goo blog サービス終了のお知らせ 

マッシュで温泉めぐり

マッシュで日本全国温泉めぐり

三瓶温泉郷巡り( 三瓶温泉さんべ荘 ・ 西ノ原 )

2018年08月16日 | 温泉
平成30年8月6日(月)~8日(水)
夫婦で2泊3日の三瓶温泉( 島根県 )巡りに行ってきました。

「加田の湯」(島根県飯石郡飯南町)を楽しんだ後は
車中泊予定地である三瓶山の西ノ原登山コース
「西ノ原駐車場」の下見に
  
先ずは木陰に車を停めて一休み
目の前に雄大な三瓶山が

駐車場にあるトイレもしっかり確認
   
トイレも清潔で
ウォシュレットがあるのがGood!!

車中泊場所の確認後は
三瓶温泉「 国民宿舎さんべ荘 」へ
  
入浴料 大人500円
案内板には、露天風呂の酒樽は源泉かけ流しと

  
泉質:ナトリウム-塩化物泉( 低張性弱酸性温泉 )
泉温:36.6℃
浴槽によっては、循環ろ過、加温、塩素消毒ありとのこと

   
先ずは源泉かけ流しの露天風呂「 酒樽 」に
温泉の色は、薄茶色
舐めてみると、鉄錆味と炭酸味が

 
泉温が低く、日陰になっていたので
長湯ができました

   
ついでに他の露天風呂も

温泉を満喫した後は
  
さんべ荘のレストランで夕食を
私は海鮮丼( 1,400円 )
妻はうな丼( 1,100円 )を

夕食後は、再び西ノ原駐車場に行き
    

車中泊の準備を
 
窓を開け
邪魔にならないようにBSアンテナを設置し
トイレ往復用に買った電動キックボードを取り出し
準備完了!!
西ノ原駐車場には、もう1台軽キャンが車中泊 

 
夜は星空観察を
星座はよく知りませんが
天の川がとてもきれいでした
デジカメ(温泉用の小型防水カメラ)では真っ暗にしか写りません
残念!!

三瓶温泉郷巡り( 道の駅 「 ゆめランド布野 」・ 加田の湯 )

2018年08月14日 | 温泉
平成30年8月6日(月)~8日(水)
夫婦で2泊3日の三瓶温泉( 島根県 )巡りに行ってきました。

国道54号線沿いにある道の駅「 ゆめランド布野 」
( 広島県三次市布野町 )で休憩と昼食を
  

広い駐車場で大型車専用のスペースも
 

昼食は道の駅のレストランで
地元産野菜をメインとしたバイキング!!
1人 1,250円+消費税
   
  
どれもとっても美味しそうです

  
夏のカレーフェアーの看板につられて・・・
美味しく頂きました!!
レストランからマッシュが見えてます

車中泊に良さげな道の駅なので
  
ついでにトイレの写真も・・・

昼食後、最初の温泉は「加田の湯」(島根県飯石郡飯南町)に
  
結構広い駐車場です

 
入浴料 大人400円

   
泉質:ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉( 低張性中性冷鉱泉 )
泉温:14.8℃
温泉成分表には加温有と

   
脱衣場です

   
  
色は、鉄錆色(茶褐色)で
味は、鉄錆ぽい(?)感じで炭酸味
(飲用不適と掲示がありますが・・・)
温泉成分表には加塩とありましたが塩素臭はしませんでした


良いお湯でした

広島温泉 瀬戸の湯

2018年02月23日 | 温泉
平成30年2月21日(水)
今日は、父親の90歳の誕生日!
兄弟で「 卒寿の祝い 」をグランドプリンスホテル広島で

(HPから引用です)

  
ついでにホテルの3階にある広島温泉「 瀬戸の湯 」に
入浴料金:1泊 大人2,000円とありましたが
今回は、入浴料込みの宿泊なので・・・

  
泉質:含弱放射能-ナトリウム・カルシウム 塩化物温泉
   ( 高張性中性低温泉 )
泉温:25.7℃
内湯、露天風呂とも加温・循環・消毒の表示あり


内湯

 
露天、露天からの景色(広島湾)

  
味は海水のショッパイというよりはニガイ!!って感じ
色は透明だがこげ茶色
浴槽の温度計は42℃を
参加した男どもで記念写真


翌早朝にも1枚
 

2017シルバーW 九州(大分・熊本県)温泉巡り( 寺尾野温泉 )

2017年11月25日 | 温泉
平成29年9月18日(月)「 敬老の日 」
今日は最終日
温泉に1ヶ所浸かって帰路につきます


虎乃湯を出発
九重のお山はまだ厚い雲に

「 黒川温泉 」の少し東(「 田の原温泉 」付近 )から北に向かって
延びているファームロードわいた( 小国広域農道 )にのっかり
カーナビを頼りに「 寺尾野温泉 」に
  
わき道に入るとこんな薄暗い細い道の連続
対向車がきたらどうしよう・・・


暫く行くとこんな立て札が
ここからは歩きです

   坂道をトボトボと歩いて行くと
右手奥に何やら建物が
さらに細い道に入って行くと

  
ありました
寺尾野温泉「 薬師湯 」
ここは寺尾野地区の方が管理している共同浴場とのこと

 
温泉医治効用書には
泉質:硫化水素泉
泉温:1℃ ???( 氷水??? )
ネットで見ると湯温を測った方がおられ
湯口で40.3℃、浴槽で38.9℃とありました

 
男湯の内部
脱衣場と浴室は一体

 
入浴料:大人100円
料金箱はステンレスの箱
最初、分からなくて100円玉持ってオタオタしていたら
入浴されていた方が料金箱の場所を教えて下さいました
目立たなくて気が付きませんでした

 
浴室の奥には「 薬師如来 」像が

 
湯口にはコップが

 
浴槽には湯の花が・・・
何となく奴留湯温泉に似た感じの
ぬる目の良いお湯でした
満足満足

 
嫁さんが「 女湯は誰もいないよ~ 」
ついでに女湯もパチリ!!

入浴されていた地元の人( ? )と思しき人が
今の建物は3代目
古いのは少し上にあるよと教えてくれたので
 
有りました
崩れ掛かったのが

 
薬師湯の側溝には白っぽい沈殿物が

  
さっき登ってきた道を・・・

さ~
これから真っ直ぐ自宅に向かって帰るぞ~!!

  
ん!!
「 車を止めて!! 」と嫁さんが
道路端に栗が・・・
もちろん栗拾い
「 大きな栗の木の下で~!! 」





2017シルバーW 九州(大分・熊本県)温泉巡り( 長者原温泉2 )

2017年11月24日 | 温泉
平成29年9月18日(月)「 敬老の日 」

    
今朝の「 虎乃湯 」
台風一過で静かな風景です
被害は全くなし

    
泊った「 萌葱203 」
3軒長屋の東端の部屋です
これで1泊2,980円( 大人1人 )

 
温泉棟
奥にあるのが家族風呂棟

   
家族風呂はこんな感じの半露天
露天の向こうは緑の繁み・・・


夫婦で温まりました