1-2(駆4 高速統一5隻編成)
軽/駆4 高速統一
1-3(水母/駆4,水母/航巡/駆2)
水母/駆4/軽空 ADBEFJ AEFJ
軽/駆4/水母 ADBEFJ AEFJ
神威母(大発)/駆(大発)5 ADBE(撤退) 燃料貯め用
1-4(潜母/駆3 優勢30)
潜母/駆4/軽空 ADEHL BCFEHL
軽2駆4 水雷南西任務用
1-5
海防4
1-6(優勢83(下) 288(中央))
あきつ/航巡/駆4 AEGFE(ランダム逸れあり)
航戦2/航巡/軽3 CHKMLID
対空をアトランタ、対潜を五十鈴と夕張にしつつ砲撃雷撃もしてくといい感じ?
2-1(水母/軽/駆4 高速統一 優勢81)
水母/軽/駆4 CEH
潜6 CDH CEDH
軽/重/航/軽空/駆2 等 CDH CEDH 週初い号&デイリー南西 並行用
2-2(水母(潜母)/軽/駆2 高速統一 or 潜母(水母)/海防2/空母系2以下 等 優勢41 航戦非推奨)
水母/軽/重/航巡/駆2 高速統一 CEK
潜母/駆/海防2/軽空2 CEFHK (高速化不要)
潜母/駆3/航巡2 CEFHK (高速化不要)
水母/海防2/自由3 CEFHK (高速化不要)
空母系3/潜水3 CBA 補給狩り用
2-3(優勢81)
水母/重(航巡)/軽/駆2/軽空
2-4(重巡系/軽/駆4 優勢84)
航巡/軽/駆4 BGHLP
軽/戦/航巡/軽空/駆2 BGHIKLP 戦力高めで逸れ率低め編成
2-5(優勢42)
軽/軽空2(航巡1とか航1に振り分け可)/駆3 高速統一 CEIO
駆/重/軽/駆3 BFEIO 水上反撃任務固定編成
重/航戦/重2/航巡2(要ドラム缶) BFJO 第五戦隊北ルート
× 重2/航巡/軽空/駆2 CEGLN(逸れ) 1期の固定編成はNG
3-1(駆2(戦+空)2以下等 優勢42)
軽/雷/駆2/軽空2 CFG
3-2(軽駆5電探1 高速+以上)
軽/駆5 CGFL(うずしおランダムで回避可能)
夕張改二やタシュケント使うと電探持っていきやすい
3-3(航1駆2(戦or軽空)1 優勢78)
駆/重2/航/軽空/駆 ACGM
3-4(航1(過不足不可) 優勢84)
雷/重2/航/駆2 BHGJP
(重/雷/航/軽空/駆2)
試行回数少ないからだろうけど航1軽空1でも上記ルート外れたことない。確率高め?
水母/戦/軽/航2/軽空 ACEGJP 戦→軽空も可
3-5(優勢 上381 下35)
軽/駆5 FGK 水雷戦隊司令部忘れずに
重3/航3 BDHK
△ 水母/航巡/軽3/駆 FGK BCFGK FE(撤退する)
1期そのまんまっぽい
4-1(優勢36)
航戦/重/重(軽)/軽/駆2 CFDHJ ABDHJ
戦+航が1以下、重+軽が3、駆+海が2で固定できるっぽい
戦/航巡/雷/軽空/駆2 CFDGJ
戦+空の場合は道中で戦艦踏む
4-2(優勢84(ボス42))
軽/航/軽空/駆3 ACL BDCL
航戦/航/軽巡/駆3 ACL BDCL
軽めの編成で軽巡1入ってればCマス到達でLマス(ボス)確定
駆逐(海防)多め、空母系少な目でAマスに行きやすい模様
4-3(軽1駆2航1(空母系2) 優勢155)
軽/戦/航2/駆2 CDHN
○? 重2/航/軽空/駆2 CFHN CFKN
F→Hは固定だったと思ってたが、2020年1月にうずしお方面に逸れた。密かに変更されたのか今まで強烈な偏りを引いてたのかは不明。
4-4(重(軽)/駆2 他 優勢72(最短通らない場合78))
重/戦(航戦)/航2/駆2 AEIK 正規空母2固定
軽/戦(航戦)2/軽空/駆2 正規空母0の場合は軽巡1固定
重3/軽/駆2 AEIK イヤーリー用
4-5(優勢207(最後167))
雷/航戦/航巡/重/航2 (AorC)DHKT 1期と同じ編成 余計な戦闘があるので非推奨化
航2/軽/駆3 (AorC)DHT 軽1駆3でルート固定 航2の枠は何でも
航2/軽母2/雷/最上特 (AorC)DHT 高速+以上(増設必須)
艦載機で殲滅していく編成
1人長距離艦爆でボス叩かないようにして開幕ル改撃破に期待、他は全員中距離以下になるように
最上特は水戦・甲標的・一式砲戦車で雷は甲標的とソナー
赤城・加賀・龍鳳の誰か1人戊で連れていって夜襲もできるようにしておくといいかも
ネルソン/戦/重/航2/軽 (AorC)DHT 高速+以上(増設必須)
具体的に(缶は省略)
ネルソン:主/主
加賀二戊:艦爆/夜戦/夜攻/夜戦
高戦:主/主/夜偵 5スロ戦艦に缶缶タービンで高速+でもOK 大和改二なら徹甲弾まで積める
赤城二:江草/艦戦/艦攻/彩雲
鳥海:主/主/三式
夕張二:探照灯/ソナー/照明弾//電探
5-1(駆2 優勢252(126以下で優勢取れるパターン多いので168で妥協してもいい) AD通るなら287)
軽/航戦/航巡2/駆2 BEGJ
重/航戦/軽空/軽/駆2 BCFJ 最短 Zaraとか伊勢で制空取ると楽かも
軽/戦/航戦2/航巡2 BEGJ 水上打撃任務用
軽/重3/航巡/航 高速+以上統一 BEGJ 新編成三川任務用
夕張改二型/航戦//軽空/駆2/由良 BCFJ 拡張六水戦任務用
5-2(優勢252)
重/高戦/翔鶴/瑞鶴/駆2 BCDFO 翔鶴瑞鶴入れると編成の自由度が高めらしい
重2/航2/駆2 BCDFO 翔鶴瑞鶴入れない時
索敵あるので注意
5-3(優勢140)
軽/重3/航巡2 DGIOKEQ 三川用 鈴谷熊野に水戦2個積みで優勢取りつつ増設に8㎝砲載せて連撃をキープする形が現状では良さげ
軽/高戦/航巡2/駆2 DGIOKEQ 戦艦入れるor駆逐要求される場合
5-4(優勢140(上通る場合309))
戦(伊勢)/航巡/軽/駆3 高速統一 BEHIJMP
軽/戦/重/航3 BCGLP
重4/航2 BCGLP 三川用1
戦2/重2/軽2 AFHIJMP 三川用2
夕張改二型/戦/航戦/由良/駆2(三一駆) ADEHIJMP 拡張六水戦任務用(兼三一駆任務)
5-5(優勢392)
戦/航戦/航2/航巡/矢矧乙 BKPS
上ルートの固定編成
潜水艦で負けるの嫌なので航巡は水爆も積む感じで。ボス随伴の潜水艦は矢矧乙にソナー持たせて先制で対応
戦/航戦/航2/駆2 BFJPS 中央ルート
戦艦枠は武蔵と伊勢で制空補助するのがベースだったけど、今は赤城加賀の5スロで制空楽になったので戦艦特殊砲撃使う方が楽
大和武蔵でタッチが使えるようになったのでそちらで。
なおタッチ編成で下から行く方が道中楽になっているので状況に応じて使い分ける感じで
戦2/航巡/軽/駆2 BFDHNOS
大和武蔵タッチの導入で支援無しクリアが見えやすく。道中のレ級をスキップできるのは強み。
ボス制空は劣勢で夜偵が動けばOKとするのが良さそう。優勢取りにいけなくもないけど攻撃力が・・・
軽/戦/航2/駆2 高速+以上統一 BFDHNOS
下ルート。戦+空(航ではない。軽母も入る)3以下と駆逐2以上と高速+以上統一が必要(それ以前の段階で航3は上ルートに弾かれるので注意)。
任務とか無ければ通常は使わないと思われ。赤城加賀なら5スロあるので攻撃力を維持しつつ制空もどうにか調整可能。彩雲入れるのは難しいかも。
攻撃力が弱めになるので決戦支援はできれば出す方向で。道中は上や中央よりは楽かも。潜水艦はタシュケントを対潜特化すれば(交戦形態や乱数次第だとは思うが)単縦陣でも倒せる。
戦艦を旗艦にしていいならネルソンを使うべき。
6-1(優勢126)
潜/航/軽/雷/潜2 CFGHK CFGI
逸れるのは割り切る
6-2(航巡2航2 優勢252)
雷/航巡2/航2/雷 CEFIK
6-3
水母/軽2/駆3 ACEGHJ ACEFHJ
6-4(優勢72(低率で117と168あり?))
秋津洲/戦(航戦)/重/駆2/航巡 ADCFN
長門/陸奥/航巡/駆2/秋津洲 ADCFN ボスでT不利とか引かなければ道中で長門タッチ使う方が手堅い(気がする)
軽/航巡/駆/航戦/駆2 BDCFN 高速統一 警戒陣使える時はこっちの方がいいかも
夕張特(高速化)/大和二/由良/駆3 BDCFN 任務用 制空は大和と由良に水戦1個ずつ、大和は徹甲抜いて対空カットインでもOK
航/戦/航巡/軽/駆2 MKJIN 任務用 イントレ・大和型・アトランタ辺り採用で。駆逐は対地とソナー、空母は攻爆戦戦積みで。
6-5(優勢468(基地で削るので実際は下がる))
駆/戦/航戦/航巡/軽/駆 BFIJM (戦2以下、軽1駆2)
重/戦/航2/雷/駆 ACDGM ((戦+空)3以下、(戦+空+重)4以下、雷1以下、駆1)
夕張/戦/航戦/由良/駆2 BFIJM 拡張六水戦任務用
基地劣勢4で350、均衡2劣勢2で300、均衡4で260くらい持ち込めれば優勢?
均衡は陸戦2陸攻2と陸戦1陸攻3で取れる(陸攻は対空高いやつ優先で)。
6-Xは1期と同じ編成で全部大丈夫っぽい。6-5はそこに下ルートが新たな選択肢に入った感じ。まあ上でも下でも道中そこそこ撤退させられるのは同じだけど下の方が資源に優しそう
7-1
軽/駆4 DEGHK
可能な限り対潜装備2枠以下で先制対潜しつつ主砲1(か甲標的)積んどくとほぼ撤退なしで行ける(練度97以上での使用感)
7-2
前段(駆1海防3 5隻編成)
駆/軽空/海防3 CEG
後段(駆2航1以下(戦+空母系)3以下 高速統一 優勢359)
戦/航巡/航/軽空/駆2 BCDIM 高速統一
神風/航戦/足柄(高雄他)/航/軽空/駆 BCDIM 高速統一 イヤーリー用1
足柄/伊勢(艦戦2個)/高雄/軽(水戦1個)/駆2 BCDIM イヤーリー用2 制空拮抗で妥協する場合(高速化不要)
制空は380くらい持って出ると余裕?(水戦1爆戦1艦戦4でそれくらい)
7-3
前段
羽黒/足柄/神風/駆1 CE
後段
羽黒/足柄/神風/駆2/軽or雷or水母 高速統一 ACDGP
羽黒/神風/駆逐4 ACDGKP
7-4
航戦母/龍鳳戊(護空)/駆3/軽 ABEJLP
暫定。最短通ってないのでもっといい編成があるかもしれない
駆逐は対空、対潜、カットインで役割分担するのが良さそう
日向の艦載機は艦戦瑞雲対潜で。
7-5
1ゲージ目(道中優勢72~503?)
航巡/航戦/軽/駆3 ABDFGHK
空襲(弱め?)と潜水マスがあるので最低限の制空値と対潜多めの編成で
道中の制空を全パターン優勢は大変なので適当に妥協でOK
3ゲージ目のギミックがあるのでゲージ破壊後にMマスS勝利も消化の必要あり
(同じ編成で分岐するだけでOK)
2ゲージ目(ボス優勢171)
航巡/航戦/軽/駆3 ABDFJOQ
ボスが砲台で対地4PT2の編成?なのでそれ用の装備に変更するのを忘れずに
駆逐は1スロ対潜と対地で
PT対策で天霧(武装大発)使うのが多分ベスト
制空は対地対策が十分なら検討するくらいで(攻撃力優先でOK)。喪失は避けた方がいい?
3ゲージ目
航巡/軽母/航巡/軽/駆2 ABDFJOPT
航巡/航戦/軽/駆3 ABDFJOPT
軽母使う時は基本龍鳳戊で夜戦仕様に
制空面のケアは道中だけなのである程度割り切りでOK
軽/駆4 高速統一
1-3(水母/駆4,水母/航巡/駆2)
水母/駆4/軽空 ADBEFJ AEFJ
軽/駆4/水母 ADBEFJ AEFJ
神威母(大発)/駆(大発)5 ADBE(撤退) 燃料貯め用
1-4(潜母/駆3 優勢30)
潜母/駆4/軽空 ADEHL BCFEHL
軽2駆4 水雷南西任務用
1-5
海防4
1-6(優勢83(下) 288(中央))
あきつ/航巡/駆4 AEGFE(ランダム逸れあり)
航戦2/航巡/軽3 CHKMLID
対空をアトランタ、対潜を五十鈴と夕張にしつつ砲撃雷撃もしてくといい感じ?
2-1(水母/軽/駆4 高速統一 優勢81)
水母/軽/駆4 CEH
潜6 CDH CEDH
軽/重/航/軽空/駆2 等 CDH CEDH 週初い号&デイリー南西 並行用
2-2(水母(潜母)/軽/駆2 高速統一 or 潜母(水母)/海防2/空母系2以下 等 優勢41 航戦非推奨)
水母/軽/重/航巡/駆2 高速統一 CEK
潜母/駆/海防2/軽空2 CEFHK (高速化不要)
潜母/駆3/航巡2 CEFHK (高速化不要)
水母/海防2/自由3 CEFHK (高速化不要)
空母系3/潜水3 CBA 補給狩り用
2-3(優勢81)
水母/重(航巡)/軽/駆2/軽空
2-4(重巡系/軽/駆4 優勢84)
航巡/軽/駆4 BGHLP
軽/戦/航巡/軽空/駆2 BGHIKLP 戦力高めで逸れ率低め編成
2-5(優勢42)
軽/軽空2(航巡1とか航1に振り分け可)/駆3 高速統一 CEIO
駆/重/軽/駆3 BFEIO 水上反撃任務固定編成
重/航戦/重2/航巡2(要ドラム缶) BFJO 第五戦隊北ルート
× 重2/航巡/軽空/駆2 CEGLN(逸れ) 1期の固定編成はNG
3-1(駆2(戦+空)2以下等 優勢42)
軽/雷/駆2/軽空2 CFG
3-2(軽駆5電探1 高速+以上)
軽/駆5 CGFL(うずしおランダムで回避可能)
夕張改二やタシュケント使うと電探持っていきやすい
3-3(航1駆2(戦or軽空)1 優勢78)
駆/重2/航/軽空/駆 ACGM
3-4(航1(過不足不可) 優勢84)
雷/重2/航/駆2 BHGJP
(重/雷/航/軽空/駆2)
試行回数少ないからだろうけど航1軽空1でも上記ルート外れたことない。確率高め?
水母/戦/軽/航2/軽空 ACEGJP 戦→軽空も可
3-5(優勢 上381 下35)
軽/駆5 FGK 水雷戦隊司令部忘れずに
重3/航3 BDHK
△ 水母/航巡/軽3/駆 FGK BCFGK FE(撤退する)
1期そのまんまっぽい
4-1(優勢36)
航戦/重/重(軽)/軽/駆2 CFDHJ ABDHJ
戦+航が1以下、重+軽が3、駆+海が2で固定できるっぽい
戦/航巡/雷/軽空/駆2 CFDGJ
戦+空の場合は道中で戦艦踏む
4-2(優勢84(ボス42))
軽/航/軽空/駆3 ACL BDCL
航戦/航/軽巡/駆3 ACL BDCL
軽めの編成で軽巡1入ってればCマス到達でLマス(ボス)確定
駆逐(海防)多め、空母系少な目でAマスに行きやすい模様
4-3(軽1駆2航1(空母系2) 優勢155)
軽/戦/航2/駆2 CDHN
○? 重2/航/軽空/駆2 CFHN CFKN
F→Hは固定だったと思ってたが、2020年1月にうずしお方面に逸れた。密かに変更されたのか今まで強烈な偏りを引いてたのかは不明。
4-4(重(軽)/駆2 他 優勢72(最短通らない場合78))
重/戦(航戦)/航2/駆2 AEIK 正規空母2固定
軽/戦(航戦)2/軽空/駆2 正規空母0の場合は軽巡1固定
重3/軽/駆2 AEIK イヤーリー用
4-5(優勢207(最後167))
雷/航戦/航巡/重/航2 (AorC)DHKT 1期と同じ編成 余計な戦闘があるので非推奨化
航2/軽/駆3 (AorC)DHT 軽1駆3でルート固定 航2の枠は何でも
航2/軽母2/雷/最上特 (AorC)DHT 高速+以上(増設必須)
艦載機で殲滅していく編成
1人長距離艦爆でボス叩かないようにして開幕ル改撃破に期待、他は全員中距離以下になるように
最上特は水戦・甲標的・一式砲戦車で雷は甲標的とソナー
赤城・加賀・龍鳳の誰か1人戊で連れていって夜襲もできるようにしておくといいかも
ネルソン/戦/重/航2/軽 (AorC)DHT 高速+以上(増設必須)
具体的に(缶は省略)
ネルソン:主/主
加賀二戊:艦爆/夜戦/夜攻/夜戦
高戦:主/主/夜偵 5スロ戦艦に缶缶タービンで高速+でもOK 大和改二なら徹甲弾まで積める
赤城二:江草/艦戦/艦攻/彩雲
鳥海:主/主/三式
夕張二:探照灯/ソナー/照明弾//電探
5-1(駆2 優勢252(126以下で優勢取れるパターン多いので168で妥協してもいい) AD通るなら287)
軽/航戦/航巡2/駆2 BEGJ
重/航戦/軽空/軽/駆2 BCFJ 最短 Zaraとか伊勢で制空取ると楽かも
軽/戦/航戦2/航巡2 BEGJ 水上打撃任務用
軽/重3/航巡/航 高速+以上統一 BEGJ 新編成三川任務用
夕張改二型/航戦//軽空/駆2/由良 BCFJ 拡張六水戦任務用
5-2(優勢252)
重/高戦/翔鶴/瑞鶴/駆2 BCDFO 翔鶴瑞鶴入れると編成の自由度が高めらしい
重2/航2/駆2 BCDFO 翔鶴瑞鶴入れない時
索敵あるので注意
5-3(優勢140)
軽/重3/航巡2 DGIOKEQ 三川用 鈴谷熊野に水戦2個積みで優勢取りつつ増設に8㎝砲載せて連撃をキープする形が現状では良さげ
軽/高戦/航巡2/駆2 DGIOKEQ 戦艦入れるor駆逐要求される場合
5-4(優勢140(上通る場合309))
戦(伊勢)/航巡/軽/駆3 高速統一 BEHIJMP
軽/戦/重/航3 BCGLP
重4/航2 BCGLP 三川用1
戦2/重2/軽2 AFHIJMP 三川用2
夕張改二型/戦/航戦/由良/駆2(三一駆) ADEHIJMP 拡張六水戦任務用(兼三一駆任務)
5-5(優勢392)
戦/航戦/航2/航巡/矢矧乙 BKPS
上ルートの固定編成
潜水艦で負けるの嫌なので航巡は水爆も積む感じで。ボス随伴の潜水艦は矢矧乙にソナー持たせて先制で対応
戦/航戦/航2/駆2 BFJPS 中央ルート
大和武蔵でタッチが使えるようになったのでそちらで。
なおタッチ編成で下から行く方が道中楽になっているので状況に応じて使い分ける感じで
戦2/航巡/軽/駆2 BFDHNOS
大和武蔵タッチの導入で支援無しクリアが見えやすく。道中のレ級をスキップできるのは強み。
ボス制空は劣勢で夜偵が動けばOKとするのが良さそう。優勢取りにいけなくもないけど攻撃力が・・・
軽/戦/航2/駆2 高速+以上統一 BFDHNOS
下ルート。戦+空(航ではない。軽母も入る)3以下と駆逐2以上と高速+以上統一が必要(それ以前の段階で航3は上ルートに弾かれるので注意)。
任務とか無ければ通常は使わないと思われ。赤城加賀なら5スロあるので攻撃力を維持しつつ制空もどうにか調整可能。彩雲入れるのは難しいかも。
攻撃力が弱めになるので決戦支援はできれば出す方向で。道中は上や中央よりは楽かも。潜水艦はタシュケントを対潜特化すれば(交戦形態や乱数次第だとは思うが)単縦陣でも倒せる。
戦艦を旗艦にしていいならネルソンを使うべき。
6-1(優勢126)
潜/航/軽/雷/潜2 CFGHK CFGI
逸れるのは割り切る
6-2(航巡2航2 優勢252)
雷/航巡2/航2/雷 CEFIK
6-3
水母/軽2/駆3 ACEGHJ ACEFHJ
6-4(優勢72(低率で117と168あり?))
秋津洲/戦(航戦)/重/駆2/航巡 ADCFN
長門/陸奥/航巡/駆2/秋津洲 ADCFN ボスでT不利とか引かなければ道中で長門タッチ使う方が手堅い(気がする)
軽/航巡/駆/航戦/駆2 BDCFN 高速統一 警戒陣使える時はこっちの方がいいかも
夕張特(高速化)/大和二/由良/駆3 BDCFN 任務用 制空は大和と由良に水戦1個ずつ、大和は徹甲抜いて対空カットインでもOK
航/戦/航巡/軽/駆2 MKJIN 任務用 イントレ・大和型・アトランタ辺り採用で。駆逐は対地とソナー、空母は攻爆戦戦積みで。
6-5(優勢468(基地で削るので実際は下がる))
駆/戦/航戦/航巡/軽/駆 BFIJM (戦2以下、軽1駆2)
重/戦/航2/雷/駆 ACDGM ((戦+空)3以下、(戦+空+重)4以下、雷1以下、駆1)
夕張/戦/航戦/由良/駆2 BFIJM 拡張六水戦任務用
基地劣勢4で350、均衡2劣勢2で300、均衡4で260くらい持ち込めれば優勢?
均衡は陸戦2陸攻2と陸戦1陸攻3で取れる(陸攻は対空高いやつ優先で)。
6-Xは1期と同じ編成で全部大丈夫っぽい。6-5はそこに下ルートが新たな選択肢に入った感じ。まあ上でも下でも道中そこそこ撤退させられるのは同じだけど下の方が資源に優しそう
7-1
軽/駆4 DEGHK
可能な限り対潜装備2枠以下で先制対潜しつつ主砲1(か甲標的)積んどくとほぼ撤退なしで行ける(練度97以上での使用感)
7-2
前段(駆1海防3 5隻編成)
駆/軽空/海防3 CEG
後段(駆2航1以下(戦+空母系)3以下 高速統一 優勢359)
戦/航巡/航/軽空/駆2 BCDIM 高速統一
神風/航戦/足柄(高雄他)/航/軽空/駆 BCDIM 高速統一 イヤーリー用1
足柄/伊勢(艦戦2個)/高雄/軽(水戦1個)/駆2 BCDIM イヤーリー用2 制空拮抗で妥協する場合(高速化不要)
制空は380くらい持って出ると余裕?(水戦1爆戦1艦戦4でそれくらい)
7-3
前段
羽黒/足柄/神風/駆1 CE
後段
羽黒/足柄/神風/駆2/軽or雷or水母 高速統一 ACDGP
羽黒/神風/駆逐4 ACDGKP
7-4
航戦母/龍鳳戊(護空)/駆3/軽 ABEJLP
暫定。最短通ってないのでもっといい編成があるかもしれない
駆逐は対空、対潜、カットインで役割分担するのが良さそう
日向の艦載機は艦戦瑞雲対潜で。
7-5
1ゲージ目(道中優勢72~503?)
航巡/航戦/軽/駆3 ABDFGHK
空襲(弱め?)と潜水マスがあるので最低限の制空値と対潜多めの編成で
道中の制空を全パターン優勢は大変なので適当に妥協でOK
3ゲージ目のギミックがあるのでゲージ破壊後にMマスS勝利も消化の必要あり
(同じ編成で分岐するだけでOK)
2ゲージ目(ボス優勢171)
航巡/航戦/軽/駆3 ABDFJOQ
ボスが砲台で対地4PT2の編成?なのでそれ用の装備に変更するのを忘れずに
駆逐は1スロ対潜と対地で
PT対策で天霧(武装大発)使うのが多分ベスト
制空は対地対策が十分なら検討するくらいで(攻撃力優先でOK)。喪失は避けた方がいい?
3ゲージ目
航巡/軽母/航巡/軽/駆2 ABDFJOPT
航巡/航戦/軽/駆3 ABDFJOPT
軽母使う時は基本龍鳳戊で夜戦仕様に
制空面のケアは道中だけなのである程度割り切りでOK