goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然わらび

夫婦2人と猫一匹の徒然なる生活の日記です。

今日のお弁当

2011年07月20日 | お弁当
7月20日今日のお弁当。

2011/7/20
半玉・茹で鳥・中辛南蛮とセロリとmyドライ椎茸の炒め物・ジャガイモとモロッコインゲンの肉じゃが風・高原野菜の皿うどん。


今日は初登場!皿うどん自宅で野菜餡は作ってきてチンしました。

連休に野菜を沢山買ってきたので当分菜食が続きます。
野菜が美味しい季節に成ってとても嬉しいです。でも高原野菜も注意して買わないといけません、特に観光地でお盆に買う野菜は用注意です。
なぜかとゆうと、1番需要期を狙って出荷する為に(その年の気候にもよりますが)未熟な物、過熟な物が産直に並ぶ時が有ります。
ですから慣れている人はお盆にはあまり買わないか(特に加工用)、良く見てから買うようにしています。

たとえば1番危ないのがトウモロコシ過熟なのが多いです。ぱっと見では判りませんので過熟のトウモロコシは甘みも薄く皮は硬いし鮮度が良くても美味しく有りません。

価格も少し高いですし、いい加減な生産者も居ますのでお盆の産直は注意して買いましょうね。

守られて花を咲かせるニッコウキスゲ。

2011年07月20日 | 植物
霧ヶ峰や車山などのニッコウキスゲは特にここ数年鹿の食害がひどく、去年などは鹿の食害でニッコウキスゲの花を殆ど見る事が出来ませんでした、私のブログにも書きましたが、山荘一株しか無いニッコウキスゲを食べられたりとか言う小さな問題では無く、鹿1頭が1日食べる草は20キロと言われてていますので、群れで移動する雌鹿のご一行さまの食べる量は大変な量ですし、地域全体の生息数を想像すると恐ろしいです。

食害は日本全土に及び耕作地非耕作地を問わず、その被害は計り知れません。

鹿は牧草のような硬い草よりも、ニッコウキスゲ(特に花)や山草の花のような柔らかい草が好みのようです。
もっとも冬は木の皮でも何でも食べますし、植林した苗木も食べてしまうようでネットで鹿の食害と検索しますと沢山出て来ます。
尾瀬などもそうですが、山草や高山植物など人の保護により何とか生き延びている植物も絶滅してしまうかもしれません。

なぜ鹿がこんなに増えたのか、一つには餌が増えた、
鹿が好んで草を食べる場所は草地=元々木の生えていない草地か人の手によって木が伐採された場所+道路の法面や開発された場所が増えて来ている事、そういえば朝晩山道の法面でよく草を食べているのを見かけます。

林業により、林道の開発針葉樹の植林や伐採した後の放置による荒廃など。

霧ヶ峰から車山周辺は元々木が生えていない場所や牧場にするために木を伐採して放置+毎年山焼きをしていますので木が生えない。

もう1つ1番の要因と思われるのが、地球温暖化で冬が暖かく成ってきた事、冬が寒く冬雪が多い年は餌が取れずに餓死して死ぬ事が多いそうで、雪の多い年は自然に淘汰されていたようですが、最近は暖冬で山も雪が少なく餌も取れて淘汰されにくく成ったのも原因のようです。

冬は道路脇の法面にたくさんの鹿を良く見かけます。餌が取りやすいのです。


大切な観光資源で有るニッコウキスゲの花が咲かないのでは観光業界では被害甚大です。
そこで今年から、霧ヶ峰や車山ではある一定場所だけ電気牧柵で囲い鹿が入れないように保護して有りました、その甲斐有って柵の中はニッコウキスゲが満開ででした、然し柵の外ではチラホラしか咲いていません。

2011/7/17霧ヶ峰のニッコウキスゲ
電気牧柵(色々な名称が有ると思います)が新しく張り巡らされて咲くことが出来たニッコウキスゲ。

2011/7/17鹿の食害
鹿は垂直跳びで150センチは楽に飛び上がると言われています。
ですから電線の高さは2メートル位の高さにまではられています。
人に守られて咲く花。


2011/7/17ニッコウキスゲ
綺麗なオレンジ色花ですね。

原発問題が第一ですが、今後鹿などの野生生物による食害問題にどう立ち向かって行ったら良いのでしょうか。

今日のお弁当

2011年07月19日 | お弁当
7月19日今日のお弁当。

連休は、fujikaさんやmiyacoさんに山荘へお出でいただき霧ヶ峰にニッコウキスゲを見に行ったり、産直へ行ったり、わいわいとお料理を作ったりと楽しい連休を過ごすことが出来ました、fujikaさんmiyacoさん楽しい時間を本当に有難う御座いました。

夏本番、蓼科自由農場や佐久の産直では、夏野菜が沢山並びアンズが並びとても楽しいです。
高速道路の1000円が終わり少しは空いているかなと期待したけれど、16日中央道は45キロの大渋滞、観光施設は蟻のような人だかり、この二つは何時もうんざりさせられます。
おまけに17日の山荘周辺の気温が28度も有りました、観光客は日向で「高原なのに暑いわねー」と汗を拭いていました、私たちは山荘の部屋(北斜面の北向き窓だから涼しい)から「そりゃー暑いだろうね」と眺めていました(笑)。

2011/7/19
馬筋と淡竹とコンニャクとごぼうの煮物・インゲンのお浸し・キンピラゴボウ・ボイルチキン・パプリカのマリネとfujikaさん作の刻みサラダアンズドレッシング・干し芋・パン・桃。


馬筋のお話は別記事にて。

今日のお弁当

2011年07月15日 | お弁当
7月15日今日のお弁当。

今日も警報が出るくらいの凄い暑さですね、八百屋さんの店頭にはスイカ・桃・真っ赤なトマトが並び夏だよーと言っています。
とても平和な光景です・・・。

2011/7/15
ハンバーグ・カボチャ・小松菜の油いため・キンメの煮物・myなすと茗荷とトマトのオカカ炒め。

2011/7/15
エバーグリーントマト・キュウリと水茄子の糠漬け・トマト・スイカ。


明日から山荘へ行ってきます。
火曜日まで更新はお休みです。写真を一杯撮ってきますねー。

嬉しい頂き物

2011年07月14日 | 頂き物
採集生活のfujikaさんから嬉しいプレゼントが届きました。

以前のfugikaさんは採集者でしたが、最近は採集生活者+農耕民族50坪の畑を管理するのはとても大変です。草刈挑戦者とも言う(笑)
見る々腕を上げて今年の農作物は大変立派なできばえです。


2011/7/13
左上から、ジャガイモ・阿見メロン(これは買ってきた物)・ニンニク・玉葱・ナス・ズッキーニ・ビーツ・最新保存食ビワ。


さて、何を作りましょうか楽しみです。
fujikaさんいつも有難う御座います。