平成29年9月16日(土)
「 山水亭 」( 熊本県阿蘇郡産山村 )での昼食の後は
同じ熊本県阿蘇郡小国町にある「 奴留湯温泉共同浴場 」に
ここはお気に入りの温泉の一つで
今回で4回目の入湯

駐車場側からの共同浴場
駐車場敷地?にある栗の木の周りには栗が・・・
もちろん・・・ました

入浴料:大人200円

脱衣場
ここにはファンヒーターが設置されています
以前3月に来た時には気付かず
寒くて震えました!!

浴室です
源泉掛け流し
「 源泉垂れ流し 」と言っていいくらい
湯が溢れています
泉質:硫黄泉
泉温:38℃
ちょっとヌルイかな・・・( だから奴留湯温泉!! )

写真の右側の浴槽は底に素板が

上り湯の底はゴロタ石

浴槽には白い湯の花がたっぷりと
硫黄臭もあり
これぞ温泉!!ってな良か温泉です
突如大変な連絡が!!!
今日と明日( 9月16日・17日 )宿泊予定の
「 山鳥の森オートキャンプ場 」から電話が・・・
台風の直撃が予想されるので、キャンプ場を閉鎖しますとのこと
2泊3日で仲間と山鳥の森の森でキャンプを予定
もちろん台風18号が近づいていることは知っていたのですが
以前もこのキャンプ場で台風を経験しており
また、今回もテントではなくコテージを予約していることから
きっと大丈夫と高をくくっていたのですが・・・
急遽、あちこちの宿泊施設に電話したところ
昨夜泊った長者原温泉「 虎乃湯 」に台風でキャンセルがあり
16日と17日の2泊宿泊をお願いしました

明日九州を直撃予定ですが、まだ風も静かで
台風の影響で宿泊客も少なく
のんびりと家族風呂を満喫!!
源泉掛け流しです

こんな感じで・・・
「 山水亭 」( 熊本県阿蘇郡産山村 )での昼食の後は
同じ熊本県阿蘇郡小国町にある「 奴留湯温泉共同浴場 」に
ここはお気に入りの温泉の一つで
今回で4回目の入湯


駐車場側からの共同浴場
駐車場敷地?にある栗の木の周りには栗が・・・
もちろん・・・ました


入浴料:大人200円


脱衣場
ここにはファンヒーターが設置されています
以前3月に来た時には気付かず
寒くて震えました!!






浴室です
源泉掛け流し
「 源泉垂れ流し 」と言っていいくらい
湯が溢れています
泉質:硫黄泉
泉温:38℃
ちょっとヌルイかな・・・( だから奴留湯温泉!! )



写真の右側の浴槽は底に素板が



上り湯の底はゴロタ石



浴槽には白い湯の花がたっぷりと
硫黄臭もあり
これぞ温泉!!ってな良か温泉です
突如大変な連絡が!!!
今日と明日( 9月16日・17日 )宿泊予定の
「 山鳥の森オートキャンプ場 」から電話が・・・
台風の直撃が予想されるので、キャンプ場を閉鎖しますとのこと
2泊3日で仲間と山鳥の森の森でキャンプを予定
もちろん台風18号が近づいていることは知っていたのですが
以前もこのキャンプ場で台風を経験しており
また、今回もテントではなくコテージを予約していることから
きっと大丈夫と高をくくっていたのですが・・・
急遽、あちこちの宿泊施設に電話したところ
昨夜泊った長者原温泉「 虎乃湯 」に台風でキャンセルがあり
16日と17日の2泊宿泊をお願いしました




明日九州を直撃予定ですが、まだ風も静かで
台風の影響で宿泊客も少なく
のんびりと家族風呂を満喫!!
源泉掛け流しです



こんな感じで・・・
平成29年9月16日(土)
「 花の温泉館 」の次は、
同じ熊本県阿蘇郡産山村にある
産山温泉「 奥阿蘇の宿 やまなみ 」へ

屋根付きの立派な看板
地下約1,000mから湧出の46℃の源泉が・・・
早速一口飲んでみました

「 日本秘湯を守る会 」の提灯が
入浴料金500円

離れにある温泉棟
「 かぼちゃ湯 」は男湯に
脱衣場です

脱衣場には温泉分析書が
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
PH:9.1
泉温:45.1℃
無色澄明、弱甘味、弱硫化水素臭
と記載されていました

かぼちゃ湯!!
石とセメントで作ってある浴槽です
源泉掛け流し
湯も少しぬるめで長湯にはもってこい

お肌がヌルヌルになりました!!
硫黄のニオイもあり
私には丁度良い湯加減で
のんびりできました

嫁さんは、東屋の囲炉裏端で
待ちくたびれていました
ごめんごめん!!
お昼は、同じ産山村内にある「 山水亭 」へ
ネットで調べたところオムライスの美味しい店と載っていたので


参考までにメニューを
いずれもリーズナブルでとても助かります

二人ともオムライスセットを注文
セットで980円
トマトソースがたっぷりで
大満足!!
支払を済まして
車に乗り込んで次の温泉を探していたところに
お店のおじさんがトントンを窓ガラスをノックするではありませんか
何かまずい事でもしでかしたかなと窓ガラスを開けたところ

なんと~!!
カボスとピーマン(シシトウの大きいやつ?)を下さいました
宿に帰って写した写真です
産山村は良い所ですね~!
絶対、また来ます!
「 花の温泉館 」の次は、
同じ熊本県阿蘇郡産山村にある
産山温泉「 奥阿蘇の宿 やまなみ 」へ



屋根付きの立派な看板
地下約1,000mから湧出の46℃の源泉が・・・
早速一口飲んでみました


「 日本秘湯を守る会 」の提灯が
入浴料金500円




離れにある温泉棟
「 かぼちゃ湯 」は男湯に
脱衣場です




脱衣場には温泉分析書が
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
PH:9.1
泉温:45.1℃
無色澄明、弱甘味、弱硫化水素臭
と記載されていました






かぼちゃ湯!!
石とセメントで作ってある浴槽です
源泉掛け流し
湯も少しぬるめで長湯にはもってこい




お肌がヌルヌルになりました!!
硫黄のニオイもあり
私には丁度良い湯加減で
のんびりできました


嫁さんは、東屋の囲炉裏端で
待ちくたびれていました
ごめんごめん!!
お昼は、同じ産山村内にある「 山水亭 」へ
ネットで調べたところオムライスの美味しい店と載っていたので





参考までにメニューを
いずれもリーズナブルでとても助かります


二人ともオムライスセットを注文
セットで980円
トマトソースがたっぷりで
大満足!!
支払を済まして
車に乗り込んで次の温泉を探していたところに
お店のおじさんがトントンを窓ガラスをノックするではありませんか
何かまずい事でもしでかしたかなと窓ガラスを開けたところ


なんと~!!
カボスとピーマン(シシトウの大きいやつ?)を下さいました
宿に帰って写した写真です
産山村は良い所ですね~!
絶対、また来ます!
平成29年9月16日(土)
今日の温泉巡りは
まず、熊本県阿蘇郡産山村にある産山温泉「 花の温泉館 」へ

こんな感じの建物
温泉っぽくないので戸惑ってしまいました

「産の湯」
入浴料大人400円
露天風呂はお休みとのこと 残念!

浴室への通路(通路の左に浴室が)
さらに奥に行くと家族湯があります

右手には休憩室が

脱衣場

温泉成分表には
泉質:含弱放射能-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
泉温:45.3℃
循環かけ流し併用方式、追塩あり
(家族湯はかけ流し)

脱衣場から浴室に入ると
こんな感じ
何だか体育館の様な・・・

丸い浴槽が「ハーブ湯」(休止中)
岩風呂、水風呂

浴槽の岩にはびっしりと黄褐色の結晶が
温泉の色は、灰色っぽい感じ???
肌にやさしく健康によいイオンを多く含む温泉特有のにごりと
いい湯です

休止中のハーブ湯にも浸かってみました
ハーブは入ってませんが・・・

露天風呂もついでに覗き見を
湯は張ってませんでした

湯上がりに産山産のアイスクリームを
味は・・・ 普通でした
今日の温泉巡りは
まず、熊本県阿蘇郡産山村にある産山温泉「 花の温泉館 」へ



こんな感じの建物
温泉っぽくないので戸惑ってしまいました



「産の湯」
入浴料大人400円
露天風呂はお休みとのこと 残念!


浴室への通路(通路の左に浴室が)
さらに奥に行くと家族湯があります


右手には休憩室が


脱衣場


温泉成分表には
泉質:含弱放射能-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
泉温:45.3℃
循環かけ流し併用方式、追塩あり
(家族湯はかけ流し)




脱衣場から浴室に入ると
こんな感じ
何だか体育館の様な・・・



丸い浴槽が「ハーブ湯」(休止中)
岩風呂、水風呂





浴槽の岩にはびっしりと黄褐色の結晶が
温泉の色は、灰色っぽい感じ???
肌にやさしく健康によいイオンを多く含む温泉特有のにごりと


いい湯です



休止中のハーブ湯にも浸かってみました
ハーブは入ってませんが・・・



露天風呂もついでに覗き見を
湯は張ってませんでした




湯上がりに産山産のアイスクリームを
味は・・・ 普通でした
平成29年9月15日(金)
長湯温泉「かじか庵」を満喫して後は
一路、今日の宿泊地ね向かって

「レゾネイトクラブくじゅう」(大分県竹田市久住町)付近の道路
今まで気が付かなかったのですが
なんと道路脇の歩道が芝生でした

ススキも満開(?)で
秋を感じました

雨雲の下に「 瀬の本高原 」が見えてきました
今日のお宿は、長者原温泉「虎乃湯」の受付棟

実は、今日1泊して、
明日からは温泉仲間と黒川温泉の近くにある
「山鳥の森キャンプ場」(熊本県南小国町)で
2泊キャンプする予定でしたが
今朝、キャンプ場のオーナーから、台風18号が近づいており
暫く閉鎖するとの電話が・・・
結局、虎乃湯に3泊することになりました
実は、ここもネットでは満室だったのですが
キャンセルが多く空き室が

萌葱Aタイプの部屋です

虎乃湯の温泉分析表です
泉質:カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉(低張性中性高温泉)
泉温:74.5℃
源泉高温の為加水あり

脱衣場

浴室です
残念な事に湯量の減少に伴い、今回は露天風呂に湯がありませんでした

温泉の色は、緑がかった灰色
味は、錆味が少々
( 成分表には、「 微黄褐色微乳濁・無臭・微金気味 」とありました )
湯口には黄褐色の結晶が

いいお湯でした!!
長湯温泉「かじか庵」を満喫して後は
一路、今日の宿泊地ね向かって


「レゾネイトクラブくじゅう」(大分県竹田市久住町)付近の道路
今まで気が付かなかったのですが
なんと道路脇の歩道が芝生でした


ススキも満開(?)で
秋を感じました



雨雲の下に「 瀬の本高原 」が見えてきました
今日のお宿は、長者原温泉「虎乃湯」の受付棟

実は、今日1泊して、
明日からは温泉仲間と黒川温泉の近くにある
「山鳥の森キャンプ場」(熊本県南小国町)で
2泊キャンプする予定でしたが
今朝、キャンプ場のオーナーから、台風18号が近づいており
暫く閉鎖するとの電話が・・・
結局、虎乃湯に3泊することになりました
実は、ここもネットでは満室だったのですが
キャンセルが多く空き室が





萌葱Aタイプの部屋です




虎乃湯の温泉分析表です
泉質:カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉(低張性中性高温泉)
泉温:74.5℃
源泉高温の為加水あり


脱衣場




浴室です
残念な事に湯量の減少に伴い、今回は露天風呂に湯がありませんでした




温泉の色は、緑がかった灰色
味は、錆味が少々
( 成分表には、「 微黄褐色微乳濁・無臭・微金気味 」とありました )
湯口には黄褐色の結晶が



いいお湯でした!!