
私はギタリストのハシクレですが、たまにベースも弾きます。
(ベースは持っていないのですが、レコーディングの時、誰かに借ります)
弾き方は、私、右手人差し指の爪を調節しないとギターの
ピックが握り辛いので、もっぱらピック弾きですが。
ベース弾くのは楽しいし、リズムの事で気付かされる事沢山あります。
そして、ギタリストの弾く、ベース感
ベーシストが弾くベース感 (感=考えも含めた)
違う事ありますね。
たまに、私がロックセッションでベースを弾く時、リズムオンチ組の一人でも
とにかくドライブ感を出す事を念頭に起きます。
まあ、私は大して出せませんが、グルーブ感ですね。
ラフなプレイでも特にロックの場合(殆どロック・・・)
こう、スイングするようなリズムを出したいのが理想です。
後、メリハリ感とか。
そして、多くの、元ギタリストだったベーシストがなりやすい
「リードベーシスト」にはなりたく・・・なく・・・。
例えで言うと、ビリーシーンとか・・・。
ビリーシーンはギターも上手いですが、ビリーシーンが
デイブリーロスバンドで表彰台に出て来てから、「タラス」の
「シャイボーイ」に憧れ、テクニックに走り、基本の土台というモノが
抜けているベーシストを見る事があります。
(特に若者期かな?)
リードベーシスト的な人、スティーブハリスにマノウォーの
ジョーイディマイオとかに憧れた人でも多いかな?
プレイ、音、等、人それぞれの好みという所もあるのですが。
これはあくまでも個人的発想で個人的な意見として
全体を捉えて頂けると助かるのですが、
テクニックに走るあまり、大切なベースの役割を忘れている
ベーシストをライブハウスで見る事があります。
彼らのプレイを聞いて、体がノレないのですよね。
やはりどんなジャンルでもボトムのしっかりしているバンドって
凄く気持ち良いですね。(パンクやV系とかでも)
ベースがグイグイ引っ張っているバンドとかも見ごたえがあります。
現在活動停止中のメタルタイガースでベースを弾くwackyは
ギタリストですが、本番含めた、たった3回の音合わせで地味ではありますが
フロントマンとしてはとても有り難いグルーブ感を出してくれました。
私のような歌い手はやはり全体の音を頼りにして、
自分のステージの時、お客のノリも
チェックするんで、やはり、ベース達リズム隊が
空間を支配してくれるととてもやりやすいです。
そして、私がベーシストだとしたら
理想的ベースプレイを持っているのが
ブラックサバス(ヘブン&ヘル)のギーザーバトラーだったりします。
他に・・・
JL&Cのルイズルイス加部だったり。
ジャコパストリアスは・・・やはり「別格」で・・・。
(ベースは持っていないのですが、レコーディングの時、誰かに借ります)
弾き方は、私、右手人差し指の爪を調節しないとギターの
ピックが握り辛いので、もっぱらピック弾きですが。
ベース弾くのは楽しいし、リズムの事で気付かされる事沢山あります。
そして、ギタリストの弾く、ベース感
ベーシストが弾くベース感 (感=考えも含めた)
違う事ありますね。
たまに、私がロックセッションでベースを弾く時、リズムオンチ組の一人でも
とにかくドライブ感を出す事を念頭に起きます。
まあ、私は大して出せませんが、グルーブ感ですね。
ラフなプレイでも特にロックの場合(殆どロック・・・)
こう、スイングするようなリズムを出したいのが理想です。
後、メリハリ感とか。
そして、多くの、元ギタリストだったベーシストがなりやすい
「リードベーシスト」にはなりたく・・・なく・・・。
例えで言うと、ビリーシーンとか・・・。
ビリーシーンはギターも上手いですが、ビリーシーンが
デイブリーロスバンドで表彰台に出て来てから、「タラス」の
「シャイボーイ」に憧れ、テクニックに走り、基本の土台というモノが
抜けているベーシストを見る事があります。
(特に若者期かな?)
リードベーシスト的な人、スティーブハリスにマノウォーの
ジョーイディマイオとかに憧れた人でも多いかな?
プレイ、音、等、人それぞれの好みという所もあるのですが。
これはあくまでも個人的発想で個人的な意見として
全体を捉えて頂けると助かるのですが、
テクニックに走るあまり、大切なベースの役割を忘れている
ベーシストをライブハウスで見る事があります。
彼らのプレイを聞いて、体がノレないのですよね。
やはりどんなジャンルでもボトムのしっかりしているバンドって
凄く気持ち良いですね。(パンクやV系とかでも)
ベースがグイグイ引っ張っているバンドとかも見ごたえがあります。
現在活動停止中のメタルタイガースでベースを弾くwackyは
ギタリストですが、本番含めた、たった3回の音合わせで地味ではありますが
フロントマンとしてはとても有り難いグルーブ感を出してくれました。
私のような歌い手はやはり全体の音を頼りにして、
自分のステージの時、お客のノリも
チェックするんで、やはり、ベース達リズム隊が
空間を支配してくれるととてもやりやすいです。
そして、私がベーシストだとしたら
理想的ベースプレイを持っているのが
ブラックサバス(ヘブン&ヘル)のギーザーバトラーだったりします。
他に・・・
JL&Cのルイズルイス加部だったり。
ジャコパストリアスは・・・やはり「別格」で・・・。
音楽もプレイスタイルも各自の好みですから、怒る方が間違っています!
私がスティーヴを好きなのは(以前日記にも書きましたが)ベースのカッコよさに気付かせてくれたからです☆
それまではご存知のように、ギターしか関心がなかったので、リズム隊には無知でした...
ただ、メイデンの場合はギターよりベースの方が単純に心地良かったんです(笑)
後は楽曲の良さ、ですね
(ディアノ時代しか知りませんが...)
私も場合、ギタリストがつまらない―好みに合わないと、敬遠する傾向があります(^^;
ヴォーカル主体のバンドにあまり関心がないのもそのため、です...
ヴォーカルを聴きたいなら、HR/HMのジャンルではなく、むしろAORやPOPSを選びます
(J-POPに好きな女性シンガーが数人います(笑))
ちなみに、サバスのアルバムはアナログ盤(しかも1枚のみ)所有のため、ここ10数年は聴いていませんが、トニーもギーザーも嫌いではありません(^^)
ところで、
スティーヴは好きですが、同じリードベース派のビリーには全く関心がありません..
(Mr.BIGも有名な曲くらいしか知りません)
メイデンの疾走感は、クライブバーのドラムに合い重なり
特に4作目まで、怒涛のパワーでしたね。
私も高校生の頃はステーブハリスのベースばかり
聴いていました。
あの「ベケベケ」いう3フィンガーのかきむしるような
ベースの音でした。
ただ、一緒にプレイする人で、「まんまビリーシーン
、スティーブハリス」というのは
結構厳しい思いをしますね。
勿論観ていてもですが。
基本「土台」ベーシストで、
彼らのエッセンスを入れるなら、
全く別のベースプレイヤーなんですがね。
まんま・・・リードベーシストは聴くのが厳しい事が
ありますね。
その他、ファンク等の例えばルイスジョンソンとか
凄いベーシストは違う感覚のベースですしね。
(勿論、大好きです)
日本代表以前のXのベースがTAIJIでした。Vなルックスとタッピングを絡めるプレイがメジャーデビュー頃のバンドの売りの一つでした。それが2ndアルバムで彼は見た目もプレイスタイルもガラッと変え、一歩引いた(まあアソコはスピードがアレだけど)ベースになり、そのままバンドも引いちゃいましたね。「引き出しの一つ」とするのと、「オレはコレだから」ってスタイルを変えないのと、その人の自由だけど、アントキの僕はタッピングしまくるTAIJI好きでした。では!
上に書こうか?ちと考えたのですが、
タイジのブリブリドライブ感が凄く好きです。
X辞めてラウドネスに入った時も凄くグルービーでした。
ギターもメチャクチャ上手いらしいですが、
ベーシストの土台のグルーブ感の好みが、個人的には
TOPクラスなので、その上でのテクは全然良いと思います。
Xからタイジが抜けた後の後任ベーシストのボトムが
ペラペラに感じてしまいましたね。
タイジがホームレスまで行ったのを私が知ったのは、
つい最近でしたよ・・・。