goo blog サービス終了のお知らせ 

秋間森林鉄道社長の徒然日記

一民家のまわりをとことこ走る「秋間森林鉄道」社長の日々を、気まぐれにつづります。
社員たちもよろしく。

紀州鉄道の廃止区間を行く!

2008年12月06日 | 中小私鉄
さあ、前回の続きです。紀州鉄道の終点西御坊から、廃線跡をたどってさらに進んでみましょう。天気もすばらしくぽかぽか陽気。絶好の廃線跡ハイキング日和です。それでは出発!



ここは、平成元年に廃止になった区間です。20年の月日が流れたわけですが、うれしいことにレールがほぼ完全に残っています。楽しいハイキングになりそうです。
ところが数十メートル進んだだけで、いきなり小さな川。残念ながらここは鉄橋が撤去され、線路が完全に途切れています・・。
でもそのすぐ横に道路が。全く問題なく先に進めます!



と、さらに行く手をはばむ赤文字の看板!
実際は看板の両脇はゆるゆるで簡単に進入できるのですが、立派な不法侵入になりそうですし、不審者として通報されたりすると困りますので線路を歩くのはやめにします。
手前の踏切跡は、アスファルトがかぶせてありますね。でも、アスファルトに筋がついているところから推測すると、線路の上に直接アスファルトをかぶせただけのようです。



線路跡を歩かなくてもぜんぜん問題ないことに気がつきました。踏切が山ほどあるのです!ほとんど路面電車のような風情ですね。
踏切をたどりながら歩いていけば、ほぼ全線見て回ることができそうです。

このあたりなど、完全に民家の庭先に溶け込んでいて、物干し台があったりプランターがあったり、菜園になっていてネギが育っていたりします。ちょっと東南アジアの鉄道沿線を思い出しました。



警報機が残っている踏切も発見。今にもディーゼルカーが走ってきそうです。



アロエです!ものすごく立派に繁茂して花を咲かせています!
線路の鉄分をも栄養分にして成長しているかのようです。紀州ならではの廃線跡風情ではないですか!



さらにすごいアロエの群落を発見!やっぱり紀州って暖かいんですね。こんなにアロエが自生できる地域は限られるでしょう。それも廃線跡ですからね。そんなに肥えた土地でもないでしょうに・・。
これだけアロエがあるといいでしょうね。昔よくアロエの葉のなかの汁を傷口に塗ったりジュースにして飲んだりしましたよ。このアロエも利用されているのでしょうかね?




廃止区間はわずか0.7Km。それほど時間はかからず終点の日高川駅跡に着きました。ここには機関庫もあったらしく、けっこう広い構内です。分岐器もいくつか残っています。



さらに先に進むとホームも残っていました。しばしホームにたたずんで、在りし日の日高川駅に思いを馳せます・・。



さらに進んでいくと、いよいよ線路は完全に途切れ、草むらと化しています。どうやらこの廃線跡ハイキングもここで終わりのようですね。



立入禁止の看板がないのをいいことに、構内の線路の上をちょっとだけ歩いてみました!
「ガタンゴトン・・」とか、言いませんでしたよ。心の中では言いましたが。

終点の先は日高川が流れているらしく、堤防のコンクリート壁が見えます。
こんなに天気が良いと川沿いの景色は気持ちが良いでしょうね。ちょっと見に行ってみましょう。



なんと、ちょうど線路を延長した位置に、いかにも鉄橋ふうの橋台を発見!この先にも線路が続いていたのでしょうか?!
びっくりして対岸にも渡ってみましたが、いかにも昔からありそうな製材所があるだけで線路跡をうかがわせるようなものは何もなく、これが果たして鉄橋の橋台なのか、それとも古い道路橋のものなのかはわかりませんでした。

帰宅したあと、JTBキャンブックスの「鉄道廃線跡を歩く」シリーズ(全10巻。全部持ってるもんね。)で調べてみましたが、この橋台については何も書いていませんでした。
桟橋でもあったのでしょうか。



並行する道路橋から眺めてみました。なにか芸術作品のような良い雰囲気。穏やかな紀州の陽光を浴びてたたずんでいます・・周辺は魚釣りスポットになっているらしく、ボートが出て釣り糸を垂れる人の姿が見られました。
ああ、いつまでもここで川辺を渡る風に身を任せていたい・・しかし、まだ私にはやることがあるのです!
来た道を引き返し次の目的地へ。
つづく!

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつもどうも~! (社長)
2008-12-07 16:24:52
地歴部員様
携帯を使ってまでお読みいただいてありがとうございますッ!!
ますますこっちのブログにやる気が出て、本業ブログを完全放置しそうです。どっちが本業だか(汗)。

写真の橋脚の右側(いまの道路橋との間)には、写真には写っていませんが水面すれすれくらいまで撤去された古い橋脚の跡がありました。これはその位置から考えておそらく架け替えられた古い道路橋のものでしょう。
とすると今回みたものはやっぱり鉄道橋の遺構なのか??そのうち調べてみようと思います。
うーむ、いろいろ楽しいですね。

それに、真冬のはずの12月に廃線跡にアロエですからねえ。日本は広い。。
返信する
すごいっ!! (地歴部員)
2008-12-07 01:01:52
こんばんは!社長さま!
携帯でロムってます。
すばらしいレポートをありがとうございました。もう行った気分ですよ。いや~!!かなり楽しませて頂きました!民家の中の廃線跡、日高川駅、すばらしい・・・。二十年にもなるんですね。
その橋脚跡は気になりますねぇ・・・。昔の地図を探したいですね。やはり木材関係でしょうか。
和歌山、文化も自然も大阪とは違いますよね~。アロエが繁茂だし!!
う~~ん、無限の楽しみがありますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。