挑む順番が間違ってた(図鑑で単純に数値比較すると氷竜の方が強かった)というのはあるけれど、随分楽だったというのが雷竜討伐の感想ですが、詳細はまた後で。
書き忘れてたことを先に書いておくと、本編クリアはゲーム内時間で2カ月と17日、レベルは68。
前回氷竜を倒してキャップを1つ外して再び探索に戻ったわけですが、B29Fは普通に探索が行き詰まり。
並のLV70を少し超えた程度だと敵と遭遇したら逃げる以外の選択肢が無くて、ちょっと太刀打ちできない感じ。
隙の無い育成とグリモアがあれば対応可能な範囲なのかもしれないけど、先が見えない中でそこまできっちり育成できてないため、一旦方針変更してレベル上げも兼ねたスキルの調整とグリモアの生成に励むことに。
で、まず何したかって言うと、グリモア発生アイテム(100%補助時)である戦功の角笛の素材集めと後にあると便利そうな解剖用水溶液の素材集め。レベル的にはこれで75くらいまで上がったかな?
この時、作業でエキスパートはさすがにダルいと思ってピクニックモードにしてみたんですが・・・・何コレちょろい。
体感で与ダメ2倍、被ダメ5倍(今までの2割程度で済むってこと)くらい違って笑っちゃいましたよ。
次に転職してない4人からタイミングをずらして2人ずつ休養してスキルの振り直しをして、グリモア集めては合成する作業。
2人ずつにしたのは戦力の急低下を防ぐ意味合いだったけど、ピクニックなのでそんなことする必要も無いということにすぐ気づいたw
欲しいグリモア集めのために1人あたり2・3回休養してはスキル振り直して完璧ではないものの、そこそこマシなグリモアが量産できてLVも打ち止めの80に。転職したフレドリカも70を超えてくる程度まで復帰。
スキルの調整とレベルアップの両面で、毎回全滅の危機と背中合わせだった6層B28Fまでの雑魚戦もエキスパートに復帰しても余力ができる程度にはなった感じです。いや、現時点ではまだ試してないんですが、体感通りなら与ダメ半分になっても一撃で持っていけるダメージが出るようになったので。
攻撃面はマスタリーのグリモアが本体のマスタリーと効果が累積するっぽい(HPとかTPはダメだった)ので、槍と術式のグリモアを作ってパッシブに上乗せしてかなり安定。
あとはアザステのグリモア化で2人分のアザステを確保したのと、パラディンにパリングを取得させて物理ダメージを2発まで弾くようにして、フロントガードとか防御陣形では間に合わなかった部分を修正して楽に(なってるはず)。
少なくとも苦しんでた即死攻撃が物理だったので、これだけでも結構助かるはず。
そんな感じでちょっと鍛え上げられた状態になったので2つ目のキャップ解禁しに雷竜に挑んでみることに。
シリーズの経験で行くと、麻痺やら呪いやら即死やら縛りやら多彩なイメージなので、準備はそっち方向の耐性アクセをなるべくダブらないように装備。あと強化枠は消しに来る特性もおそらく引き継いでるだろうってことで弱化中心に仕掛けて強化せずに叩いて行こうくらいのイメージで戦闘開始。
あ、始める前にエキスパートに戻しましたよw
で何か普通に苦戦することもなく10ターンで撃破。
耐性アクセのおかげか、縛られてまずい部位は全部助かり、麻痺とか呪いは貰うタイミングが平気なタイミングだったり、攻撃する際にアザステでバステが来る前に攻撃することで予防したり。
雷は来そうなタイミングでガード、それ以外はパリングしてたら被ダメもメディックの回復で問題ない程度でした。
レベルが単純に10上がったのとグリモアとスキルが整理されたのもあって氷竜で苦戦したのが嘘みたいでした。
終了後、最初にしたことはエキスパートに戻し忘れたかな?っていう確認w
これでレベル90まで解禁。探索に戻ってみようと思います。
あ、ボス系ですが、ゴーレムとマンティコアとワイバーンは倒してます。アルルーナがまだ。
FOEは6層全部残ってます。
書き忘れてたことを先に書いておくと、本編クリアはゲーム内時間で2カ月と17日、レベルは68。
前回氷竜を倒してキャップを1つ外して再び探索に戻ったわけですが、B29Fは普通に探索が行き詰まり。
並のLV70を少し超えた程度だと敵と遭遇したら逃げる以外の選択肢が無くて、ちょっと太刀打ちできない感じ。
隙の無い育成とグリモアがあれば対応可能な範囲なのかもしれないけど、先が見えない中でそこまできっちり育成できてないため、一旦方針変更してレベル上げも兼ねたスキルの調整とグリモアの生成に励むことに。
で、まず何したかって言うと、グリモア発生アイテム(100%補助時)である戦功の角笛の素材集めと後にあると便利そうな解剖用水溶液の素材集め。レベル的にはこれで75くらいまで上がったかな?
この時、作業でエキスパートはさすがにダルいと思ってピクニックモードにしてみたんですが・・・・何コレちょろい。
体感で与ダメ2倍、被ダメ5倍(今までの2割程度で済むってこと)くらい違って笑っちゃいましたよ。
次に転職してない4人からタイミングをずらして2人ずつ休養してスキルの振り直しをして、グリモア集めては合成する作業。
2人ずつにしたのは戦力の急低下を防ぐ意味合いだったけど、ピクニックなのでそんなことする必要も無いということにすぐ気づいたw
欲しいグリモア集めのために1人あたり2・3回休養してはスキル振り直して完璧ではないものの、そこそこマシなグリモアが量産できてLVも打ち止めの80に。転職したフレドリカも70を超えてくる程度まで復帰。
スキルの調整とレベルアップの両面で、毎回全滅の危機と背中合わせだった6層B28Fまでの雑魚戦もエキスパートに復帰しても余力ができる程度にはなった感じです。いや、現時点ではまだ試してないんですが、体感通りなら与ダメ半分になっても一撃で持っていけるダメージが出るようになったので。
攻撃面はマスタリーのグリモアが本体のマスタリーと効果が累積するっぽい(HPとかTPはダメだった)ので、槍と術式のグリモアを作ってパッシブに上乗せしてかなり安定。
あとはアザステのグリモア化で2人分のアザステを確保したのと、パラディンにパリングを取得させて物理ダメージを2発まで弾くようにして、フロントガードとか防御陣形では間に合わなかった部分を修正して楽に(なってるはず)。
少なくとも苦しんでた即死攻撃が物理だったので、これだけでも結構助かるはず。
そんな感じでちょっと鍛え上げられた状態になったので2つ目のキャップ解禁しに雷竜に挑んでみることに。
シリーズの経験で行くと、麻痺やら呪いやら即死やら縛りやら多彩なイメージなので、準備はそっち方向の耐性アクセをなるべくダブらないように装備。あと強化枠は消しに来る特性もおそらく引き継いでるだろうってことで弱化中心に仕掛けて強化せずに叩いて行こうくらいのイメージで戦闘開始。
あ、始める前にエキスパートに戻しましたよw
で何か普通に苦戦することもなく10ターンで撃破。
耐性アクセのおかげか、縛られてまずい部位は全部助かり、麻痺とか呪いは貰うタイミングが平気なタイミングだったり、攻撃する際にアザステでバステが来る前に攻撃することで予防したり。
雷は来そうなタイミングでガード、それ以外はパリングしてたら被ダメもメディックの回復で問題ない程度でした。
レベルが単純に10上がったのとグリモアとスキルが整理されたのもあって氷竜で苦戦したのが嘘みたいでした。
終了後、最初にしたことはエキスパートに戻し忘れたかな?っていう確認w
これでレベル90まで解禁。探索に戻ってみようと思います。
あ、ボス系ですが、ゴーレムとマンティコアとワイバーンは倒してます。アルルーナがまだ。
FOEは6層全部残ってます。