
もしSWSが存続していたらどうだったんだろう?と
YouTube番組「オマエ有田だろ!?」で少し話題が出ました。
SWS設立、旗揚げの時‥ターザン山本率いる週刊プロレスの
大バッシングを受けて、それを少し読んだ私も冷めてしまうのですが
参加メンバーを見て天龍源一郎しか光る!選手が居ないじゃない!?
続くとして谷津嘉章、ジュニアでは浅井(ウルティモドラゴン)位、
後は終わった選手か、冴えない選手の寄せ集めじゃないか?と
週プロバッシング以外でも冷めた気持ちが有り。
道場制とかも。
潤沢な資金を持つSWSより資金が少なかった、それこそ終わったレスラーと思っていた
大仁田のFMWの方が応援したくなるという
日本人の判官贔屓も有りました。
(週プロはターザン山本が嫌いでゴング派となりました)
天龍源一郎はプロレスを見始めた1981年春、
アントニオ猪木、タイガーマスクより魅力的に映ったというか
応援したくなるのが天龍だったんです。ツラ構えが子供の私にも響いたのですが
苦戦するSWS、天龍源一郎の奮闘虚しく
当時、アルバイトしていたサンリオの部長クラスの人達が
招待券でSWSの東京ドーム大会
天龍、ホーガンvsロードウォリアーズを観てきて
翌日バイトへ行くと、私に「天龍!天龍!」と楽しそうに話すのですが
私は完全に冷めていました。
あの日は、阿修羅原が復活でパートナーがデービーボーイスミスだったかな?
しかし潤沢な資金が有るのに崩壊。
やはり寄せ集めの限界か、と思ったのです。
寄せ集めによる内紛も酷かったみたいですし。
崩壊前のSWS、たまにテレビ東京が放送しました。
後楽園大会ですが、何だかキレが無い、
散漫な感じがしたのです。
ウルティモドラゴンvsメキシカンのマスクマン、佐野vs畑中、
北原と誰かvs冬木と誰か、
メインは天龍、原vsカブキと誰かでカブキのコブラツイストで
原がギブアップという、私には冴えない放送で。
当時、全日本は鶴田やハンセンvs三沢光晴や川田という
熱くエゲツない闘いや、新日本の闘魂三銃士の華やかさが魅力的で
潤沢な資金が有ったのにSWSが末期国際プロレスに映る位の感覚でした。
解散後、平成維震軍との闘いに奮闘した天龍源一郎は
やはりカッコよく、WARは応援したくなりました。
最悪だった天龍vs北尾戦を両国国技館の升席で観て
連れて行った元友人に散々文句を言われる始末でしたが
天龍とターザン後藤の気迫、マスカラス、バックランド、ジミスヌーカという
スーパースター勢揃いという昭和プロレス好きには
よだれモノのトリオ出場は良かった。
で、SWS。あの時に潤沢な資金を持ち
最初のヴィジョンとして武藤敬司をエースに獲得した場合
実際はどうなったでしょうか?
あの頃、潤沢な資産を持つ大企業が作った団体を
当時のファンは皆、応援しただろうか?
その頃はプロレス村社会というか、元々プロレス村人間が
業界を牽引した時代である意味、排他的でしたし。
今プロレス団体はブシロード、サイバーエージェント等が
オーナーになって、今の新日本は新世代pushで賛否両論ある様ですが
大きい組織とは云え、盛り上がらないと何時オーナー降りないか?
と気になる所。コロナ禍や中心選手のアメリカWWEやAEWの移籍が有りましたしね。
と、初代の大企業団体のSWS。
田中八郎社長のレスラー受けしなかった野望が有っても
プロレス村に大資金を投資してくれた団体を
ことごとく叩きまくった週プロ。
プロレス村から大手スポンサーが参加しづらい風潮を
見事に作り上げた功罪は大きいと思います。
かと云っても、多くの選手を持っていかれた全日本プロレスの
若い三沢、川田達の奮闘の方に心惹かれました。
しかし、数年後、Kー1やPRIDEの台頭、個人的には高橋本で
プロレスは凋落していくのを見るのは辛かったです。
新日本なんかは「一体、何を見せられているんだ!?」と思いましたし
高橋本、そして次々MMAの試合で散って行くプロレスラーへの失望。
もっと早くにプロレスへのに大スポンサーが早く付いていたら、違う展開が有ったのかな?とも
後々、思う様になりました。
今になって思い出すSWS。
やはり魅力的には感じないかな。
むしろ内紛やスキャンダルの方が興味あったりします。
YouTube番組「オマエ有田だろ!?」で少し話題が出ました。
SWS設立、旗揚げの時‥ターザン山本率いる週刊プロレスの
大バッシングを受けて、それを少し読んだ私も冷めてしまうのですが
参加メンバーを見て天龍源一郎しか光る!選手が居ないじゃない!?
続くとして谷津嘉章、ジュニアでは浅井(ウルティモドラゴン)位、
後は終わった選手か、冴えない選手の寄せ集めじゃないか?と
週プロバッシング以外でも冷めた気持ちが有り。
道場制とかも。
潤沢な資金を持つSWSより資金が少なかった、それこそ終わったレスラーと思っていた
大仁田のFMWの方が応援したくなるという
日本人の判官贔屓も有りました。
(週プロはターザン山本が嫌いでゴング派となりました)
天龍源一郎はプロレスを見始めた1981年春、
アントニオ猪木、タイガーマスクより魅力的に映ったというか
応援したくなるのが天龍だったんです。ツラ構えが子供の私にも響いたのですが
苦戦するSWS、天龍源一郎の奮闘虚しく
当時、アルバイトしていたサンリオの部長クラスの人達が
招待券でSWSの東京ドーム大会
天龍、ホーガンvsロードウォリアーズを観てきて
翌日バイトへ行くと、私に「天龍!天龍!」と楽しそうに話すのですが
私は完全に冷めていました。
あの日は、阿修羅原が復活でパートナーがデービーボーイスミスだったかな?
しかし潤沢な資金が有るのに崩壊。
やはり寄せ集めの限界か、と思ったのです。
寄せ集めによる内紛も酷かったみたいですし。
崩壊前のSWS、たまにテレビ東京が放送しました。
後楽園大会ですが、何だかキレが無い、
散漫な感じがしたのです。
ウルティモドラゴンvsメキシカンのマスクマン、佐野vs畑中、
北原と誰かvs冬木と誰か、
メインは天龍、原vsカブキと誰かでカブキのコブラツイストで
原がギブアップという、私には冴えない放送で。
当時、全日本は鶴田やハンセンvs三沢光晴や川田という
熱くエゲツない闘いや、新日本の闘魂三銃士の華やかさが魅力的で
潤沢な資金が有ったのにSWSが末期国際プロレスに映る位の感覚でした。
解散後、平成維震軍との闘いに奮闘した天龍源一郎は
やはりカッコよく、WARは応援したくなりました。
最悪だった天龍vs北尾戦を両国国技館の升席で観て
連れて行った元友人に散々文句を言われる始末でしたが
天龍とターザン後藤の気迫、マスカラス、バックランド、ジミスヌーカという
スーパースター勢揃いという昭和プロレス好きには
よだれモノのトリオ出場は良かった。
で、SWS。あの時に潤沢な資金を持ち
最初のヴィジョンとして武藤敬司をエースに獲得した場合
実際はどうなったでしょうか?
あの頃、潤沢な資産を持つ大企業が作った団体を
当時のファンは皆、応援しただろうか?
その頃はプロレス村社会というか、元々プロレス村人間が
業界を牽引した時代である意味、排他的でしたし。
今プロレス団体はブシロード、サイバーエージェント等が
オーナーになって、今の新日本は新世代pushで賛否両論ある様ですが
大きい組織とは云え、盛り上がらないと何時オーナー降りないか?
と気になる所。コロナ禍や中心選手のアメリカWWEやAEWの移籍が有りましたしね。
と、初代の大企業団体のSWS。
田中八郎社長のレスラー受けしなかった野望が有っても
プロレス村に大資金を投資してくれた団体を
ことごとく叩きまくった週プロ。
プロレス村から大手スポンサーが参加しづらい風潮を
見事に作り上げた功罪は大きいと思います。
かと云っても、多くの選手を持っていかれた全日本プロレスの
若い三沢、川田達の奮闘の方に心惹かれました。
しかし、数年後、Kー1やPRIDEの台頭、個人的には高橋本で
プロレスは凋落していくのを見るのは辛かったです。
新日本なんかは「一体、何を見せられているんだ!?」と思いましたし
高橋本、そして次々MMAの試合で散って行くプロレスラーへの失望。
もっと早くにプロレスへのに大スポンサーが早く付いていたら、違う展開が有ったのかな?とも
後々、思う様になりました。
今になって思い出すSWS。
やはり魅力的には感じないかな。
むしろ内紛やスキャンダルの方が興味あったりします。
まぁ懐かしいスーパーワールドスポーツ!ゴング派&天龍派で、アンチターザンだった私は応援しておりました。
今はいろんな媒体で裏話が聞けますが、一旦出来上がった連中をまとめるのって、やっぱギャラしかないですよね。新弟子からの関係性があればエースを立てるというストーリーでみんな食っていくんでしょうけれど。
それにしても谷津はひどかった。彼が壊したんだと今も思っております。北尾も。
それは「みんな天龍を立てろよ!」ってだけの私の願望なだけなのですが。
それ以上にターザンはホントひどいやつだと、今も思います。馬場さん死去の報を聞きつけて「次の全日の社長は僕でしょ?」と言い放ったというのは本当なんでしょうか。
嘘に聞こえんのですが(*´ω`*)。
「スーパーワールドスポーツ」という名前だったのですか。
恥ずかしながら存じ上げませんでした。という程に私の数少ない
プロレス観る人間の間でSWSが全く話題に出なかったんです。
今考えると、凄い波です。解散後にWAR、NOW、PWCと別れ
WARが天龍看板で奮闘した以外、何だかSWS参加した人達が貧乏になった様な。
マッチメークを合議制にした時、鶴見達の檄は天龍を第一にと考え
カード持って行ったら新日本パライストラがドン荒川がメインイベントのカード持って来た
その話し。「全日本勢が譲らない」とは言っても荒川がメインのカード持って来られ
マッチメーカーのカブキが激怒したという話し。外部で聞くと爆笑でしたが
本人達とファンはたまったモノでは無いですねぇ。
谷津の告発の黒幕は田中八郎だった、なんて説も聞きましたがどうだったんでしょ。
しかし、ターザンは酷い奴でしたね。牙を剥く一番信用出来ないコウモリで。
歴史有る週プロが一気に嫌な雑誌に感じていました。
というコメントも笑ってしまい。
カブキ本によると田中社長はプロレスをガチンコと思っていたそう。
アメリカでのプロレスビジネスを経験しバランス脳有るカブキは嫌っていますが
真面目な若松がブレーンともならなかったり、海千山千どころか
普通の人間と感覚の違うプロレスラー、またはプロレスラー村を仕切っていた
人間以外が経営者となるには時代が早すぎたのでしょう。当時、餅屋は餅屋でないと。
プロレス畑の大塚氏が率いたジャパンプロレスですら2年で崩壊ですし。
力道山、馬場、猪木の様な強権的立場では無いとゴダゴダになるというか。
吉原社長に尽くす様な国際プロレスの選手達の方が上手く行くのでしょうが
自分が一番!と思っているレスラー相手では一代で大企業を築いた
ワンマン経営者に対して社内(メガネスーパー)はどう思っていたのでしょう。
道楽に付き合わされるのは堪らないと思ったりしないかな?とか。
バブル期がさせるプロレス事業かなと。
プロレス界もKー1やPRIDEの台頭、馬場の死を持って大きく変わったと思います。
個人的には高橋本も‥。
高杉セブンが言うにはSWSはUWF路線を進めていてパイオニア戦士に
白羽の矢が立ちと。アポロ菅原の様にレスリングで実績が有るモノも居るし
伊豆大島の道場とか、最高でしたよ、と高杉、菅原、鶴見達の国際勢の人が
ある程度現実的な見方が出来ていたのでははないかな?
菅原は田中社長を納得させる事の出来なかったレスラー達が悪いんです、とも。
ただ、潤沢な資金でWWFのスターを連れて来ても、シックリくる
日本人選手が思い浮かばないんですよね。全日本時代の天龍vsサベージが
名試合と言われましたが、他に出来るのは全盛期のカブキ位?
で、豪華外国人との対決カードが個人的にシックリ来ないんです。
ウォリアーズなんて試合組まれた相手が泣かされる訳で。
NWA王者候補であったデビアスvs天龍の再戦とか面白いかもですが、
明るい色を持ったWWFと泥くさい色を持ったSWSメンバーでは
花の色が違い過ぎるというか。
まあ、どうやっても経営者側とレスラーがスイングしない形で
他の大手企業もプロレスに投資する気が失せるケースを作ってしまいました。