製品時の品質とシステ時の品質の差異です。
|
製品品質 |
システム品質 |
自社設計製品時の保証 |
動作振る舞いや、利用範囲の必要条件が過去からの経緯で取り込まれている場合がおおく、確実な明文化になっているとは限らないが、製品の継承(後継機種設計としての継承)により暗黙の了解で取り込まれている場合が多くある。 製品仕様という概念があれば、設計を着手する前に、製品の姿を製品仕様書としてオーソライズし、その製品仕様書に合致する製品を設計着手することになる。よって、暗黙の了解もその製品仕様書に網羅することが機種単位で確認することができる。(アルゴリズムを作る場合でも、ライセンス契約したオブジェクトのポーティングでも、動作振る舞いが把握できるため、製品特性や利用時のユースケースへの適正判断ができることになる)。 課題1:製品仕様は、設計フェーズの中で設計仕様の位置づけで書かれている。 設計が自ら製品使用を書くのは良いが、設計を着手する前段階にオーソライズしておかなければ、「出来たもの準拠」になってもおかしくない。この状況を作らないためにも、製品仕様は、設計を行うときのインプット文書でなければならない。 設計部門として設計保証できる自社設計の上に、妥当性試験や製品試験がある。 品証の商品検査も同様な品質検査で行われる。 |
製品仕様書で定められた利用方法を超えた場合には、異常や不具合として製品が利用できない場合も出てくる。しかし、製品の制限が明確に製品仕様で表記されていることで、システムとしての構築段階で歯止めを掛けることができる。すなわちシステムとしての品質を制御することができる。 ここで弊社の2つ目の課題は、後者(システムとしての品質)に当たる課題に直結する「システムとしての設計責任」です。 システム設計時の設計根拠(妥当性)が不透明であることが上げられる。具体的には、システム設計保証はどこが担保しているのかがとても希薄であるということ。 課題2:出荷してしまえば、後工程で異常が発生しても、品質保証部門の受け皿がある(間違いではないです)。しかし、不具合を受けた品質保証部門は、出荷履歴も無く、どのようなシステム構成かも分からず、設定内容なども不明な状況が多々あるなか、現場に行って確認することしかできない(現場第一は正論ですが)。異常を受けた時点では、異常が出た現象だけで判断することはできない、システムとしても検討すらできない状況は、システムを提供している会社として恥じるべきこととして至急の改善が必要。
顧客の要件定義がどんなに確実に実施できたとしても、システム設計品質が不透明では、要件定義の労力も半減以下になってしまう。 システムは、各工程の積み重ねです。量産設計も同様ですが、1品受注であるために、一つが不明書くな状態であれば、後工程は比例して不明確になり、不明確の範囲が拡大していく。よっえ何が悪いかもシステムの視点で見た場合、察知しようの無い、また、つかみようの無い異常になって出てくるため、やるべきこと(これが工程所や手順書)に準拠した仕事にすることが必須です(第三者が対応する場合には特に必要です)。 |
相手先商品に委託設計の保証 |
委託した仕様については外部仕様(製品の動作や振る舞いとして動作として見える仕様)として弊社が関われるが、その外部仕様から委託先で詳細設計が進められていくため、詳細設計のレビューに参画しミスや抜け、異常処理時や準正常系の漏れなどを精査する過程を作らなければ、委託部分の設計品質は把握できない。したがって、第一の品質評価フェーズは、レビューの場が1次評価になる。 そして、エンジニアリングサンプル(ES品)が出来上がった状態では、自社設計と同様な妥当性試験や製品試験では、製品が持つばらつきの状態や、処理パフォーマンスなどの処理能力の判断はできない。したがって、設計委託維持の製品試験や設計妥当性試験は、環境試験を始め試験のパラメータの上限値と下限値を網羅した試験にしなければ品質の判断ができない。 |
システムとして運用する動作振る舞いや環境に適合できていることを選定時に評価する。ここで誤った選定をした場合、システム運用時の障害や異常の原因にも繋がっていく。そして、要件に対して満足できる仕様(スペック)であることがその次の必要条件になる。 システム上の運用や設置環境そしてスペックが適正な場合選定となる。 システム評価では、可能な限り客先と同じ環境で擬似試験を行うことが必要になる。出荷としての受注会社の責務であり、受注コストの金額で決めるものではない。 システム試験は、自社設計製品の保証と同等に行うことができるが、注意しなければならないことが一つある。 耐久性など、経年変化による劣化によるシステム品質の悪化は、システム保証段階では、見抜けない場合が多い。この経年変化によるシステム保証は、製品品質(製品保証)として行うことになる。
|
相手先製品時の保証 |
弊社が利用するしじょうでの運用を想定した環境試験を始めとする、動作パラメータの閾値試験、そして、製品仕様に記載されているスペック試験を実施して、製品のばらつきを鑑みた判断を行う必要がある。 仕様を想定している市場要求は容赦ないです。選定してから市場の環境ではどうかと言う思想では駄目。 適用する市場や運用する環境や使われ方などから製品を定めていくことが重要になり、その手順で外部仕様評価として品質を判断おしていく。 |
上記と同じ |