goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

ロビーラカトシュ

2008年07月05日 | 音楽
この人の演奏をTVで初めて聴いた時の衝撃とやかましさは
もうハンパじゃなくて、私が病気にかかった頃でしたので
発狂しそうになりました。
フレーズの速さ、そしてクレージー度はイングウェイを越えて
ファーストミニアルバムの頃のフルピッキングのクリスインペリテリ、
衝撃度はジミヘンドリックスクラス(?)とでも言った所でしょうか?

勿論、早弾きだけではなくて、トーンから感性から
イングウェイとは違う所はありますし、
しっとりトーンで弾く曲も素晴らしいトーンですし、
私の勝手な解釈で取れば、ジミヘンドリックス+イングウェイ+インペリテリ+
リッチーブラックモア+ゲーリームーア+フランクザッパ+
パコ・デルシア・・・(???)
と、思いついた名前をズラズラと挙げてみましたが、
超絶、破天荒なハンガリー出身のジプシー・ロマのバイオリニストですねぇ。
(コレは賞賛の言葉です)


もう、並みのスラッシュメタルやデスメタルを凌ぐ、
クレージーさ・・・・・
アルバムの例えで言えば、スレーヤーの「レインインブラッド」
スリップノットの「アイオワ」という所・・・。

日本のオーケストラと一緒にコンサートした時は
このラカトシュさん、イングウェイにように
即興で弾きまくるので、オーケストラの指揮者が「リハーサルにならぬ」と
リハーサルを諦めたという逸話もあります。

盗撮っぽいので、映像の音の響きが良くは無いですが。
Gypsy Medley - Roby Lakatos - notp november 2007


アコーディオンのCOBA氏が絶賛していて、もう、10年位
父の最高のお気に入りで、CDからビデオから
ヘビーローテーションですわ・・・

基本はジプシー・ロマ音楽ですが、クラッシックもやります。
ジプシー音楽には付き物のクラリネットがこの人のメンバーには居ません。
と、いうか、この人のバイオリンとクラリネットが融合したら
サウンド的に気が狂いそうになるでしょうねぇ。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘブンズゲート「LIVIN’... | トップ | ベースを弾く »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
クラシックも大好きですニャン !! (=^ェ^=)ノ (ニャロメ)
2008-07-05 15:56:55
 再びオコンニチワ !! 、太郎さん。

さすがは太郎さん、お目が高いですニャン !!

ニャロメは音楽の究極の再現芸術がクラシックだと個人的には思っています。
ニャロメの記憶が正しければ、彼は確かユダヤ系ハンガリー人のロマでしたね。しかも伝説のバイオリニストの家系の7代目の人でしたよね。
中世のイタリアではニッコロ・パガニーニと言う悪魔に魂を売ったとまで言われた超絶技巧のバイオリニストが居ましたね。
現代では演奏スタイルは違いますけれども、同じくユダヤ系のバイオリニストの天才イツァハーク・パールマン以来の天才だとニャロメは思います。
正にクラシック界のフランク・ザッパですニャン !! 。

ニャロメはいつも思うのですが、太郎さんは音楽の幅がとっても広い素晴らしいギタリストです !!

それでは太郎さん、また遊びに来ます。

ニャンコロォ~ !!   

返信する
ニャロメさん (太郎)
2008-07-05 20:03:52
いやぁ・・・今、好んで聴いている訳ではないのですよ。
子供の時はジャンジャカ流れていて
ロッシーニ、リスト、ドボルザークとか好きだったのですがね。

ネオクラシカルなメタルが好きだった時期は
また、クラッシック聴いていたのですが
今はもう、全くでございまして、

この狂人的バイオリニストは、父の好みだったのです。
この人は何処系の人かは、存じないのですが、

昨夜、91年の「スレイブアンドマスターズ」の頃の
D・パープルのリッチーブラックモア(当時)が
YG誌のインタビューで、クラッシックについて
語っていました。
今では、すっかり、「ルネッサ~ンス!」ですが・・。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

音楽」カテゴリの最新記事