こんな奴なら・・・

火ハサミで挟んでポイするんですが・・・
世の中にはどうにもならないコトも・・・
自己防衛本能からか
見ないことにしてしまうことが・・・
しかしせっかくの長期休暇
しかも自宅に軟禁状態
と言うことで本格的GWに突入した2020/05/02(土曜日)朝から作業開始
その前に翌05/03(日曜日)に車検を予約しているFitくん
ライト連動でお遊びのバックフォグ

コレは車検でアウトの可能性も・・・汗
電源はバックライトユニットから取ってますが
ユニットを外さなくても断線できるように(笑)

プラス配線の結束を外して絶縁すればごらんのとおり♪

決心したはずがまだコシが引けているのはコチラ

自宅北側の道路との間に幅60cmの溝が
道路側の縁が割れて傾いてる

10年ほど前に気が付いたのですが
何が原因か???
クラックが大きくなっているな・・・と(汗)
コンクリート成型品は圧には強いものの引っ張りには弱いので
多分U字溝も鉄筋が入っているはず
上に乗せたグレーチングがガタッと落ちることは多分ないでしょうが
鉄筋が外気にさらされると錆てコンクリートの剥離崩壊
クラックから雨が入っての道路下の洗堀と言うことも
なので・・・

作業開始!!
生コンを練ってクラックに充填していきますが
思った以上に深い・・・
途中で二号機でバラスを買いに・・・
側溝の壁面と底面を測定してみると

家側は直角
対する・・・

道路側は鋭角・・・倒れてきてる・・・
というコトは

道路側からの圧力によるもの???
川上から15mほどのトコロでポルトランドセメントが・・・
下手5mほどは車両が乗ることもないので
とりあえず作業終了www汗
懸案事項
ひとつ解決!!というコトに・・・

火ハサミで挟んでポイするんですが・・・
世の中にはどうにもならないコトも・・・
自己防衛本能からか
見ないことにしてしまうことが・・・
しかしせっかくの長期休暇
しかも自宅に軟禁状態
と言うことで本格的GWに突入した2020/05/02(土曜日)朝から作業開始
その前に翌05/03(日曜日)に車検を予約しているFitくん
ライト連動でお遊びのバックフォグ

コレは車検でアウトの可能性も・・・汗
電源はバックライトユニットから取ってますが
ユニットを外さなくても断線できるように(笑)

プラス配線の結束を外して絶縁すればごらんのとおり♪

決心したはずがまだコシが引けているのはコチラ

自宅北側の道路との間に幅60cmの溝が
道路側の縁が割れて傾いてる

10年ほど前に気が付いたのですが
何が原因か???
クラックが大きくなっているな・・・と(汗)
コンクリート成型品は圧には強いものの引っ張りには弱いので
多分U字溝も鉄筋が入っているはず
上に乗せたグレーチングがガタッと落ちることは多分ないでしょうが
鉄筋が外気にさらされると錆てコンクリートの剥離崩壊
クラックから雨が入っての道路下の洗堀と言うことも
なので・・・

作業開始!!
生コンを練ってクラックに充填していきますが
思った以上に深い・・・
途中で二号機でバラスを買いに・・・
側溝の壁面と底面を測定してみると

家側は直角
対する・・・

道路側は鋭角・・・倒れてきてる・・・
というコトは

道路側からの圧力によるもの???
川上から15mほどのトコロでポルトランドセメントが・・・
下手5mほどは車両が乗ることもないので
とりあえず作業終了www汗
懸案事項
ひとつ解決!!というコトに・・・
いや・・・あの・・・その・・・笑
道路というよりは側溝・・・グレーチングが落ちてしまうとヤバいので・・・汗
私にはとても見習えません。(笑)
押す力には強いのですが、引っ張る力には弱いので、引っ張った鉄筋にコンクリートを打って、乾燥後に筋の張力を開放すると整形物には縮む方向に力がかかって、引っ張り方向の耐力が増します。
高架道路ではこのようにして工場製作したプレストレストコンクリート路盤を橋脚の上に並べていく・・・
専門業者は国内にも少ない独占市場www
単なるイルミなので、後続車にもまぶしくはありません(笑)
年度末の工事・・・道路はどこまでも続いてますのでエンドレス・・・予算に対して入札減が生じますので、年度末にかき集めて、翌年度実施となっていたものを実施しているだけ・・・決して不要な工事では・・・笑
コンクリートは縮むので無筋だと割れやすいんですよね。
PCコンクリートにすることでコンクリートに引っ張る力が加わり強度が増すんだったかな?
前の会社がPC特化型でしたので少しばかり知識が…。
我が家にも、グレーチングがありますが・・・年度末の(不要な?)道路工事の際に、重機に踏まれたみたいで、撓ってしまいました・・・(ToT)
セメントは乾燥すると収縮するので、どうしても割れが・・・
この防止のための施工後の湿度管理等で業者さんの工事成績が・・・笑
現場施工ではなくて、工場製作された既製品・・・コンクリートの特性を考えるとプレストレストタイプ???
後充填では当初の強度の確保はできません・・・
鉄筋の腐食による崩壊と水の流れ込みによる舗装下の砂利の洗堀防止くらいにしかなりませんが・・・やらないよりはマシかな???と
ウチは昨年、インフルエンザ流行時に購入した使い捨てがまだあるので・・・
しばらくは・・・投機目的で大量買い占めした方々との我慢比べになるかもですね・・・
耳にしたことがあります。
ひび割れのことなんですね。
コンクリートとモルタルは「似て非なるもの」で、モルタルは割れやすい性質があります。詳しくは下記のサイトを参照です。
https://biz.trans-suite.jp/34530#i-7
既に作業は終わっているようですが、鉄筋の代わりに金網を入れれば多少割れ辛くなります。^^
マスクは7枚298円でした。
まだ、陳列されてます。
あれま?!
takさん家も???
虫歯と同じでホオッテおいても直らない・・・
生コン充填するだけですので♪
自分で修繕しようかなぁ。素人修繕ですが直したくなってきました(笑)
まだ届かぬアベノマスク・・・要らないデスよねぇ~笑
あとは・・・価格が落ち着くことを・・・
一昨日からマックスバリューでトップバリューのマスクが売ってました。昼に行っても夜に行ってもありました。
特に、注目もされずに普通に陳列されてました。
もう、マスクは要らないです(笑)
国産車でもOP設定してるリアフォグはノープロブレム♪
これは、単なる「飾り」で、色目や取付位置は「車両整備基準」に反するものではありませんが、検査員にすれば「余計なモノ」ですので・・・笑
ヨーロッパ車などの純正オプションならOK?
最初、グレーチングが傾いてる???
見てみるとU字溝が・・・
穴ぼこくらいなら緊急小規模補修でやってくれますが、これだとU字溝の取り換えと大規模に・・・
とりあえず重症化を・・・と
家の敷地と道路の間にある溝の応急処置までされるとはサスガです。
道路アスファルトのひび割れや部分陥没などは行政に連絡すると割と早くに補修や応急処置をしてくれるようですが、溝の枠の傾き補修となると迅速には動いてくれないかもですね。