
ホント探しまくっていたロックマン、ヘッドホンアンプ。
ボストンのトムシュルツ開発でヘッドホンアンプとしては勿論の事
レコーディングのプリアンプとして使ってたギタリストも多かったと思います。
私が同級生から借りていたのは甘い歪み&トーンで
そしてコーラスエフェクターが極上なんですよね。
有名の個体は赤色でロックマンのロゴが描かれていました。
友人がバイトにハマり学校に来ないので暫く借りていました。
レコーディングにも友人含め合計3人がこのロックマンを使用しました。
で、ホントに欲しかったロックマンヘッドホンアンプ。
一時期、写真の青い個体が売りに出ていました。
買っておけば良かった!と大後悔したモノでした。
漸く巡り会ったこのロックマンに飛びつきました。
売値は当時より1000円位安い位かな?アダプター欠品でした。
が、この青色ロゴはコーラスエフェクターが付いておらず
HISTRYのレスポールモデルで弾きましたが、
何だか「ジャリジャリ」している‥‥。
あれ???
長年思い焦がれたサウンドとかけ離れておりました。
このアンプに何も罪は無く私長年の勘違いだった訳なんですが
最終的には結局「赤ロゴ」のモノを探していたのですな。
それとも、この個体にたまたまコーラスエフェクターが付いていなかったでしょうかね???
私的には残念な結果となってしまいました。
ボストンのトムシュルツ開発でヘッドホンアンプとしては勿論の事
レコーディングのプリアンプとして使ってたギタリストも多かったと思います。
私が同級生から借りていたのは甘い歪み&トーンで
そしてコーラスエフェクターが極上なんですよね。
有名の個体は赤色でロックマンのロゴが描かれていました。
友人がバイトにハマり学校に来ないので暫く借りていました。
レコーディングにも友人含め合計3人がこのロックマンを使用しました。
で、ホントに欲しかったロックマンヘッドホンアンプ。
一時期、写真の青い個体が売りに出ていました。
買っておけば良かった!と大後悔したモノでした。
漸く巡り会ったこのロックマンに飛びつきました。
売値は当時より1000円位安い位かな?アダプター欠品でした。
が、この青色ロゴはコーラスエフェクターが付いておらず
HISTRYのレスポールモデルで弾きましたが、
何だか「ジャリジャリ」している‥‥。
あれ???
長年思い焦がれたサウンドとかけ離れておりました。
このアンプに何も罪は無く私長年の勘違いだった訳なんですが
最終的には結局「赤ロゴ」のモノを探していたのですな。
それとも、この個体にたまたまコーラスエフェクターが付いていなかったでしょうかね???
私的には残念な結果となってしまいました。
は全てロックマンの音ですね~。
私も あの音 出したくて デジマート チェックしてますが
高いんすよね~(苦笑)
G1クライマックスのテーマ聞いても欲しくなります。
良い音していましたもんねぇ。
エクソダスもどちらかのギタリストが1stアルバムで使用していると思います。
今ウキペディアで調べていたら色んな種類出ているんですねぇ。
今回もブツは廉価品だったかも?
ラック版も使っていたギタリストも居たそうで。
そうなんですか、G1のテーマ曲もロックマンだったとは‥‥。
この 音ですよ やっぱ(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=Xk1cWQyB7dU
DST ジェネレーターとかXPRあたりの
凄い歪んでるんだけど
ウォームな音なんじゃないでしょうか?!
X100とかは歪も弱めのブライトな印象があります。
トム シュルツは ライヴでも
全員にロックマン使用させてますね~。
聞いてたら 蝶野出てきそうです(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=q-qR8eYBqp4
ボストンは三枚目迄とWALK ONまでは所有しているのですが
どのアルバムでしたっけね?
ライブでは圧かけるか、ラックとかでしょうかね。
そう多分、今回弾いたのはX100だと思います。
エッジ強めなクランチでしたねぇ。
多分、上の方に書いて頂いた機種辺りかもですね。
昨夜ネットで調べて数機種ある事を知った位でして。
レコーディングはライン録りの時でしたが
当日私はディストーションペダルを忘れ(サスティーン得る為)
ロックマン直で録ったのですが、甘めでそれでも
十分良い感じでREC出来ました。
ウォーク オン メロディの
get organ-ized て曲になるそうです。
新日では その部分だけ繰り返し使用されてるみたいです。
ファンファーレは後付けでしょうね。
爆勝宣言のアリーナ前奏部も
フランキーゴースの曲の抜き取りですが
プロレスBGMは こういうのセンスありますよね~。
10数年ぶりにテープ引っ張り出して聴きました。
間違いなくあの曲ですね!
クリーンも歪みもあの音です。凄く良い音ですね。
MIXの時にかなりパライコ弄ってると思いますが良い音です。この音を求めました。
ファーストアルバムの頃は少しジャリ感があった位ですね。
そう、新日は有名曲を使い巧くフレーズカットしていますね。
ベイダーの入場曲、レインボーの「アイオブザワールド」なんて巧くカットしあのフレーズのインパクトを
とても大きくしましたね。
簡単なオケを作って 遊んでました。
しかし メサ マークシリーズの
芯の残る様な 歪だと似ないので あまり
雰囲気は 出ませんでした(苦笑)
モロ エフェクターの歪の方が 似たような
気がした 覚えが あります。
音の芯に大きな違いがあるような‥‥。
私はロックマン後続のエフェクター、
サンズアンプクラッシックを愛用していましたが
4トラカセットMTRの時はアンプから出る音とラインで録った音は
全く違いましたな。求めていた甘いロックマンの音は中々ならずでした。
ODを足して何とかでした。
出せないやとなんでしょうね~。
サスティナーでも あの音出せる感じですが
個々に 歪の深さ違う みたいですね。
初期 パンクラスのテーマ
ハイブリッド コンシャス は船木さん 曰く
Bz みたい曲にしてくれ って言って出来た曲
みたいなんですが
あの曲もロックマンで弾いてみたいです。
パチンコ勝ったら ロックマン買おうかな(笑)