挑戦することにしました。

入浴料金は1時間500円とのこと。
2時間1,000円,4時間1,500円,8時間2,000円と看板にありました。
迷わず1時間でお願いしますと答え,500円払いました。
そんなに長く入浴する人がいるのか,ちょっと信じがたい気がしました。


ここが温泉棟
案内のお姉さんが「水着はお持ちですか?」と
「 ん~ん~ そんなもの持ってません! 」 と答えると,
「ここは水着着用となっています。」
「え~~」と言うと
「ならば無料でお貸ししますので,この中からご自由に選んでお使い下さい」と

  
浴室に入ったときは誰も居ませんでした。
まずは写真をパチパチと写し


泉質は「単純硫黄冷鉱泉」
泉温「13℃~14℃」
湧出量「毎分2160リットル」との表示あり

それからおもむろに,入口付近の浴槽に行き(浴槽が2つあったので)
恐る恐る足を浸けると,「冷や~~!!」と言うよりも「痛た~~!!」
そうです。午前中に行った「め組茶屋」の足湯と全く同じ


「 はだをさすこの霊泉が病をなおす
 希望は忍耐を生じ 忍耐は困難をのりこえる
 がんばれ今ひとときがんばれ
  忍耐 頑張 難有り 有難し 」 と書いてありました。

ん~ つま先をちょっと浸けては出し,また浸けては出し・・・。
隣の浴槽に行って,またつま先をちょっと浸けては出して・・・。
しばらくすると奥の暖房室から人が出てきて,さっと浸かられました。
もたもたしているのが恥ずかしいのですが,浸かりたくても・・・。
その内,冷たさ(痛さ)もだんだん慣れてきてちょっとづつ浸かっていけました。
そうです,筋肉痛時のアイシングと同じ感覚です。
痛さにだんだん慣れて(麻痺して)きたような気がしました。
えいやーで首まで浸かって,大急ぎで暖房室へ避難。


突き当たりの木の扉の向こうが暖房室です。
部屋の真ん中に大きなストーブがド~ンと設置してありました。

暖房室におじさん(私もしっかりおじさんなのですが・・・)が1人居られたので,
いろいろお話を聞かせていただきました。
最低2分間は浸からないと効果はないとのこと。
慣れてくると体の芯が震えてくるまで浸かりしっかり,濡れたまま体の芯まで暖める。
これを繰り返すのだそうです。
ちなみにこのおじさん15分間冷泉に浸かり,30分間暖めるそうです。
効能を聞いてみると,風邪をひかなくなったとのこと。

よし,おじさんに励まされ再度挑戦! 最低2分間は頑張るぞ!!
てな調子で,再度浴槽へ
浴槽には若いお兄ちゃんとおばさんが会話しながら浸かっていましたが,
お兄ちゃんは歯を喰いしばって頑張っていました。
(おばさんは余裕でした。すご~い!!)


今回もじわ~っとゆっくり浸かり始め,首まで浸かったのですが,
心臓がドキドキしだしたので,胸までの半身浴に切り替え何とか2分間耐えました。
2分間経つやいなや,私はすぐさま暖房室へ避難

しばらくするとさっきのお兄ちゃんが暖房室へ入ってきました。
歯はガチガチと,かじかんだ指先をもう片一方の手で開いていました。
おばさんは常連さんらしく,お兄ちゃんに指示し,
暖房室に置いてあったバケツ(2個)の水を床にまかせました。

最初,防火目的で水を張ったバケツを置いてあるのかと思っていたのですが,
乾燥防止だったのですね。
納得!


体の洗い場かと思ったのですが,こんな冷たい水で洗う人もいないだろうし,
コップが置いてあったので水飲み場かとも思ったのですが,こんなに沢山はいらないだろうし
結局,何するところかよく分かりませんでした。

でも,何日か経つと,また是非行ってみたいと思い出しました。
これまでで一番忘れることが出来ない温泉でした。










夏 九州温泉巡り (2)

2015年07月22日 | 温泉
2日目 ( 7月19日 ) です。

夏なので,熱くない温泉に行こうということになり,
まずは,久住高原にある 「 め組茶屋 ソーダの湯 」 に行くことにしました。

この温泉に行くには幹線道路(?)から,片側通行の狭い山道を通らなければならず,
キャンカーではちょっと不安でしたが無事着くことが出来ました。


駐車場はほぼ満杯でした。

 
まずは,この店のレジで入浴料400円を払います。
( 今回は,割引券持参でしたので1人300円でした。 )


途中にある看板です。


温泉棟です。


入口です。


脱衣所です。
きれいにされてますね!

 
泉質は 「 マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉 」 とありました。


「 加水,加温,循環・ろ過,入浴剤の添加,塩素消毒 」 全てなしとありました。
いいですね~!!

 
内湯です。( 戸が無いので露天かも? )


露天風呂から写した内湯


露天風呂です。
息子とマッタリ浸かりました・・・。
ほぼ貸しきり状態でした。


湯量も結構あります。
味は,鉄の錆っぽい炭酸味でした。


この析出物の結晶。温泉って感じが見えますね~!

 
温泉棟の前に足湯がありました。
温度が11~12℃とのこと。
早速,足を浸けてみました。
「 冷や~~!!! 」 と言うか 「 痛い!!! 」 って感じです。
まるで運動の後のアイシングです!


駐車場の一角では多くの人がここの水をタンクや2リットルのペットボトルに汲んでいました。
1リットル5円だそうです。
ほとんどの人の目的は,ここの水 ( 炭酸水 ) の採水で,
温泉を利用する人は僅かでした。
( その分温泉がのんびり楽しめましたよ。)

 
泉質は 「 単純二酸化炭素冷鉱泉 」
泉温は 「 10.9℃ 」 と表示してありました。

《 続く 》










夏 九州温泉巡り (1)

2015年07月21日 | 温泉
7月18日 (土) ~20日(月),2泊3日で九州 ( 大分県,熊本県 ) 温泉巡りに行ってきました。
丁度,台風11号が直撃するのではとか,キャンカーは風には弱いよねとか,いろいろ心配をし,
結局,1日旅行を短縮し,18日からの出発としました。
おかげでいろいろ行き先の予定が狂ってしまったのですが・・・。

今回の旅行は,地域の知的障害者 ( 児 ) を持つ親の会の有志が,毎年熊本県南小国町にある
「山鳥の森キャンプ場」で行っている2泊3日のキャンプへの参加です。
このキャンプで初めて九州の温泉を堪能し,温泉めぐりが病みつきになってしまいました。
特に,我が家の息子 ( 知的障害があるのですが ) が温泉大好き人間となり,
多い時には,1日で6~7箇所の温泉に入ります。
それに付き合う親はとっても大変です。( 歳ですから~ )

てな感じで今回も温泉めぐりに出発しました。


まずは,大分県中津市にある 「 道の駅なかつ 」 でお昼の弁当を購入
我が家を朝8時30分に出発し,高速を利用して午後1時10分の到着
284kmを4時間40分かけての走行でした。


大分県宇佐市にある家族村安心院温泉センターで,
今回の最初のひとっ風呂


自販機で入浴券の購入
大人300円でした。


脱衣所です


泉質は 「 ナトリウム-塩化物・炭酸水素泉 」 と表示がありました。


温泉です。
浴室から窓の外を覗いてガッカリ!
何と塩素殺菌の設備があるではないですか・・・!

温泉から出て,受付のお姉さん ( オバサンかな ) がすぐ近くに
焼酎 「 いいちこ 」 を製造している会社のワイナリーがあって見学が出来ると教えてくれたので,
ついでに行ってみることにしました。


ワイナリーの入口で


施設の案内表示
「 安心院葡萄酒工房 」とありました。


充填室の外観


空ビンの洗浄機です。
( ワインの充填機と思って写真を写したのですが,後でよく見ると洗ビン機でした。
  なーんだ!ガッカリ!! )


ワイン醸造場の建物です。


ワインの醸造タンクが並んでいます。
大きいですね~!


タンク室(見学路)の一角ではビデオで製造工程の解説が流されています。


ワイン貯蔵庫の建物です。


室温は年間を通して15~20℃で管理されているそうです。


ワインのビンや樽が貯蔵されていました。
内部は,薄暗く冷んやりとしていました。


ワインの貯蔵室内の階段です。
石造りで,何となくヨーロッパのお城の中のような感じでした。
( もちろん行ったことは無いけど・・・。何となくそんな感じに思えました。)


その階段を上がって外に出るとワイン畑が広がっていました。


さらに上に上にと遊歩道を登っていくと,展望台がありました。
暑つ~!! そりゃ何と言っても今は夏ですから!!


展望台からの眺めです。
んん!! よく目を凝らしてみると・・・。


我が家のキャンカーが見えるではありませんか!!
何と! このくそ暑い中をこんな高いところまで一人で歩いて上がってきていました。
( 汗! 汗! ダクダク!! )
→ 嫁さんと息子は下の涼しい所で休んでいます。


ここから由布岳も見えるとのことです。( どの山か私にはよく分かりませんが・・・)


販売・試飲コーナーです。
嫁さんはここで私を待っていました。
残念なことに2人とも運転するので,ワインの試飲は出来ませんでした。
残念~!!!
今晩のキャンプで飲むため1本買っていきました。

後でネットで知ったのですが,そこのレストランでは安心院特産のすっぽんを使った
「月とスッポンラーメン」が食べられるのだそうです。
ん~~残念! 食べたかった~!!


山鳥の森キャンプ場に無事到着です。
あちこちより寄りながらなので午後5時到着でした。

ここのキャンプ場は,源泉かけ流しの温泉があるのですが,
子供たちでいっぱい,芋の子を洗うような状態でした。
夏休みの最初の連休,場所はキャンプ場・・・。
まあ~ しかたがないか~!!