goo blog サービス終了のお知らせ 

12時間Blog

映画とかマンガとかドラマとか

[日記] 黄砂ヒドス

2011-05-02 | 日記

西日本に比べたら全然マシなようですが、せっかく花粉症が治まったと思ったのに黄砂が酷いなあ…

日本が大量の放射性物質を大気・海洋にバラ撒いてる重度汚染加害国であると世界中から非難される責めは甘んじて受けなければなりませんが、中国という国に対しては、”お前が言うな”と声を大にして言いたい……いや、言わなければいけないと思います

かつての核実験による影響だけでなく、あの地域から出てる大量の大気汚染物質が地球の北半球全体の気象に及ぼしてる影響なんかも(北太平洋全域やアメリカなどで発生してる異常気象など)、日本のマスコミだけが頑なに報道しようとしてないのは納得がいかないです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 計画停電

2011-03-31 | 日記

暖かくなってきて、暖房などの需要が減ってきてることから計画停電が終日見送られるようになって来ましたが……オレの住んでる川崎ではこれまで、家や職場で何度か停電に遭遇してます

初停電はオレが家にいる時だったんですが、停電開始の時間に近くなったのでパソコンやテレビを落として待っていると、ほぼ時間通りに部屋中の電源が全て落ちました……敢えて照明はそのまま付けていたんですが、パソコンやテレビが切られて静かになっていた部屋が、照明と共に更に冷蔵庫なんかのモーター音までが一斉に消失して、一瞬、耳がキーンとなるくらいの静寂が訪れたのには言い知れぬ不安感が湧きでて来たのを思い出します

考えてみると、オレの人生で停電に遭った記憶なんてほとんど無いんですが、電気が無いと趣味や仕事どころか、ボーッと暮らすだけでも物凄く制限を受けるんだなというのを改めて思い知らされている次第です

昔、星新一の作品で”年に一度、行政のインフラが完全停止する国”~みたいなネタがあって、停止するのは日によって電気だったり、警察や消防だったりして、国民はその一日を必死になって自衛して生きる事で、インフラの有難味を噛み締めるっていうオチだったんですけど、今起こっていることは紛れもない現実なんですよね…orz

震災からほぼ3週間が経過して、今もなお原発は酷い状態が続いている事からネットでもリアルでも、”原発怖すぎる”、”原発要らない”っていう悲鳴にも似た叫びに対して、”資源の無い日本に原発は必要だ”というツッコミの応酬となっているワケですが…

今後、福島原発が沈静化したとしても、東電と政府に課せられる賠償金額は10兆円にも上ると言われている中、単純に考えれば今も全国で稼働中の多数の原発と共に生きていくリスクを背負える社会形態なんて有り得ないんじゃないかとしか思えないんですけどねえ…(-_-;)

”原発が一基も稼働してなくとも日本の電力は水力・火力などで賄える(要するに原発はただの巨大利権)”
”施設の建設から核廃棄物の始末や原子炉を廃炉にする手間など、原発はコスト的に異様に高い(今回の事故で万が一の際のリスクも天文学的数字になることが誰の目にも明らかに)”
”(今年の夏も含めて)実は計画停電なんてしなくても何とかなる”
”いきなり放射性物質の規制値を緩和しまくったり、いつまで経っても避難区域の定義が曖昧なままだったり、原発以外も含めた震災被害に対して後手後手に回ってるとしか思えない政府の対応”
”今回は天災が引き金となったが、他国からのミサイル攻撃やゲリラ的なテロ攻撃をもキチンと想定しているのか”
”ひまわりという植物が、コスモクリーナーみたいに核汚染された土壌を速攻で回復できる”

とりあえず落ち着いたら、上記の事柄を最優先で国民全員に解りやすいように政治でもマスコミでもいいので検証して、今後のエネルギー行政の行方をハッキリと示して貰いたいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 高校野球放送の効能

2011-03-24 | 日記

例年は特に熱心な高校野球ファンというわけでもないんですけれど、震災報道からそのままNHKをつけてるという流れで、昨日から始まったセンバツ高校野球の中継を見てるんですが…

何ていうか、心が洗われるようです

あの震災から間もなく2週間という期間が経過し、民放各局なんかは通常の番組編成へとほぼ切り替わりつつありますが、見てるこちらは未だにショックを引きずっているというか、いきなり以前と同じようなバラエティ番組を見ても全く楽しめるような状況じゃないんですよね(汗)

まったく予断を許さない状況の原発や、未だに多数の方々が行方不明のままになっていたり、関東の水や作物も汚染されてしまったりといった現状を鑑みれば、それも致し方ない事だと思います

でも悲惨だったり、恐ろしかったりするニュースにばかり気を張らせているのも疲れる~という今の状況にあって、バラエティみたいな努めて明るく構成されたような空気ではなく、なんていうか元通りの日常を感じさせる(災害のことを自然に忘れさせる)空気が、高校野球中継から醸し出されている気がしてなりません

いつもの実況、いつもの解説、いつもの真剣勝負…

十代の若者が全力で戦い、それをまた全力で応援している光景もグッと来ますしねえヽ( ̄▽ ̄)ノ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] お久しぶりです

2011-03-20 | 日記

約一週間ぶりのブログ更新です……突然のブログ中断にご心配をおかけした方がおられましたら申し訳ありません

先週一杯は仕事が休みだったのを利用して、西の方へと退避・避難・疎開・逃亡をしておりました(汗)……ヘタレなもので、本震当日の夜の激務、相次ぐ大きな余震、原発災害、そして計画停電なんかに対する心労が重なった結果、持病が再発しかけていたので思わず川崎を逃げ出してしまいました

持病といってもヘルペスという、ストレスや疲労から免疫力が落ちた時に鼻の下や目の周辺に出来る(人によって箇所は違います)一種の皮膚病なんですが、オレの場合は目の周辺に出来た場合、眼球にもその影響が出てしまって物凄い痛みと強い結膜炎を発症してしまうんですね

これに対してはもう、ある特定の薬と数日の絶対安静が必要なものですから、ちょうど振り込まれていた所得税の還付金を手に西へと飛び出しました……14日(月)は電車もロクに動いておらず、15日以降もどうなるかわからんかったので、夜行バスで西へと向かったんですが、なんとなく名古屋あたりに行くつもりがチケットが取れず、結局は大阪まで行ってしまいました

実は大阪というのはオレの生まれた地でもあるんですが、生後数カ月という状態ですぐに親の仕事の都合で関東の方に移り住んだものですから、土地勘なんてのは全くありません……なので真っ暗な中を西へとひた走るバスの中では、iPhoneで原発の情報や大阪での宿泊先なんかの情報を集めてばかりいて、結局ほとんど眠れなかったと思います

ちなみに大阪までの夜行バスの料金は普通の四列座席の観光バスだと4000円前後、ゆったりめの三列座席だと6000円前後と、電車や飛行機に比べるとあまりにも安い価格設定に驚かされました(春休み前の一番安い時期だということもありました)……大阪なんて物凄く遠出するイメージでしたけど、6~7時間の移動とこのお値段ということなら、もっと気軽に旅行とかに行ってもよかったのかなと思いましたね

で、15日(火)の朝に大阪に到着してすぐに、ヘルペスの治療の為に大阪駅近くの眼科へと向かうことにしたんですが、大阪駅前第一ビルという所の近くで地面に大荷物を置いてiPhoneの地図を確認していたら、突然作業着姿の見知らぬおっさんから、「○○(聞き取れず)、仕事さがしてるんか?」とニコニコと話しかけられましたw……丁重にお断りしましたがこの時は結構本気で、”もう二度と東京には帰れないかも…orz”とか思ってたので、”果たしてこの人について行ったら、どんな人生が待ち受けてるんだろう?”とか頭をかすめたのも確かですσ(^_^;)

左目の周辺のヘルペスの症状が確実に眼球にまで進行しているのを感じつつ、どうにか眼科での診察といつもの薬剤を買えたオレは、アテにしているホテルのチェックイン時間まで近くのネットカフェに入り、ひたすら体を休める事と情報収集に務めていました……福島の原発は前日の3号機の爆発から最悪の事態が着々と進行しつつあるのが伝わってきて、自分だけが安全圏にいる現状に対する安堵感と罪悪感がないまぜになって、左目の鈍痛と共に伝わってくる自分の鼓動の速さが一向に休まらないのを感じ続けていました

うまい具合に格安のビジネスホテルに宿を確保出来たオレは、それからずっとホテルでの休息とネットカフェでの情報収集の毎日でした……せっかく大阪まで来たのに、何か気晴らしのひとつでもやれればよかったんですけど、安静にしてないといけないし原発は不安だしと、結局4泊した大阪滞在中、ご飯すら日に一食しか食べられない日もあって楽しむどころではありませんでしたね(…思い返してみると、15日なんてネットカフェの飲み物だけでオレ一食も食べてませんでした(汗))

ヘルペスの症状はこの四日間でほぼ治癒したんですけど、ネットカフェでウィルスを貰ったのか、途中から風邪まで引いてしまったのもツラかったですね……結局、先週末から入っていた仕事はキャンセルさせて貰って、今日まで帰京を延ばす結果になりましたが、この一週間で原発も微かな希望が持てる状態にまで状況が改善しているのが何だか夢のようです……文字通り生死を賭けている現場の自衛官や消防士や電力会社の人たちにはいくら頭を下げても下げ足りません

向こうでのオレは武田邦彦のサイトの情報が心の支えの一つでしたが、これからが本当の勝負の原発災害や震災復興の動向を注視しつつ、いつ、いとも簡単に喪われてしまうか分からない儚い人生の一分一秒を大切にしながら生きていこうと決意を新たにしている次第です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 東北関東大地震について・6

2011-03-14 | 日記

本日、6:20から始まる予定だった計画停電(輪番停電)ですが、予定されていた第1グループの午前中の停電が中止されることが東京電力より発表されました

そりゃ、実施決定の発表が昨夜の21:00前ですからねえ……朝、起きるまで停電のことなんて全然知らなかったって人も沢山いるんじゃないかと思われます

いやー、しかし福島の原発も非常に怖いんですが、この計画停電についても非常に怖くてたまらんです…

病院や公共施設や電車やインフラなんかにお構い無く(信号機に到るまで)、全ての電気が止まってしまうわけですからねえ……銀行ATMや各種自動販売機、店舗の空調や冷蔵庫等も使用不能になってしまうことを考えると、街の機能がほぼ完全にストップしてしまうわけですよね

個人的に一番恐ろしいのが、病院関係です……もし停電中にケガや病気になったとしてもまともに病院の治療が受けられない、交通状態も最悪になるでしょうから救急車や消防車を全くアテに出来ない、という恐ろしすぎる事態が発生することが考えられます

しかも、道路では車が野放し状態という…orz

なので停電中はひたすら大人しく、一箇所でじっとしていることが最善の過ごし方なワケですが、相変わらず福島の原発ではのっぴきならない状態になっているのに(余震も止まる気配がないですし)、テレビもロクに見られずにじっとしてなければならないというのは生き地獄のようなモノですよねえ…(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 東北関東大地震について・5

2011-03-13 | 日記

たった今、東京電力が輪番停電の実施を決定したというニュースが報じられましたね

先程の政府の会見で、”首都圏の電力が通常の消費量の4分の1にあたる1000万キロワット不足する”~という発表をしていましたが、いよいよ計画停電が実施されることになりました

明日のAM6:20~PM10:00まで、5つの地域ごとに3時間ほど強制的に停電が実施される輪番停電ですが(病院や公共施設や信号などお構いなしに、全ての電気がストップするそうですが、テレビ局とかは自家発電施設を持ってるのかな?)、どこの地域が何時から停電するのかという情報は東京電力のホームページで公表するとのことでけど、やはりすでに東電のサイトは落ちてしまっていますねえ…

真っ暗な中の停電はちょっと想像するだけでも怖すぎますが、もし昼間なら何とか乗り越えられそうですかね……ただ、同じく大規模地震によって輪番停電を実施したことのあるアメリカでは、信号の停止などによって交通事故なんかが相次いでいたっていうハナシですし、いきなりの電力停止ということでネットワーク関連の設備なんかも事前にほとんど準備が不可能な状態でしょうし、こりゃどんな不具合が起こるのか予測が不能過ぎます

一般家庭で心配なのは冷蔵庫や冷凍庫なので、昨日あたりに輪番停電の話が出てからはなるべく、冷蔵庫や冷凍庫の食べ物を消費するようにしてますけど、3時間くらいなら放置してもギリギリなんとかなるかな…

なるといいなあ…

21:15追記:
とりあえずグループごとの時間が発表されてました

第1グループ 6:20~10:00 16:50~20:30
第2グループ 9:20~13:00 18:20~22:00
第3グループ 12:20~16:00
第4グループ 13:50~17:30
第5グループ 15:20~19:00

オレの住んでる川崎市は第4と第5に振り分けられてるらしいと、まちBBSに情報がありますが、そうなると5時間くらい停電する可能性もある…?

真偽はまだよくわからんです

それにしても自家発電設備のある病院やネットワークのデータセンターなんかは何とか凌げるのかもしれませんが、その発電設備の燃料も無尽蔵では無いわけで、この体制がどれだけ続くかでそれも限界がありますよねえ…

心配です

22:30追記:
TBSにてグループ分けの詳細が報じられましたが、オレがまちBBS経由で入手した、毎日.jpで配布されていたpdfファイルとは微妙に内容が違ってますね(今後も変更になる可能性があるそうです)

こちらの最新情報でも、オレの住んでる神奈川県川崎市はやっぱり第4と第5に含まれているみたいなので、これは最悪5時間(かそれ以上)の停電を最初から覚悟しておいた方が良さそうですね……下手したら明日でいきなり冷蔵庫の中のモノがダメになる可能性もあるか(汗)

とりあえずせめて携帯電話用の充電器を用意しておいて、情報だけは途絶えさせないように備えたいと思います

そしてどうやらこの輪番停電は4月いっぱいまで実施するのが決定してるそうで、もう何だか泣きそうです…orz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 東北関東大地震について・4

2011-03-13 | 日記

余震やニュースからのプレッシャーによって、どうにも睡眠が不安定になってしまってますが(汗)、とりあえず3時間ほど眠れました

今日は昼過ぎから洗濯をして、近くのコインランドリーで乾燥機をかけてる間にコンビニとスーパーの様子を見に行ってみたんですが、どこもレジが激しく混み合ってて、品揃えに関してはおにぎりやお弁当類が無くなってるのは予想通りだったんですが、食料品とかも意外と普通に売っているカンジでしたね(…ただ、ミネラルウォーターに関してはどこの店頭からもなくなっていて、被災地に優先的に回してる~という事情もあったりするようです)

オレが寝てる間に、福島の3号機が致命的な危機から脱するのに成功していたり、津波注意報が全て解除されたりしていた事にはホッとしましたが、増え続ける死者数も相次ぐ余震も(特に原発は)まだまだ予断を許さない危機的な状況であることには変わらないようです

あと気象庁がマグニチュードを8.8から9.0に変更してましたが、そうなると今朝くらいまで言われていた”阪神淡路大震災の1600倍のエネルギー”という数値も変更されたってことなんですかね

今回の宮城沖のいわゆる震源地というのが、”(?印の)ある特定の場所というわけでなく、宮城沖の南北に数百キロに渡る範囲そのものが震源”と表現されていたのが印象的でしたが、この広範囲の震源というのは、つまり日本の地下の奥深くで物凄く大規模な崩壊が起こってるということで、長野や新潟での誘発地震や、宮城での大規模な余震がまだまだ確実に起こるっていう意味でもあるんだそうです…orz

昨日は東京湾を震源とした地震も発生してますし、誘発と聞くとやはりどうしても富士山噴火や東海地震へと繋がってしまうんじゃないかと最悪の想像をしてしまいますが……こればかりはどこの誰に聞いても確実な答えなんてないですからねえ…

はあ……日本はどうなっちゃうんだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 東北関東大地震について・3

2011-03-13 | 日記

東北関東大地震について・2の続き

本震の揺れが収まり、部屋を飛び出したオレは非常停止しているエレベーターを横目に、7階から1階まで階段を使って降りて行きました……何だか足元がフワフワしてるように感じたのは余震のせいだったのか、それともオレの足が恐怖ですくんでいただけだったのかは分かりません

マンションの入口はガラスを全面に使ったドアなんですが特に破損していたりもなく、エレベーターの緊急停止の合図なのか、無人の管理室内でブザーが何種類も鳴り響いている状態でした

そして建物の外に出てみると、オレみたいに慌てて飛び出してきたと思われる人たちが多数、道に溢れていましたね……オレはとにかく家族に安否だけは伝えておこうと、持ち出したdocomoで実家の番号をかけるも即座に電波が切られてしまうというカンジで、”やっぱりな”と思いつつ、代わりにiPhoneでかけてみると見事に繋がって、鹿児島の父親に自分の安全を伝えることが出来ました……普段は電波状況が悪い悪いと非難されてばかりのソフトバンクですが、この時ばかりは(docomoに比較すると)マイナーな携帯キャリアなのを感謝しましたねw

で、友人にも安否確認のメールを出したりしながら周辺の様子を伺っていたら、いきなり消防車が三台も間近にやって来たり(火事ではなかったようですが)、余震で電柱や電線がゆらゆら揺れてるのを見たりと、自分の部屋で本震の直撃を食らった時とはまた別種の、じんわりとした恐怖感を味わっていました

やがてiPhoneもインターネットだけしか繋がらなくなり、radikoも途切れ途切れでしか流れないようになったりしたんですが、こういう時は妙な連帯感が生まれるというか、そこらにいた見知らぬおっさんとかと平気で(地震について)ペラペラと喋れるようになるのがちょっと面白かったですねw

オレが部屋を飛び出す寸前にテレビで見た、”東北から関東にかけて震度6っていう数字がズラっと並んでた”っていうのを話すと、”なんか大阪でも火事が起こってるそうだ”っていう情報をおっさんから聞かされたりして、”大阪まで被害が!?……オイオイ、日本沈没かよ”~とエラいビックリしたりしてました(大阪での火事っていうのが今となっては単なる偶然だったのか、デマだったのか解りませんが、気が動転してる時の風評被害っていうのは心理的に絶対に抗えないな、っていうのがよく解る気がしました)

余震が続く中、7階の自分の部屋に戻る気には到底なれなかったオレは、近くにある職場に顔を出して気を紛らわせてたりしたんですが、ああいう時に、家族や友人とまでは言えなくとも、同僚や知り合いに会って直接声を交わす~っていうだけでも、どれほど心を落ち着かせるかっていうのをまざまざと実感しましたね

その職場でのテレビ放送で、宮城でのとんでもない津波被害の様子や震源が宮城沖と茨城沖の二箇所にあることなんかを知ったんですが、もう何だか現実離れしすぎていて、よく出来たCGを見ているような気分でした……この感覚には覚えがあるなと感じて思い出したのは、例の911のテロのニュースを前職の職場でみんなで見ていた感覚でしたが、場所が見慣れた日本の景色っていうのが、911とはまるで別種の感慨を抱かせていたのも事実です

11日は夜勤のシフトが入っていたので、一旦、無理やり帰宅してから着替えて(かなり早い時間にも関わらず)職場にまた戻ったんですが、職場は接客商売なので、いわゆる”帰宅難民”の方々と数多く接することになったんですが……ここにオレの仕事内容を詳細に書くつもりはないのでボカしますけど、11日の夜は一睡もできずに仕事に追われ、度々の余震に震えながらの勤務になったという事だけ書き記しておきます…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 東北関東大地震について・2

2011-03-13 | 日記

基本的に家に引きこもってネットとテレビをずっと見てるだけなので、様々な情報やニュースに触れて思ったことをメモ代わりに書きこんでいこうと思います……って、まるで日記ブログみたいですなw

あと電気やネット環境が生きている限り、オレの安否確認にもなるかなとか思ったんですけど、これでまた大きな地震なり津波なりが発生したり、原発が最悪の事態(汗)とかになったら、このブログがオレの遺言みたいになるのか……と今更ながら恐怖に身がすくみます…orz

時系列とかは気にせず、思い出したことも適当に書いて行こうと思ってますのでその辺はあしからず

まずはやっぱり、11日(金)の本震についてですかね

あの長い一日の始まりの時、丁度オレは遅めの昼飯を作ろうとフライパンに火を入れてた所だったんですが、結構長く揺れてるなあ、そろそろ終わるかなとか思ったら、いきなり強い横揺れになって慌ててフライパンの火を止めました

オレの部屋は家具のほとんど無いワンルーム(7階)ですが、液晶テレビがガタガタ前後に揺れて壁に倒れかかり、アームにつけたパソコンのモニターが物凄く揺れたり、冷蔵庫の上に設置してある電子レンジの更に上に置いてあるトースターが落っこちて来たりと、自らの身体を壁で支えながら物凄い恐怖感と戦っていました

頭の中では大地震への対応策を必死に思い出していて、”火を止める”、”ガスの元栓は自動停止するから放置しておk”、”頑丈な家具の下に隠れる”、””トイレは家の中で一番頑丈な構造になってる”、”建物が歪んで出入口が開かない場合に備えてドアを開けておく”、”ガラスのある家具・照明器具・窓・サッシには近づかない”みたいな情報がグルグル回っているカンジでしたね

上記の対策の中で真っ先に火は消して、後は出口の確保!とか思ったんですが、ドアを開けると目の前にあるエレベーターの辺りから”ドキャキャキャッ”っていう物凄い金属音がしていまして、その音があまりにも怖くて思わず(せっかく開けた)ドアを閉じてしまいました(苦笑)……で、結局揺れが収まるまでその場に踏ん張って、落っこちてくるトースターをどうにか受け止める事くらいしか出来ませんでした

一分だか二分だかわかりませんが、ようやく揺れが収まった時に、慌ててズボンと上着を着て財布と携帯だけを持って出入口のドアをあけたら、ちょうどマンションの隣の住人たちもドアを次々と開けて飛び出してきて、”凄かったですねー”、”メチャメチャ怖かったですねー”とお互いに言い合いました(…余談ですが、このマンションに越してきて約3年、初めて隣の住人が女性であることに気づきましたw)

普段、ネットに繋いでる時に地震があると、真っ先に2ちゃんの地震板を見に行ったりしてたんですが、流石にこれだけ揺れの規模がデカいと、そんな発想は全く浮かびませんでしたねw……ネタとして、”(2ちゃんねらーは)地震板に書き込んでる間に逃げ遅れるんじゃね?”っていうのがずっと言われていたので、まさか自分も?~という危惧が少なからずあったもので、そうはならなかったことに落ち着いた後でちょっと笑いがこみあげたのを思い出しますw

////////

いざ、書きだしてみると結構な文章量になっちゃったのでここで一旦、記事を切ります

東北関東大地震について・3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 東北関東大地震について

2011-03-13 | 日記

まずは今回の大地震で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます

最終的に、被害の規模がどれ程になるのか想像も出来ませんが、一日も早い復興を願ってやみません

本震の際はオレの住んでる神奈川県川崎にも結構な揺れが来まして、未だに昼夜を問わずに襲ってくる余震に怯える日々ですが、ライフラインの確保すら困難な地域の方々のご苦労に比べれば……

テレビ各局が全て災害特番で構成されて、見る物聞く物が全て悲惨なニュースばかりで気分的に沈みがちですし、他人ごとのようにのほほんと漫画感想などを書く気にもなれませんので、本ブログの該当記事の更新も当面は休止します……ただ、無理矢理にでも漫画や録り溜めていたドラマなんかを見ることで、オレの心がとても救われてるのも確かです(ネガティブな意味で使われることの多い”現実逃避”という言葉ですが、その貴重さや有難味を噛み締めている所です)

上で復興を願って~と書きましたけど、事態は未だに進行中なんですよね……大きな地震や津波については沈静化しつつあるのかもしれませんが、おそらく日本中が(世界中が)最も気にしているのが、福島原発の動向だと思います

スリーマイル島やチェルノブイリに続くメルトダウン(炉心溶融)事故として、現段階でもう既に、原発史上に残る事故であることがほぼ確定してしまいました(滝汗)……テレビでは”メルトダウン”という表現を意図的に避けているようで、国民に与える心理的影響を日本政府ともども相当配慮していることが窺えるんですが、それに拘泥するあまりに肝心の情報を開示してないように見える本末転倒さが何とも焦らされる想いです

1号機からの放射能漏れ(放射性物質の漏出・放出)によって、避難の遅れていた200名近くの市民が被曝したと報じられてますが(除染さえすれば健康被害は無いレベルとのこと)、おそらく原発の現場関係者の方々にも甚大な放射線被害が出てると思われます

今まさに、テレビでは3号機が1号機と同様の危機に陥りかけているというニュースを報じていますが、福島原発からの20km圏内が指定されている避難区域も、これは早々に見直される事態にまで進展してしまうかもしれません(ネットでは、海外の記者が60kmの地点で警察から退去を命じられたとの報道もあります)

オレの住んでる川崎は福島原発から200kmほど離れていますが、地震当日に入っていた夜勤から帰って以降は、窓も開けずにひたすら家に引きこもっています(まあ、オレの場合は花粉の季節は基本的にこういう暮らし方なんですけどw)……風向きの情報からすると、まだこちらの方に放射性物質を含んだ塵なんかが到達してるとは考えにくいんですが、大気の動きなんて目に見えませんし、どれだけ用心するにも越したことはないっていう事故ですからねえ…

ちなみにオレはこれから一週間ほど仕事が入っていないので、しばらく実家のある鹿児島の方に退避しようかと真剣に検討中ですが、どうもきっかけが非常に難しいです……単なる平和ボケと片付ける気はありませんが、オレ自身、どうしてこうも現実感に乏しいのか測りかねている部分が大きいです

ただ、原発だけじゃなくていくつもの火力発電所の操業も停止したことによって、明日の月曜以降は首都圏でも輪番停電(地域ごとに強制的に順番に停電させていくこと)が始まるかもしれないということで、流石にライフラインに直結する事態にまで発展したら、それが”きっかけ”になるのかもしれません…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[雑記] 花粉キタ2011

2011-02-25 | 日記

今年もいよいよ来てしまいましたね……花粉が(-_-;)

調べてみたら、去年もちょうと2月25日に花粉の症状が出始めたみたいで何だか人体の不思議みたいなのを感じてしまいますw

オレは去年からアレルギーの病院で貰ったクスリを服用するようになって、それなりに症状を抑えることが出来ていた気がするんですが、確か去年は例年よりも飛散してる量が少なかったんですよね…

今年の花粉は去年の6~10倍の量ということがテレビでも繰り返し煽られてますが、実質的にはどれくらいの量なんですかねえ……まあ多かろうが少なかろうが、この先一ヶ月ほどはツラいことになるのは避け得ないわけですが…orz

とにかくこうなったら覚悟を決めて、例年のようになるべく私用では外に出ずに引き篭もる生活に…って、あれ?
別に花粉症の季節以外とそんなに変わらないような(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 箱根駅伝をみてみた

2011-01-03 | 日記

第87回箱根駅伝が、早稲田大学が18年ぶりの総合優勝を飾ることで終りましたね

Cimg1365 ウチから歩いてすぐの所が毎年お正月の恒例の箱根駅伝のコースになってるので、見学に行ってみました

蒲田に住んでた時代も含めると15年くらい、オレの住んでるすぐ傍にコースがあったんですが、こうして生の目でレースを見るのは生まれて初めてだったりします

Cimg1362 普段は車ばかりで人通りがあまりない沿道の結構な人手に驚いたりしつつ、カメラを持って待ち構えてたんですが……遠くの方から旗をバサバサ降る音や応援する声が聞こえてきたかと思うと、あっという間のスピードで目の前をランナーや先導車が通りすぎていってしまったという印象でした(゜д゜;)

Cimg1371

ランナーが走ってるタイムから逆算すると、普通の人が50mとか100mを全力でダッシュするようなペースで延々と走り続けてる~っていうのは頭では理解していたつもりだったんですが、実際に目の当たりにすると本当に速いですねえ

フルマラソンに比べたらかなり短いとは言え、それでも電車で十数分とかかかるような距離を、こんな全力で疾走してる若者を見るとやはり心動かされるものがあります

Cimg1376 マラソンや駅伝の中継が安定して視聴率を稼いでることの裏には、こうした”継続の努力”の象徴みたいな競技に奮闘する若者たちの姿を見ることによって、自らの生活を省みたりする絶好の機会になったりしてるのかなと思ったりしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] ヨドバシ福袋2011

2011-01-01 | 日記

あけましておめでとうございます

Yodobashi1 今年も新年一発目の記事は、四年前三年前二年前一年前と続いてきたヨドバシ福袋シリーズです(ブログを書き始める前から通算すると七回目の元旦ヨドバシとなります)

今年は家で使ってる作業用のPCを買い換える予定なので(遂に64bit化するのでツール他もろもろ、ン十万円の出費になりそう…orz)、福袋の方は大人しめのチョイスにしました

Yodobashi2 こちらが今年のヨドバシの福袋ラインナップですが、一昨年の17種→昨年の14種と減った状態から、また一種類増えて15種でしたね

例年と違う趣としては、ノートパソコンの福袋が”国内”と”国外”と二種類にカテゴライズされてますな……一昨年のvaioが入っていた5万円の時から1万円安くなってるというのが、昨年オレが買って失敗した”ビデオカメラ4万円”というのと同じ、ハズレの危険な匂いがするのが気になりましたけど(汗)、今年のオレには関係ありませんσ(^_^;)

Yodobashi3 イロイロと逡巡した結果、今年は”バラエティ家電の夢:1万円”という所に落ち着きました

そういや整理券を貰って友人と共に列に並んでる際、”ポータブルゲームの夢”に並ぼうとしているお客さんに対して店員さんが、「”PSPの夢”の列はこちらです!”」と盛大にネタバレしちゃうハプニングなどもあったりしましたw

Cimg1347 で、こちらがオレが買った福袋の中身です

浄水ポット、電気ポット、毛玉取り、電気カイロ、カップ容器、電子レンジ調理器といった製品は、一人暮らしのオレにとって便利なようで便利でもない微妙なカンジだったんですが(汗)、モッフルメーカーというのを見つけた時は軽くガッツポーズをしてしまいましたw

Moffle1 モッフルメーカーとはお餅を焼くトースターみたいな機械で、お餅がワッフルっぽい独特の食感になるっていう風に、2ちゃんの例年の福袋スレで妙に評判が高かったのが印象に残ってたんですよ

Moffle2 ”モッフル”という新しい食べ物に非常に興味をそそられつつも、わざわざ専用の機械を買うような気にまではなれなかったんですが、こういう機会に機械が手に入ったということで、明日にでも早速お餅を買って来て焼いてみようと思います

…美味かったらまたここで報告させて頂きますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[雑記] 花粉キタ

2010-02-25 | 日記

オレの体質的に、毎年この時期に大体発症してたんですが、今年も昨日今日と暖かくなったことで一気に花粉が 悲惨 飛散してるというカンジですね…orz

今日は東京で春一番も吹いたみたいですが、冬の寒さが去り、ぽかぽか陽気と共に心も浮き立つ季節だというのが一般の方々の感覚だと思うんですが、オレみたいな花粉症の人間にとっては……

何をやるにしても作業効率が激減してしまう季節…

洗濯物をベランダに干すことすら出来なくなる季節…

せっかくの休日だろうと一歩も外に出たくなくなる季節…

雨が降ってくれるのを心底願うようになる季節…

極端に飛散量の多い日などは(1シーズンに2~3度あります)、頭痛と吐き気が酷いあまりに一歩も動けなくなる時までありますからねえ(ノ_-;ll)

あー、でも今年は、花粉が本格的に出てくるまでに確定申告を終わらせられたのはホントよかった…w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] ヨドバシ福袋2010

2010-01-01 | 日記

あけましておめでとうございます

10010101 三年前二年前一年前と続いてきたヨドバシ福袋シリーズですが(ブログを書き始める前から通算すると六回目の元旦ヨドバシとなります)、ついにハズレを掴んでしまったかも…orz

10010102 PCやら家電やらゲーム機やらは特に新しいのを必要としていないので、今年はビデオカメラの福袋にしてみたんですが…

去年のビデオカメラの福袋は、(HDカメラとはいっても)二万五千円で中身がショボい機種(汗)だったというネットでの評判があったのはオレも知っていたんですが、今年は四万円になってるし、例年のオレが買ってきた福袋と同じ傾向なら、価格の二倍近くの価値が中身にはあるもんだ~っていう希望的観測があったんですよねえσ(^_^;)

100101 こちらが箱の中身です(あとカメラ用のケースが付属してました)

不思議なことに、”ビクター GZ-HM80”という型番は価格.comはおろかビクターの公式サイトにも一切登録されてない謎の機種なんですよ(汗)

外見や性能を頼りに調べてみたら、どうやらGZ-HM200という機種のマイナーチェンジ版だと思われるんですが、そうなると四万円という価格からすると損をしたとは言えないまでも、ほとんどオトク感はゼロということになってしまいます……うーむ、GZ-HM400(市場では7~8万円相当)に近い機種だったなら狂喜乱舞といった所なんですが、世の中そう上手くいかんもんですな

…だからというわけでもないですが、今日は毎年一緒に早朝からヨドバシに付き合ってくれてる高校時代からの友人と、延々と午後まで話し込んでしまいましたね(゜∀゜*)ノ

余談:

100101_3 川崎に引越してからも、初詣は隣駅の蒲田にある某神社へと行ってるので(…近くにあるとはいえ、三が日に川崎大師に行くとか真性マゾヒストにしか許されない所業ですw)ついでに現在、大改装中の京急蒲田駅の踏切を見てきました

この踏切は箱根駅伝のコース上にある踏切ということで、いい意味でも悪い意味でも名物みたいな箇所だったらしいんですがw、ついに高架化によって今年の内に無くなるんだそうです……オレにとっては会社への通勤で10年以上通い続けた景色でもありますし、時の流れの激しさが切なくなった2010元旦でもありました

…って、それよりもう2010年ですよ!……キューブリックの映画「2001年」に時代が追いついちゃったけど実感ないよね~とか、ついこないだ思ってたカンジだったのに、もう続編の「2010年」に到達しちゃいましたよ……Σ( ̄ロ ̄lll)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする