「田中正造の足跡をたどる旅」で、お土産に買った日本酒がこれ。
今が旬、鯵のタタキを肴に一献……と、決め込んだ。
群馬県みどり市産舞風100%使用と表示されている。穏やかなイイ酒だと感じた。
酒の味にうるさいカミさんも、「あぁ、美味しい。こういう感じが好みだ」と申しておりました。
2024年に行われた群馬県清酒品評会 舞風部門2位受賞酒。
■原料米:舞風100% ■精米歩合:50% ■酵母:群馬G2 ■日本酒度:+1 ■酸度:1.9 ■アルコール度:15.5度
今夜は、カレイの煮付けを作ってみた。
我ながらいい感じに出来上がった。やはり、新鮮な生姜が効いてるね。
栃木県佐野市の旨酒。
「やわらかな味わい、後味やさしい旨口の地酒。栃木の晩酌定番酒。冷やでも、燗でもOKのオールマイティー酒です」と謳っている。
いいんじゃないでしょうか。旨い!
二十四節気では立夏。今日の山形市では32℃の真夏日になるだろうと報じられている。
今年も異常気象かぁ? 毎年異常記録が更新されていくなぁ。農漁業に悪影響が出ないことを祈る。物価高に加え、食の安全が脅かされちゃ堪らない。

節句の日、長男は沖縄で打ち合わせ&衣装合わせ中とのこと。次男は別荘(=研究所)で友人達と宿泊バーベキューを楽しんでいる。
それぞれ、GWを楽しんでいるようだし、夫婦円満っていうのがイイじゃないか。それだけで幸せを分けてもらっているようで嬉しいね。

今年も各方面から孟宗をいただいている。Satoh家からは山楯産、Shimada家からは上田産、Hirakata家からは小岩川産、そしてOhtaki家から湯田川産と毎日のように孟宗汁と筍ご飯を堪能している。いやいや贅沢だねぇ、幸せだぁ!
今年も異常気象かぁ? 毎年異常記録が更新されていくなぁ。農漁業に悪影響が出ないことを祈る。物価高に加え、食の安全が脅かされちゃ堪らない。

節句の日、長男は沖縄で打ち合わせ&衣装合わせ中とのこと。次男は別荘(=研究所)で友人達と宿泊バーベキューを楽しんでいる。
それぞれ、GWを楽しんでいるようだし、夫婦円満っていうのがイイじゃないか。それだけで幸せを分けてもらっているようで嬉しいね。

今年も各方面から孟宗をいただいている。Satoh家からは山楯産、Shimada家からは上田産、Hirakata家からは小岩川産、そしてOhtaki家から湯田川産と毎日のように孟宗汁と筍ご飯を堪能している。いやいや贅沢だねぇ、幸せだぁ!
『D喫茶やまねこ』最終日に来店したPhotographerのKomatsuさんからプレゼントの「サングレ・デ・トロ オリジナル」という赤ワイン。美味しく、センスの良い贈り物でした。私も酒をプレゼントする際には、このワインにしようと思う。ありがとうございました。

闘牛のFigureとSpanish national football team のOfficial partnerのシールが貼り付けてある
【商品情報】◯カテゴリ:ワイン ◯タイプ:赤ワイン ◯生産者:TORRES (トーレス) ◯生産地:スペイン・カタルーニャ ◯品種:グルナッシュ、カリニャン ◯容量:750ml ◯原産地呼称:DO. カタルーニャ ◯おすすめ料理:ビーフシチュー、ワイン煮、パエリア
【味わい】
外観は深いルビーの色調。グラスからはフレッシュな赤系、黒系果実のアロマが広がります。口に含むとカシスやブラックベリーなどの果実味に、黒コショウなどのスパイシーなニュアンスが感じられるミディアムボディ。きめ細かいタンニンによる滑らかな口当たりが魅力です。シチューやパエリアと合わせてぜひお愉しみください。
【受賞情報】◯サクラアワード2024ゴールド ◯サクラアワード2023シルバー
と、紹介されている。
『わんぱく』忘年会を、『やさいの荘の家庭料理 菜ぁ』で行った。
今年は、『わんぱく』の事業というよりは、スタッフ一同の協力で、ドキュメンタリー映画『食の安全を守る人々』の鶴岡まちキネでの上映会、そして書籍『太陽建築』出版記念シンポジウム開催の2つのイベントを行うことができた。どちらも満足の行く結果となったことで忘年会もとても盛り上がった。
『菜ぁ』の若旦那からは、上映会初日のTalk eventで出演協力してもらったし、オーナーの小野寺さんからは、山田プロデューサーとの懇談会や出版記念シンポジウムへの参加していただき、大変お世話になりました。

そして、忘年会にもご一緒していただいた。美味しい酒までいただき、ありがとうございます。
改めて感謝‼
今年は、『わんぱく』の事業というよりは、スタッフ一同の協力で、ドキュメンタリー映画『食の安全を守る人々』の鶴岡まちキネでの上映会、そして書籍『太陽建築』出版記念シンポジウム開催の2つのイベントを行うことができた。どちらも満足の行く結果となったことで忘年会もとても盛り上がった。
『菜ぁ』の若旦那からは、上映会初日のTalk eventで出演協力してもらったし、オーナーの小野寺さんからは、山田プロデューサーとの懇談会や出版記念シンポジウムへの参加していただき、大変お世話になりました。

そして、忘年会にもご一緒していただいた。美味しい酒までいただき、ありがとうございます。
改めて感謝‼
今月(11月)からお世話になっている鶴岡市シルバー人材センターで、第2回目の広報編集会議を行った。その後、歓迎会(?)を兼ね、水沢の『旬美彩さんごろう』で昼食ということになり、編集長の愛車に同乗させてもらった。上郷地区での飲食は、PTA役員時代の『夜の靴』依頼かぁ……と、ワクワク感満載で向かった。
11時半OPENなのに、開店前から駐車場には続々と車が入ってくる。平日なのにねぇ、しかも雨天だというのに人気店なんだぁと、ちょっと驚いた。
開店すると店内は、アッという間に満席となった。

そして料理はとても美味しかったし、スタッフも気さくで感じ良かった。納得の美味しさであった。満足。



今度は夜に行こうかねぇ、N波さんは元気かなぁ?
『産直あさひ・グー』が開催した、新そばまつりで地元産「出羽かおり」を堪能した。
こちらの都合で、午前11時での予約時間を12時に変更してもらったので助かりました。快く対応していただき、ありがとうございました。


だいぶ寒くなってきたこの頃、寒々と流れる梵字川を見下ろすカウンターで手繰る新蕎麦は最高に美味しかった。しかも2笊セットだ。
今シーズン一番の美味しさを味わった。満足!

越沢地区の新そばまつり、午前9:40の部に行ってきた。
『農林水産省と公益財団法人日本農林漁業振興会が共催で実施している「豊かなむらづくり全国表彰事業」において、令和5年度の表彰地区が決定され、鶴岡市温海地域の「越沢自治会」が内閣総理大臣賞を、また、「豊かなむらづくり全国表彰事業」の東北ブロックにおいて農林水産大臣賞を、同時に受賞した』ということで、おめでとう‼

美味しい新蕎麦を味わうことと、映画「食の安全を守る人々」でのポスター掲示やチケットを預かってくれた上、スタッフのhidekoさん始め3人も鑑賞してもらったことの御礼も兼ね訪れた。

「まやのやかた」入口に設置された受付ではガラガラポンの抽選会があり、なんと越沢そば生産組合監事さん自家謹製の大根が当たり、朝からイイ日だぁ〜!と感激した。
新蕎麦は、今夏の高温障害の影響から例年より収量は下がったが、味はより美味しく出来たと満足気に話していたのは良かった。


館内には歴代摩耶姫が飾られている
秋彼岸の墓参りの後、先日の六十里越街道古道歩きで知った10月いっぱいで閉店するという「田麦荘&ななかまど亭」を訪れた。もう一度ここの蕎麦を食べたかったのである。
OPEN前、すでに数人が並んでいた。

『ななかまど亭の蕎麦』(掲示より)
一、玄蕎麦 羽黒町産出羽かおり 夏の新そば
一、製 粉 石臼挽き自家製粉 玄蕎麦が少々混ざる丸抜を蟻巣石を使用し、甘皮まで挽き込んだ野趣味あふれる粉に製粉
一、つなぎ 国産小麦 強力粉
一、割 合 季節により外一
一、汁 無添加・無化調
・昆布 北海道 羅臼
・返し 山形 マルセイ醤油
・削り 鹿児島 鰹、宗田、鯖

舞茸の天麩羅そば(秋限定)をオーダーした。
お客は、どんどん入り満席、待ち行列状態となった。こりゃ開店前に到着して良かったよかった。
それにしても、こんなに人気店なのに……、なぜ閉店?

月山をロケーションに、最高に美味い蕎麦と天麩羅を堪能した。量にも満足‼
ごちそうさまでした。

それにしても、なぜ……?
もう一度、来ようかな。