goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

アイバニーズ ARシリーズ

2025年04月21日 | 楽器
以前から野口五郎がアイバニーズARを弾く
という動画が上がっていたのです。
今度、記事にしよ‥と思い半年以上、動画は削除されておりました。
以前、私が見ていた動画が最近、片っ端から削除されております。

でふと思い出したアイバニーズAR。
所謂ジャパンヴィンテージの括りに入るギター。
その野口五郎が弾くAR。私、野口五郎ゴローさん、ギターだけでは無く
お笑いのセンスとかも結構好きなんです。3枚目もイケる。
サンタナ好き、ラリーカールトンと親交が有る。
そのゴローさんが歌いカッコよく弾いておりました。
リズムもリードギターも。

このAR、年代のせいか?私のプラシーボも有りますが
貫禄有ります。
某楽器屋で、バンドメイトと偶然会った時
「今時、このギターなんて使うんだ‥」と言っていました。
2007年頃かしら?
そのお店の試奏機がARでした。

で、他店の系列店でも、今度は黒いARが試奏機。

型番は判りません。TOP画は私の所有するギターマガジンから
一番グレードが低いAR100を貼りました。

私が弾いたのは動画の300に付いているコイルタップスイッチは
付いておらず、3wayトグルスイッチだけのモノ。
いつも弾く感覚は「みょ〜に、アッサリした音だなぁ」と。
チト、物足りない感じでしたが

動画の300は結構コシが有り色んなタイプの音楽に対応出来る。
タップスイッチを使えば当時流行のフュージョンに合うカッティングにも合う。
アリアPEr80もそういう電気サーキットで当時の風潮だったのかな?

で、動画のAR300、リアPUポジションではトレブリーなイメージが有りました。
カッタウェイの関係もあるのかな?マホガニーのこの形のギターって
レスポールの様な音をイメージしますが、コレはチト違う。
そこのこのギターの個性が有るんでしょうね。
私が弾いた廉価版ARシリーズでもトレブリーさは感じました。




時代的に私がエレキギターを購入出来た頃はヘビーメタル全盛期
ジャクソンコンコルドヘッドをイメージしたストラトシェイプが
市場の中心だったかな?コンコルドでなくてもヘッドが細い。
このARを使っている人は見た事が無いです。
それはグレコのGOやバッドカンパニーのミックボックスモデルとかもなのですが。
プラザ合意の後なので、この後はギブソン、フェンダー神話が
現実的になり、日本の良いギターが店頭から姿を消した感じがします。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« gooブログ終了 | トップ | プロレス 脊髄損傷事故の波紋 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ES335TDC)
2025-04-26 12:09:48
太郎 さん


おぉ、ARですか。実は私、フロイド・ローズの無いオリジナル・シェイプのIbanezってかなり好きなんですよ。アイスマン然り、GB-10然り…。

これに使われているブリッジも好きなんです。RGタイプが大ヒットしてしまった事もあり、これ系は今では地味な存在になってしまいましたよね。

'70年代後半から'80年代前半の日本製は黄金期だと思います。実際、ジャズ・フュージョン系のギタリリストも結構使われていたような…。

こういう記事を見ると欲しくなってしまって危ないのです (^^)。
返信する
ES335TDCさん (太郎)
2025-04-26 23:01:32
アイスマン、デストロイヤー、GB、パットメセニー、ジョンスコフィールドモデル等
昔から名機が多いアイバニーズ(イバニーズ)ですよね。
私が所有している一番付き合いが古い
S540FMはフロイドローズライセンスのモノですが
フランクギャンバレやセッションミュージシャン等が使ったりでして。
後、テクニカルギタリストとのエンドースで凄く広まりましたね。
335さんの中でアイバニーズは評価高いですよね。
この頃のギターは私のリアルタイムでは絶滅危惧種というか‥
プラザ合意後、米国産ギターが入手しやすくなり国産が
イカ天バンドブームの流れに乗って、現在はヤバいですね。
先日、良さげなARを置いているお店があり、今度試奏させて貰おうかと
気乗りされたら335さん、是非一本!!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

楽器」カテゴリの最新記事