goo blog サービス終了のお知らせ 

ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

ハンプトン・ホーズ/ハンプズ・ピアノ

2025-04-17 18:12:18 | ジャズ(ピアノ)

本日は私の大好きなピアニストであるハンプトン・ホーズを取り上げたいと思います。ホーズは西海岸で活躍したピアニストで、50年代にコンテンポラリー・レコードに残したピアノトリオ作品が日本でもCD発売されたため、一般的なジャズファンにもそれなりに認知された存在だと思います。ただ、それらの作品はわりとお気軽なスタンダード集と言った感じで、正直テクニックはあるけど深みがない、と言った印象を持たれがちです(私もそうでした)。ただ、ホーズについては知れば知るほどその魅力がわかってきます。抜群のテクニックに裏打ちされたドライブ感溢れる演奏はもちろんのこと、バラードではロマンチックできらびやかなフレーズを次々と繰り出し、ブルースでは黒人ならではのディープでソウルフルな演奏を聴かせてくれます。ハロルド・ランドと組んだ「フォー・リアル!」はじめ60年代のコンテンポラリー作品群はもっと評価されて良いと思いますが、CDではとっくに廃盤となっていてなかなか再発売されないのが残念なところです。

今日ご紹介する「ハンプズ・ピアノ」はそんなホーズが1967年11月にドイツのSABAというレコード会社に吹き込んだ作品です。SABAはハンス・ゲオルク・ブルンナー=シュヴェーアと言う人が設立したレーベルで翌年に設立されたMPSレコードの前身と言った方がわかりやすいかもしれません。この頃のホーズはアメリカを離れて1年近くに渡って世界各地をツアーで回っており、ドイツでは本作、翌年にはイギリスのブラック・ライオンに「スパニッシュ・ステップス」、その他フランスのレコード会社にも録音を残しているようです。ピアノトリオで、ベースにはエバーハルト・ヴェーバー、ドラムにはクラウス・ヴァイスと地元ドイツのジャズマンが参加しています。

全8曲、ホーズのオリジナルとスタンダードが半々ずつと言う構成です。オープニングは”Hamp's Blues”。タイトルとは裏腹に全くブルースではなく、実に美しいメロディを持った名曲です。ただこの曲、上記の「スパニッシュ・ステップス」では"Black Forest"のタイトルで演奏されていました。まあ、同じ曲でもタイトルが違うぐらいはたまにあるのですが、事をややこしくしているのが本作には別に"Black Forest Blues"と言う曲があること。こちらは上記の"Black Forest"とは全く違ってタイトル通りブルースです。さらにもう1つややこしい点がありまして、本作にも「スパニッシュ・ステップス」にも”Sonora”と言う曲があるのですが、中身は全く別で「スパニッシュ~」の方は哀愁漂うメロディの曲で、本作のバージョンは"All The Things You Are"を当時流行りのボサノバ風にしたような曲です。どの曲も演奏自体は問題ないのですが、タイトルの付け方をもう少し考えてくれよ!と言いたいところです。オリジナルではあと1曲”Rhythm”と言う曲がありますが、こちらは文字通り疾走感溢れるリズミカルな曲です。

スタンダードの方はドライブ感たっぷりに演奏する"Autumn Leaves"、ベースとのデュオでベースソロもたっぷりフィーチャーされる"What Is This Thing Called Love?"と有名曲が続きます。"I'm All Smiles"はあまり馴染みのない曲ですが「子鹿物語(The Yearling)」と言う映画の収録曲で、バーブラ・ストライザンドも歌った曲だとか。ホーズはこの3年前に収録したコンテンポラリー盤「アイム・オール・スマイルズ」でもこの曲を取り上げていたのでお気に入りだったのでしょう。ラストトラックの"My Foolish Heart"はビル・エヴァンス「ワルツ・フォー・デビー」であまりにも有名なバラード曲。ホーズは「スパニッシュ・ステップス」でも同じく「ワルツ・フォー・デビー」の"My Romance"を取り上げていますし、意外とビル・エヴァンスを意識していたのかもしれませんね。

 


コメント    この記事についてブログを書く
« ソニー・スティット・アット... | トップ | ソニー・ロリンズ/ムーヴィ... »

コメントを投稿